記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    buenakun
    オーナー buenakun ブログ更新しました!!

    2015/02/02 リンク

    その他
    noki_e
    noki_e 現国の教科書で中野好夫悪人礼賛の末尾についてた学習の指針がひどかったの思い出した。褒め殺しというレトリックがありますがそれを踏まえて読んでみましょうみたいな内容。

    2015/02/04 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki ブコメの正論はわかるけど、小中学生に「作者はどう考えたか」という問いはやめてほしい。素直な子ほど国語が嫌いになってしまうから。

    2015/02/03 リンク

    その他
    macchauno
    macchauno なんかちょっと看過できない

    2015/02/03 リンク

    その他
    sase
    sase 後半は分からなくもないけど、国語のテストのくだりは全く共感できない。

    2015/02/03 リンク

    その他
    karotousen58
    karotousen58 「答えが一つ」ということより、「誤答である理由や正答にたどりつく為の方法を、教えてもらえない。『本を読め』とか『常識を身につけろ』しか言われない。」ことのほうが、子供時分の私にとって切実な問題だった。

    2015/02/03 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 テストの選択肢の範囲では1つになるようにできてるだろ。授業と違う解釈についてはよく現国の先生と話してた記憶。「それ、違う気がする・・」とか。

    2015/02/03 リンク

    その他
    REV
    REV  「俺は、あの子の方が美人だと思うんだけどな…」

    2015/02/03 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 答えが一つのテストに納得できない人が、自由に書ける作文が大好きという確率は低いかも。

    2015/02/03 リンク

    その他
    chokovi
    chokovi 遊びから学ぶこともあれば、勉強から学ぶこともある。どっちがいいのではなく、どっちも必要なのでは。

    2015/02/03 リンク

    その他
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 一応こんなこと言ってる人もいる ttp://bit.ly/1KUIQex

    2015/02/03 リンク

    その他
    fbtairan
    fbtairan 世の中じゃ「答えや道筋を一定にしておく事で安心する」層が暑苦しい程いる/しっくりこない解には自分が納得するまで疑問を保留できる懐具合で丁度良い 無理に納得せずとも何れ答えの方からひょっこり顔を出してく

    2015/02/03 リンク

    その他
    wander1985
    wander1985 自由な解釈より先に「まずは書いてあることを自分の解釈(偏見フィルター)を極力入れずにそのまま受け取る」トレーニングをしないと、言葉が通じなくなるからじゃないかな。大人でもなかなかできないんだけど。

    2015/02/03 リンク

    その他
    nemuibayashi
    nemuibayashi 追記見て。国語の試験で問われるのは読解力や論理性だから答えを一つに定めているのであって、「答えが一つに定まらない」問いは読書感想文や通常授業の方で一応学ぶことになっているはず。それが充分かは置いといて

    2015/02/03 リンク

    その他
    tomber
    tomber 文脈をたどって文意をつかむことは思考力を問う前提。そこを身につけないままの「思考力」は単なる印象論になってしまう。

    2015/02/03 リンク

    その他
    n314
    n314 “なんでみんなが同じ解釈をするように求めるんだろう”趣味じゃなくて学問だからじゃないかな?知らんけど。

    2015/02/03 リンク

    その他
    gottochan
    gottochan 文中に書いてあることを正確に読み取って回答するのが国語のテストなんじゃね。

    2015/02/03 リンク

    その他
    doughnutomo
    doughnutomo 論説文ならまだ答え決まるのがわかるけど、小説を問題にするなんて小説に対する冒涜だ、とか思ってた

    2015/02/03 リンク

    その他
    yorunosuke
    yorunosuke 作中で雨が降っていれば登場人物の心の中も雨なんだよね。富嶽百景で太宰の心情を書かせる問題があった気がするが、それも富士山の描写から読み取る感じだったと思う

    2015/02/03 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 参考書とか問題集、過去問見りゃわかるけど小説で「作者の心情」って実はほとんど問われない。問われるのは「登場人物の心情」。そしてそれは一応、文中に根拠がある。作者の心情を問う教師はアホなだけ。

    2015/02/03 リンク

    その他
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 文中にはっきりと書いているところしか問題にしない。テストでは作者や主人公の気持ちなんて「考える」必要なし。ただただ「探す」だけ。パズルみたいなもん。それが正しい国語のテストのあり方かと問われると…。

    2015/02/03 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past なんでレポート形式って日本であまり導入されないのかな。読み書きも同時に覚えられるし文章力も付く。どう感じるのが正解か、じゃなくて感じた事をどう表現し説明できたかを見れば良いのにな。

    2015/02/03 リンク

    その他
    slovary9898
    slovary9898 優劣をつけないといけないからねぇ…個々の思想や人生観については教えることも評価することもできないんだからそもそも仕方ない

    2015/02/03 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 「良い学校に行くと」あなたの解釈が合っているか間違っているかをちゃんと答えてくれる先生に当たる可能性が上がります。/「心情を問う問題」とかがあると、答えが一つじゃなくなるのよね。

    2015/02/03 リンク

    その他
    lluvias
    lluvias 人によって答えが変わる問題は出さないって人いるけど、「この時の作者の気持ちを答えなさい」って質問結構なかった?俺の学校がおかしかったのか?

    2015/02/03 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 公立の中学でも私学の高校でも国語教師はクソだったし模試で点さえ取れればそれでいいよ。高校の時なんか×貰った答案を別の教師に見せたら正解だったぜ。

    2015/02/03 リンク

    その他
    good2nd
    good2nd ある種の典型だなぁ。国語苦手な人って議論の展開の仕方も似てる気がする。

    2015/02/03 リンク

    その他
    skel
    skel 「ググればいいからどうでもいい知識なんか覚える必要ない」←既に社会は「いかにググらずに仕事をこなせるか」を競う時代になってる

    2015/02/03 リンク

    その他
    miragestlike
    miragestlike 思いすぎ

    2015/02/03 リンク

    その他
    skt244
    skt244 国語というか論理パズルというか

    2015/02/03 リンク

    その他
    nyokkori
    nyokkori この文を書いた時の作者の気持ちは?みたいな話で、作者の子供が親に聞いて書いた「締め切りに追われる気持ち」みたいなの書いたら不正解にされた話を思い出す。

    2015/02/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ学校の国語のテストの答えは一つなのか? - 僕と本と未来

    僕が初めて、なんで学校の国語のテストの答えが一つなのか疑問に思ったのは小学校高学年とか中学校一年...

    ブックマークしたユーザー

    • popoi2015/02/27 popoi
    • x-osk2015/02/11 x-osk
    • ro0ck25cm2015/02/07 ro0ck25cm
    • noki_e2015/02/04 noki_e
    • htnmiki2015/02/03 htnmiki
    • macchauno2015/02/03 macchauno
    • sase2015/02/03 sase
    • karotousen582015/02/03 karotousen58
    • thesecret32015/02/03 thesecret3
    • REV2015/02/03 REV
    • ROYGB2015/02/03 ROYGB
    • chokovi2015/02/03 chokovi
    • shimomurayoshiko2015/02/03 shimomurayoshiko
    • spaixi2015/02/03 spaixi
    • fbtairan2015/02/03 fbtairan
    • wander19852015/02/03 wander1985
    • nemuibayashi2015/02/03 nemuibayashi
    • tomber2015/02/03 tomber
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事