記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kyohei_hamada
    kyohei_hamada プログラマとクリエイタ

    2013/04/29 リンク

    その他
    TaKUMA
    TaKUMA よくわからん

    2012/07/23 リンク

    その他
    fnm
    fnm 専業化されていたプログラムの敷居が下がったからか。/僕の周りにいる学生プログラマーはプログラマーじゃない « それで、僕は何を成し遂げたのだろう

    2012/07/04 リンク

    その他
    invent
    invent 僕の周りにいる学生プログラマーはプログラマーじゃない « それで、僕は何を成し遂げたのだろう

    2012/07/04 リンク

    その他
    shiget84
    shiget84 僕の周りにいるSIerプログラマーはプログラマーじゃない。

    2012/07/02 リンク

    その他
    moftpit
    moftpit プロダクトが主で、プログラミングはそのための必須スキルと考える学生プログラマー。

    2012/07/02 リンク

    その他
    warriorking
    warriorking 僕の周りにいる学生プログラマーはプログラマーじゃない « それで、僕は何を成し遂げたのだろう

    2012/07/02 リンク

    その他
    longroof
    longroof 僕の周りにいる学生プログラマーはプログラマーじゃない « それで、僕は何を成し遂げたのだろう

    2012/07/02 リンク

    その他
    te2u
    te2u 自身の「プログラマ」とういう定義に当てはまらない学生がたくさんいる、というだけの話。

    2012/07/02 リンク

    その他
    tyoro1210
    tyoro1210 『プロダクト志向の彼らはアイディアをプロダクトに昇華させるにはバックエンドの知識が必須だと知っているからである。』

    2012/07/02 リンク

    その他
    lamich
    lamich 去年から既に西海岸ではDesigngineerという言葉でそういう人を呼んでいる https://twitter.com/modeelf/status/149682463730434048

    2012/07/02 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee それがむしろ正解かと。

    2012/07/02 リンク

    その他
    ooblog
    ooblog N足草鞋に見えてるだけで、絵の方も描くボカロPとか普通にいますです。

    2012/07/02 リンク

    その他
    blauburg
    blauburg プログラミングは何らかのプロダクトを作成するための手段であって、それ自体が目的になってる方が逆に"プログラマーじゃない"のではないか

    2012/07/02 リンク

    その他
    raf00
    raf00 要約すると、プログラムが目的の人がプログラムを手段として使う人を「違うそれは違うぞ」と言っている…ということになってしまうが、本当にそれでいいのかね?

    2012/07/02 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa オレは何グラマーなんだろ?

    2012/07/02 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 単に人の属性を単一しかもてないものと誤解してるだけ。属性によっては包含関係とか一部排他とかあるから誤解しやすいけど。

    2012/07/02 リンク

    その他
    tipsm
    tipsm 引用:彼らはプログラミングが特殊なスキルではなくて、必須スキルと思っている。特殊なスキルはそのプログラミングやデザインをつかってどんなプロダクトを作れるか、そこだと思っている。

    2012/07/02 リンク

    その他
    hiro_y
    hiro_y 「彼らはプログラミングが特殊なスキルではなくて、必須スキルと思っている。 特殊なスキルはそのプログラミングやデザインをつかってどんなプロダクトを作れるか、そこだと思っている。」

    2012/07/02 リンク

    その他
    aretokore
    aretokore >> 僕の周りにいる学生プログラマーはプログラマーじゃない « それで、僕は何を成し遂げたのだろう

    2012/07/02 リンク

    その他
    tkm_shohei
    tkm_shohei コメントしている人の立場や今までの経験で、受け取り方が大きく違いそうなエントリ。「デザイナー」「プログラマー」で良いのは会社に縛られてる印象だなあ。自分で稼ぐ事を考えるとこうなるのでは。

    2012/07/02 リンク

    その他
    aquarla
    aquarla プログラミングスキルにパラメータ極振りしなくてもプロダクトが産み出せる時代、ってことですね。

    2012/07/02 リンク

    その他
    towaduki
    towaduki わからなくもない。

    2012/07/02 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx まぁ、そうではないところで育ってきた人が見たらそう見えるわなぁ。プロダクトにフォーカスしてアウトプットせんと埋もれるしまう昨今なんじゃないすかね。。

    2012/07/02 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 感覚的にはハッカー(クラッカーじゃない方の)的な要素が強い、クリエイターといったところ。

    2012/07/02 リンク

    その他
    ssids
    ssids かと言って、ICPC 常連の学生こそが The プログラマーであるかと言われればそれも・・・?

    2012/07/02 リンク

    その他
    serihiro
    serihiro でっていう

    2012/07/02 リンク

    その他
    yocchi24
    yocchi24 本来あるべき姿かも。分業が進むことで、互いの理解できなかったり、作業が非効率だったりする。ビジネスとしては分業の方が効率がいいし、スペシャリストが出やすい。どっちもどっち

    2012/07/02 リンク

    その他
    kazetaF
    kazetaF 意外と旧時代的な感覚だなあ。デジタルネイティブはもうちょっと先か。

    2012/07/02 リンク

    その他
    dfk3
    dfk3 二極あるってのは製造業含め技術屋全般に言えそうだ。

    2012/07/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Warning! Adachi-TakeHiro.com has expired. If this is your domain name you must renew it immediate...

    ブックマークしたユーザー

    • yashiom2014/02/08 yashiom
    • hariganet2013/11/23 hariganet
    • kyohei_hamada2013/04/29 kyohei_hamada
    • wkbyshnbtk2012/12/21 wkbyshnbtk
    • x0o0x2012/11/06 x0o0x
    • heatman2012/08/06 heatman
    • mfham2012/07/31 mfham
    • sypho2012/07/25 sypho
    • TaKUMA2012/07/23 TaKUMA
    • soramugi2012/07/22 soramugi
    • tdkn2012/07/05 tdkn
    • h6n2012/07/05 h6n
    • sunaoka2012/07/05 sunaoka
    • fnm2012/07/04 fnm
    • invent2012/07/04 invent
    • tyage2012/07/04 tyage
    • hush_in2012/07/04 hush_in
    • snaka722012/07/03 snaka72
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事