記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tabi-neko
    tabi-neko 結局のところ技術得ても楽しいなって思えなきゃ意味ない訳で/そこまで本格的にやるつもりはないので、ボケとかほどほどで良い、画角自由になる方がいい。って人は多いと思う。

    2014/08/27 リンク

    その他
    ropross
    ropross 単焦点を薦める言説はよく見るので、かえって新鮮

    2014/08/26 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija 情報の性質とかそういう絵を見る力が単焦点を求めるので一眼初心者とか関係ない、なので…。画角とかF値とかフレーミングの習熟なんて副次的なことじゃ、なので…/あと単焦点が軽いって意味分かんない、なので…

    2014/08/25 リンク

    その他
    trini
    trini わからんけど、それは分かってる人が一周してズームもいいよ!って言ってるのかも、単焦点使いまくってズーム使ったら便利すぎて泣いたw

    2014/08/25 リンク

    その他
    cosarin
    cosarin なにを撮るかによる

    2014/08/25 リンク

    その他
    wdr_s
    wdr_s ズームレンズのほうが初心者には「楽しい」でしょう。んで、それから単焦点に入ってもいいんじゃないかな。結局ズームのほうが稼働率が高いけど。

    2014/08/25 リンク

    その他
    nayo74
    nayo74 何を撮るかって目的にもよるけど、どっちもオススメ( ˘ω˘)旅行にはズームレンズが本当に一本で重宝したので、私ははじめ、単焦点よりズームレンズを先に楽しんでました(*´ェ`*)

    2014/08/25 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi まさにこの2つのレンズ持ってるけど結局ずっと単焦点つけてる

    2014/08/25 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN 勧める相手が、写真うまくなりたい人なのか、便利に写真撮りたい人かによって全然違う話。例えば記事中の足を使わなくてもズームなら構図が自由ってのは半分ウソで、そこが気にならない人ならズームで問題無い。

    2014/08/25 リンク

    その他
    mahal
    mahal これ昔書いたことあるけど、モバイル撮影時代においては、「初学者はモバイルで単焦点からカメラに入る」ので、そこから一眼に入るならその応用という視点が学びには重要。単なら絞り・ズームならパースの表現効果。

    2014/08/25 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 同じ被写体でも35mmと80mmのポートレートではまったく別物なのに、その違いを知らずに単焦点を使うのは不幸、というか一眼持つ必要がない。単焦点なんて自分の好きな被写体、得意な構図が定まってから使うもの。

    2014/08/25 リンク

    その他
    REV
    REV 「行為に自覚的になるための作為的な制約の是非」といういつもの話で、「カメラ教室」なら、感度=ISO 100 、ホワイトバランス=デイライト 固定、50mm単焦点で庭に放すなんていうのも面白いカモ

    2014/08/25 リンク

    その他
    seats
    seats セットのズームで済む人は本来コンデジで済む人なんだが、こういう人が買ってくれないとデジイチは商売にならない。それで不満を感じる人は沼にご招待するとさらに儲かる。ってことで皆リコーペンタのQ買おう。

    2014/08/25 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster 18-55mmはわりと便利。望遠ズームはブレやすくて結局全然使わなくなった。

    2014/08/25 リンク

    その他
    hvc-001
    hvc-001 「その場所で好きな構図に切り取って撮影できます」これが勘違いで、好きな画角にはなるけど好きな構図にはならんよ。だからズームでも足を使う必要がある。別に単じゃなくてもズームで画角固定すれば練習にはなる。

    2014/08/25 リンク

    その他
    wonodas
    wonodas 撮る場所と被写体による。あとどの単焦点買えばいいかわからない人はまずズームレンズで撮りまくって一番自分が使いやすい焦点距離を調べるのがいいよと言っている

    2014/08/25 リンク

    その他
    MIZ
    MIZ 一眼動画屋なので単焦点は選択肢外。

    2014/08/25 リンク

    その他
    isano
    isano ふむ。しかし俺は単焦点を勧めるかな〜

    2014/08/25 リンク

    その他
    izumiya1948
    izumiya1948 ズームだと「寄らなくていい」「引かなくていい」ので楽なんだけど、単焦点のように「制約がある中で構図を考える」ことをしなくなるので、腕が磨かれなくなる。デジイチからズームしか持ってない自分がまさに(笑)

    2014/08/25 リンク

    その他
    interstella
    interstella これはひどく当たり前なのではないか?

    2014/08/25 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou 「初心者には単焦点が向いている」のではなく、「初心者がステップアップするにあたって、制約のある単焦点を使うと上達が早い」のであって、ボケや明るさは二の次だと思う。大リーグボール養成ギプスのようなもの。

    2014/08/25 リンク

    その他
    Olein
    Olein ぼくはシグマの単焦点だけで生きています

    2014/08/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デジイチ初心者には単焦点レンズよりもズームレンズがおすすめ

    この単焦点レンズの魅力について この単焦点レンズの魅力としては「明るい」「ボケる」「軽い」ってとこ...

    ブックマークしたユーザー

    • pidekazu2018/12/11 pidekazu
    • nursepicture2015/12/15 nursepicture
    • ms09242015/04/04 ms0924
    • funaki_naoto2015/01/05 funaki_naoto
    • showgotch2014/09/14 showgotch
    • zoromezzeu2014/09/12 zoromezzeu
    • kash062014/08/27 kash06
    • tabi-neko2014/08/27 tabi-neko
    • Ioannes2014/08/26 Ioannes
    • BURN2014/08/26 BURN
    • ropross2014/08/26 ropross
    • nenemu2014/08/26 nenemu
    • peketamin2014/08/26 peketamin
    • sakurasakiharunoasiato2622014/08/26 sakurasakiharunoasiato262
    • tenkasu3602014/08/26 tenkasu360
    • ninininninnin2014/08/25 ninininninnin
    • dalmacija2014/08/25 dalmacija
    • trini2014/08/25 trini
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事