新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (オミその他も顔にそう書いてある)「一生コロナ禍でもいいと思った」協力金で明暗

    2021/10/27 リンク

    その他
    kabutch
    kabutch スピード優先で精密な制度設計を後回しにしたとはいえ、こういう焼け太りとか貰い得みたいなのを見てると強い不快感を覚えるのは、全体のごくわずかでも生活保護の不正受給を許せないのと似ているかもしれない。

    2021/10/26 リンク

    その他
    greenT
    greenT こういうの折込済みにしとかないとスピード出ないよ。車買ったおっさんも店閉めてたんだからコロナ抑止に協力したことは事実だし

    2021/10/26 リンク

    その他
    take1117
    take1117 本当の間引きはこれからだ

    2021/10/26 リンク

    その他
    cogen
    cogen 税務署はコロナ禍が終わったら数年は飲食店相手に成績上げ放題だと町を歩いて情報収集しまくってると思うけどな。儲かっても良いけどちゃんと税金は納めておいた方いいよ。

    2021/10/26 リンク

    その他
    securecat
    securecat ちゃんと雑収入として計上してるのかねー、こんなのんきな輩たち。

    2021/10/26 リンク

    その他
    nami-hey75
    nami-hey75 近所の誰が入ってるんだろう?と思うようなスナックが1回目の緊急事態後から外装を補修してピカピカに生まれ変わってたのは確かだ。一方オリンピック見越して出来た駅ビルの飲食店はかなり悲惨だったろうな…

    2021/10/26 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 不公平ではあるがこれでいい。制度の実際の目的は「損害の補償」でなく「飲食店産業の維持」。個々の不公平は市場も歪めるが、産業政策とはマクロの効果を最優先するもので、拙速が重要な施策だった以上やむを得ない

    2021/10/26 リンク

    その他
    nobujirou
    nobujirou 最近、コロナが下火になったので、ある個人飲食店の人がものすごく元気がなかった。コロナまっさりの時は何故か元気だった

    2021/10/26 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 「協力金のほうが、売り上げより多かった」って「利益より多かった」を言い間違えたのか、事実なのか。そもそも実在の人物なのか。

    2021/10/26 リンク

    その他
    SABAKU
    SABAKU 「協力金でもうかった。正直、一生コロナ禍でもいいと思った」非常事態なので一律支給になったのは仕方ないとは思うものの、事業規模に応じた支給ってできないものなのかね。

    2021/10/26 リンク

    その他
    mattn
    mattn 「協力金でもうかった。正直、一生コロナ禍でもいいと思った」

    2021/10/26 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan 「何もしない政府のせいで飲食店が潰れまくった」ってデマが否定されたから、今度は「バラ撒きすぎ」に舵をきるのかな

    2021/10/26 リンク

    その他
    twwgot
    twwgot 飲食店の特性を考えるとスピーディに一律給付は正しかった。給付開始後に規模や売上に基づいた給付額に変更すべきだったんだけど諸々の対応にそこまでコストをかけられるかというと厳しそう…

    2021/10/26 リンク

    その他
    krarie
    krarie 前年売上比にするとオープンしたての店舗は全滅してしまう。そもそも売上より低い給付金だったら休業するメリットないのでほとんどの飲食店が営業を続けていたと思う。

    2021/10/26 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 コロナ禍が続けば毎年同じ額が保証されるだろうなんて考えでは一国一城の主なんてできんわ。

    2021/10/26 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy 確定申告で例年の売上はわかってるんだからオーバー分はあとから返してもらう約束にしとけばよかったのに

    2021/10/26 リンク

    その他
    addwisteria
    addwisteria 法人であれば雑収入仕訳、個人事業主であれば事業所得で法人税・所得税の課税対象として過剰給付は税率分は年度末に回収出来るし事務が単純な一律給付でいいと思うけどな。(税務署はバンバン税務調査いれてほしい)

    2021/10/26 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 売上のn%(ただし上限はx円)てすればいいんだけど.売り上げは前年の確定申告から拾えるよね? n%は別に100%でも120%でも90%でも合理的ならなんでもええぞ.

    2021/10/26 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove あー、そういう格差が出てくるのか。元々売れないとこは補助金の方が美味しいよね。

    2021/10/26 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou ごく一部にすぎないんだったらそれを全面に出して記事をかくことやめたらどうですか。

    2021/10/26 リンク

    その他
    straychef
    straychef 規模によらない一律では黒字になる零細店舗は当然そうだろう それは制度の異常だけど全部を店舗毎の売上額相当なんてしたら大手はとんでもない額だから事実上無理になる せめて零細はプラマイゼロに設定する

    2021/10/26 リンク

    その他
    ONOYUGO
    ONOYUGO “「要請に従って県からもらう協力金のほうが、売り上げより多かった」という。” これは仕組みがいかんww

    2021/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    車を買った居酒屋経営者「一生コロナ禍でもいいと思った」…協力金で明暗(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染対策として埼玉県内の飲店で実施されてきた営業時間や酒の提供に関する制限が...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2021/10/27 paravola
    • kabutch2021/10/26 kabutch
    • greenT2021/10/26 greenT
    • keint2021/10/26 keint
    • take11172021/10/26 take1117
    • cogen2021/10/26 cogen
    • shike2021/10/26 shike
    • ginga01182021/10/26 ginga0118
    • gwmp00002021/10/26 gwmp0000
    • securecat2021/10/26 securecat
    • nami-hey752021/10/26 nami-hey75
    • Shin-JPN2021/10/26 Shin-JPN
    • repunit2021/10/26 repunit
    • nobujirou2021/10/26 nobujirou
    • doroyamada2021/10/26 doroyamada
    • SABAKU2021/10/26 SABAKU
    • mattn2021/10/26 mattn
    • jaguarsan2021/10/26 jaguarsan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事