記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rudo108
    rudo108 よくある話。でも結構切実。

    2012/03/14 リンク

    その他
    fk_2000
    fk_2000 COBOLは作文です

    2010/04/17 リンク

    その他
    coppieee
    coppieee なんかレベル低い

    2010/04/14 リンク

    その他
    creaism
    creaism #sstart プログラミング出来る人って脳味噌の構造がちょっと違う気がする 数学好きとか多いし:アルファルファモザイク

    2010/04/14 リンク

    その他
    maroon_lance
    maroon_lance 今まさに割り込みの処理時間とか全然考えてない人が組んだソース継承してひどい目にあってる

    2010/04/13 リンク

    その他
    kazyee
    kazyee アマアマコーダーかな?

    2010/04/13 リンク

    その他
    qnighy
    qnighy C#は良い言語だけどJavaのほうがよくまとまってはいる。Cは「英語」だと思うだから可能なら最初に覚えたほうがいい。スクリプト最初でもいいけど。C++は特別な理由がない限り最初にやるべきではない。

    2010/04/13 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen MSXん時は、Z80ハンドアセンブルとかやってたはずなんだが…おかしいな、俺/Cは「ポインタ」で見事に挫折しました。

    2010/04/13 リンク

    その他
    valinst
    valinst 数学云々より工作のセンスみたいなのが大事だと思う。

    2010/04/13 リンク

    その他
    manaten
    manaten Lisperって脳みその構造がちょっと違う気がする

    2010/04/13 リンク

    その他
    sippu
    sippu ポインタの心理がそこに/メモリのアドレスの概念さえわかればたいしたこと無いような。操作は糞だと思う

    2010/04/13 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 objective-c一択の状況はどうにかならないのかな。ゲームもRSSリーダーも同じ言語で開発っておかしい。

    2010/04/13 リンク

    その他
    kk6
    kk6 WindowsならC#っていうのもわからないでもないけど、やっぱ最初はPythonだと思う。

    2010/04/13 リンク

    その他
    ether70
    ether70 プログラミング出来る人って脳味噌の構造がちょっと違う気がする 数学好きとか多いし:アルファルファモザイク

    2010/04/13 リンク

    その他
    llill
    llill ポインタはもう少し構文が親切だったら悩む人も少なかったんじゃないかな…。慣れれば簡便なのはわかるけど

    2010/04/13 リンク

    その他
    bearide
    bearide インテル入ってるんだよ、きっと。

    2010/04/13 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw アマアマコーダーで済みません><

    2010/04/13 リンク

    その他
    mousecat
    mousecat 「継承使うようになって初めてオブジェクト指向を理解できた気がする」えっ/継承ってポリモーフィズムの副作用っぽい認識。

    2010/04/13 リンク

    その他
    Layzie
    Layzie webアプリでC#かSilverlightって…何か違うような気がすんだけど、どうなの?

    2010/04/13 リンク

    その他
    s-tomo
    s-tomo やたらと継承使ってコード減らせたと喜ぶのはオブジェクト指向を「分かった気になってる」だけ、継承機能は枝葉部分。ちなみにC言語の「p[5]」って「*(p+5)」と同じ動作だからな。↓++の方が先に結合でしたっけか。

    2010/04/13 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino *(p+5)++ にツッコミ入ってないあたりすごいスルー力だと思う。非左辺値にインクリメント演算子は…なんてツッコミ野暮すぎるのか @s-tomo ++の方が先に結合です。5[p]という表記も可能 *(5+p)と等価故に

    2010/04/13 リンク

    その他
    FukayaAruto
    FukayaAruto (類)上手な絵が描ける人って脳味噌の構造がちょっと違う気がする

    2010/04/13 リンク

    その他
    tune3orz
    tune3orz 私はゴミコーダーです…

    2010/04/13 リンク

    その他
    hatebuuu
    hatebuuu 確かに越えられない壁を感じる

    2010/04/13 リンク

    その他
    atsk
    atsk 出ている意見が興味深い。あるある、と言う感じ。

    2010/04/13 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou マ板だと思ったらニュー速か。でもその気持ちは凄くよく分かる。

    2010/04/13 リンク

    その他
    vanish_l2
    vanish_l2 なにこの現実感・・・

    2010/04/13 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu 皆Python使えば良いと思うよ!!

    2010/04/13 リンク

    その他
    souki_e
    souki_e 自分はアマどころか論外だけど、自分の仕事を楽にすることにか使っていないし。

    2010/04/13 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn C#などの.NET言語は、開発環境が素晴らしい。開発環境をVBマクロでチューンアップできるのも高生産性に寄与。でも、日常の雑用処理などはRubyやPerlの方がはるかに使いやすく、小回りが利いて、応用範囲も広い。

    2010/04/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラミング出来る人って脳味噌の構造がちょっと違う気がする 数学好きとか多いし:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「プログラミング出来る人って脳味噌の構造がちょっと違う気がする 数学好...

    ブックマークしたユーザー

    • rudo1082012/03/14 rudo108
    • uniteduniverse2011/01/08 uniteduniverse
    • mayupeko2010/11/15 mayupeko
    • hexairline2010/06/24 hexairline
    • nao141152010/04/23 nao14115
    • amaria2010/04/21 amaria
    • giboshi312010/04/18 giboshi31
    • henry19842010/04/17 henry1984
    • giffie112010/04/17 giffie11
    • fk_20002010/04/17 fk_2000
    • mitsuto2010/04/17 mitsuto
    • silverscythe2010/04/16 silverscythe
    • harchill792010/04/15 harchill79
    • uho-iiotoko2010/04/15 uho-iiotoko
    • urushi_hatebu2010/04/15 urushi_hatebu
    • kuronama24042010/04/14 kuronama2404
    • Takao2010/04/14 Takao
    • hen222010/04/14 hen22
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事