記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    julajp
    julajp 自分の意見や記事が誰かや何かに反応を生じさせたという自覚があって自律の意識が出る気がする。それが無い、もしくはあえてそれを避けるのもあるだろう。受身のままの消費者の括りに留まるうちは枠組みも必要かも

    2008/02/09 リンク

    その他
    maicou
    maicou そうね。まさに私のサイトもそういう目的で書いたのだから。

    2008/02/09 リンク

    その他
    yomayoma
    yomayoma ネットにおける公共性の理念/自律において、責任はどう担保されるか?

    2008/02/09 リンク

    その他
    noitseuq
    noitseuq それよりはてブでアフリカ系の記事をまず見ないという。こないだは「アフリカ合衆国」があったけど。

    2008/02/08 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 今更感が。

    2008/02/08 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan ブログやSBMの登場で強調されるようになった考え方。公共性とか集合知とかフォルクソノミーとか。

    2008/02/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネット上で公共性はありえるか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■パブリックな精神は自律的に生まれる ITジャーナリストの佐々木俊尚さんは著書「フラット革命」の中で...

    ブックマークしたユーザー

    • julajp2008/02/09 julajp
    • maicou2008/02/09 maicou
    • yomayoma2008/02/09 yomayoma
    • bassai7182008/02/09 bassai718
    • kousyou2008/02/08 kousyou
    • westerndog2008/02/08 westerndog
    • noitseuq2008/02/08 noitseuq
    • NOV19752008/02/08 NOV1975
    • hatayasan2008/02/08 hatayasan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事