むしろ因果関係の存在そのものよりも、それが無い場合とどのくらい差異があるのかの評価が重要じゃね。“○○が健康維持に効果的”なことが証明されても、“寿命が0.05日延びます”なら実質的に無意味なわけで。

Ez-styleEz-style のブックマーク 2018/10/24 10:52

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

(監修:今村文昭)

    前回は、社会集団を観察する疫学では王道とも言える「コホート研究」の事例を見た。 このままどんどん栄養疫学の真髄に触れるようなお話をうかがっていきたいところだが、ここでは少し立ち止まって、別の話をする...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう