記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    n-e
    n-e "いま本を読む人は、研究者や評論家や編集者といった職業読書人を除くと、むしろ多くの「弱者」たち" "知的中間層(大学生、ビジネスマン)""の「書物からの逃走」"

    2008/06/18 リンク

    その他
    novelbloger
    novelbloger  情報の山に埋もれたがっているというのかな? 情報を集めることで今の自分を安心させるようなことをいいたかったのかと思いたい。

    2008/06/18 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama なんじゃそりゃ。

    2008/06/17 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 本を読むひまがあったら働けということ?

    2008/06/17 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 私はあまり本を読まない主婦なんだけど、主婦という分類の基準がよく分からない。

    2008/06/17 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 普段本を読まない人が買うからベストセラーになるので、本を読む人は弱者、という論はどうかと。マイナーな本の多くは普段から本を読む読書家によって支えられてると思うのだが。と乱読派活字中毒者が自己弁護。

    2008/06/17 リンク

    その他
    REV
    REV 読むべき本、を一つくらいあげて見て欲しい。

    2008/06/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いま本を読む人は、研究者や評論家や編集者といった職業読書人を除くと、むしろ多くの「弱者」たちなんじゃないだろうか。自己啓発本やベストセラー、ケータイ小説やライトノベル、あるいは格差本やワーキングプア本といった出版商品(と呼ぶべきだろう)の売れ方は、そんな実態を連想させる。*1いまも本のもっともよき消費者は、主婦や中高生だろう。そうなると、「自分の読みたい本は自分で選べ」というのは、書店の実態からも消費者の実態からもかけ離れた、「強者」の論理でしかないということになる。 「強者」の論理、あるいはエリート主義

    "いまを読む人は、研究者や評論家や編集者といった職業読書人を除くと、むしろ多くの「弱者」たちなん...

    ブックマークしたユーザー

    • n-e2008/06/18 n-e
    • tittea2008/06/18 tittea
    • novelbloger2008/06/18 novelbloger
    • mobanama2008/06/17 mobanama
    • kaitoster2008/06/17 kaitoster
    • aozora212008/06/17 aozora21
    • TakamoriTarou2008/06/17 TakamoriTarou
    • REV2008/06/17 REV
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事