記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kechack
    kechack 「日本は古来苗字を大事にしてきた」だとか「名は親から子へ与えられる」だとかいった話は明治以降150年程度の伝統に過ぎない。

    2021/09/14 リンク

    その他
    goadbin
    goadbin ここで触れられていないけど福沢諭吉が主張したのは新姓創設。宮崎哲弥も夫婦別姓でなくこれを主張した。別姓の話の根っこには実家との繋がりをどうするのかというのがある。戸籍廃止論も同じ。

    2021/08/30 リンク

    その他
    roseknight
    roseknight 現代の名前の在り方は大政奉還による朝廷の復権の上にある。背景には戸籍制度の存在もある。夫婦別姓の議論では苗字の定義を再確認せねばならないのかな。一系的な考え方が通用しないことは確かである。

    2021/08/19 リンク

    その他
    kazgeo
    kazgeo "明治5(1872)年の8月24日には改名禁止令が出される。「名前は自分で設定するもので通称はしばしば変更される」という江戸の常識はここで終わりを告げる。"

    2021/08/16 リンク

    その他
    y-wood
    y-wood 細かい話は知らんかったけど、明治期からの伝統で、唯一無二ではないことは自明だよね。

    2021/08/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「B...

    ブックマークしたユーザー

    • kechack2021/09/14 kechack
    • goadbin2021/08/30 goadbin
    • BIFF2021/08/29 BIFF
    • roseknight2021/08/19 roseknight
    • kazgeo2021/08/16 kazgeo
    • y-wood2021/08/16 y-wood
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事