記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kosui
    kosui コントロールの必要性は分かるが、やり方があれだけひどければそりゃボコボコに叩かれるだろ。

    2016/06/21 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp google先生は関係ないやろ/増田はこの歌でも聞いて恐怖すべきhttp://www.gnu.org/music/free-software-song.html

    2016/06/21 リンク

    その他
    junorag
    junorag 家庭用PCにCDドライブが搭載されるようになったのはFM TOWNSからで、90年代初頭では?遅くとも95年にはWindows95が出ているんだぞ。時代ずれすぎじゃない?

    2016/06/21 リンク

    その他
    utaro2013
    utaro2013 パッケージゲームや映像ソフトもいい加減死に体だけど、再販制度に守られてた音楽が一番最初に死にそうなのはいろいろ示唆に富む

    2016/06/21 リンク

    その他
    whirl
    whirl とはいえ消費者も同じこと言ってたけどなっつーか音楽家に対して消費者ッツーのもアレだけどまあしかたがない。

    2016/06/21 リンク

    その他
    mi_ki_ri
    mi_ki_ri iTunes storeの音質に我慢ならず配信場所とプレーヤーを作ったニールヤングみたいに、「高音質で聞けてコピーコントロールもできる媒体」を作ればよかった。DVDでも可。あるいはライブ回帰してもよかった。後知恵だが

    2016/06/21 リンク

    その他
    shibacow
    shibacow 音楽業界がもっと賢ければこの流れは止められたのだろうか? 全く音楽業界のシステムが違う各国で印刷媒体(cd)が、苦境なのだから、この流れは止められなかったのかもしれないな。

    2016/06/21 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo CCBがCSN&YのカバーをCBSから出してCCレモンのCMに使われたCCCDは、CCBCSNYCBSCCCMCCCDってことか。

    2016/06/21 リンク

    その他
    kamm
    kamm これは笑っちゃう読み物だわ。誰も「音楽業界は座して死ね」なんて言ってなくて、一番してはいけない音質や規格を軽視した方法論を問題視してるのに。それを受け入れる事が「大人になる」ってアホかと。

    2016/06/21 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page カセットテープやMDが存在しない世界線の話かな?

    2016/06/21 リンク

    その他
    munioka303
    munioka303 セルフ

    2016/06/21 リンク

    その他
    jun_ya
    jun_ya ここで書かれてるSONYの抗いはわからなくは無いけど方法論が良くなかったってことじゃなかろうか?

    2016/06/21 リンク

    その他
    shinep
    shinep SoundCloudに音楽あげてたら、海外からも反応が帰ってくる時代になっている。立派にITが役立ってるじゃないか。

    2016/06/21 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka 印刷でなく,Copy/Copyrightね。CCCDが許容できないのは,もっと「ビジネス的」な理由だ。変わる時代を変わらないようにとどめるための仕組みは必ず破綻して結果として不利益をもたらす。歴史に学ばない無知に対してだ。

    2016/06/21 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama 惜しいなあ、それを言うなら「印刷」じゃなくて「複製」だー(本題についてはよくわかりません)

    2016/06/21 リンク

    その他
    baikoku_sensei
    baikoku_sensei 叩かれるべきはCCCDを受け入れた側じゃなくて開発推進した無能だと思う。でCD売れなくなって出した対策が特典商法で枚数買わすってんだからIT化とか関係なく衰退してた

    2016/06/21 リンク

    その他
    tonkotutarou
    tonkotutarou コンテンツ産業論とかその辺りをやってる増田さんか。色々意見を読みたいのになぜ増田なの……ネットの普及や娯楽の多様化で、Jポップすら趣味の1つになった。避けられない流れに乗り切れなかった業界が残念だなあ

    2016/06/21 リンク

    その他
    alivekanade
    alivekanade どんなジャンルでもどんな時代でも、音楽はスポンサー(評価をしてくれる人)がいないと成り立たない。が、時代は変わった。お金がなくても友達がいなくても音楽ができる時代になった。だからそんな事を言えるんだよ

    2016/06/21 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 言葉は悪いが、まあそうだよな。 そういう時代なんだよ

    2016/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    音楽家はもうちょっと大人になるべき

    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/989697 このネタ、定期的にやってくるね。見るたびにほん...

    ブックマークしたユーザー

    • dimpleddorsum2016/06/26 dimpleddorsum
    • styleA2016/06/22 styleA
    • sato-gc2016/06/21 sato-gc
    • kosui2016/06/21 kosui
    • toraba2016/06/21 toraba
    • gaahko2016/06/21 gaahko
    • SndOp2016/06/21 SndOp
    • junorag2016/06/21 junorag
    • utaro20132016/06/21 utaro2013
    • whirl2016/06/21 whirl
    • sukuizu2016/06/21 sukuizu
    • rAdio2016/06/21 rAdio
    • mi_ki_ri2016/06/21 mi_ki_ri
    • tacchanmanfc2016/06/21 tacchanmanfc
    • karmactonics2016/06/21 karmactonics
    • shibacow2016/06/21 shibacow
    • sukekyo2016/06/21 sukekyo
    • fusanosuke_n2016/06/21 fusanosuke_n
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事