記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rig
    rig この問題を重要視されているのであれば、是非、ユーザーの騙されやすさが何に起因してるのかユーザー調査をしてみてほしいと思います。そして、その結果は、是非公開していただけると後学のために大変助かります。

    2014/04/22 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >携帯の詐欺メールに慣れてるとmufg.jpってドメインが短くて胡散臭く見える

    2014/04/21 リンク

    その他
    mumincacao
    mumincacao 『○○で検索』は元からびみょいとは思ってたけど・・・ 名称だいれくとで検索した結果の広告枠におかしなりんくが出てくる事件があってからもうどう誘導したらいいのかわかんないのです(´・ω【みかん

    2014/04/21 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO 1. 銀行名から検索するという発想が出ない人も多い 2. URL直打ちの打ち間違いによるフィッシングサイトもある (yaho.co.jp など過去にも多い)

    2014/04/20 リンク

    その他
    koroharo
    koroharo HTMLメールって昔は使わないのがマナーだったはずなのに、いつから皆当然のように使うようになったんだろう。

    2014/04/19 リンク

    その他
    barlog
    barlog 脚注を添えるえふしんさんが素敵です!

    2014/04/19 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 何故メールにアドレスを記載しない事がどう簡単でセキュリティに資すると考えたのかがわからん。フィッシングメール警告は普通にあるだろ。メールのアドレスは信用できないがググったのは良いと考えるのもわからん。

    2014/04/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    三菱東京UFJ銀行のフィッシング対策は素晴らしいが、何故、メールにURLの記載を止めないのか(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    三菱東京UFJ銀行のフィッシングに対するTV CMが、なかなか頑張ってるなぁと思う半面、そもそもの話をす...

    ブックマークしたユーザー

    • sugimo22014/06/11 sugimo2
    • nozomu3652014/06/11 nozomu365
    • mickn2014/06/11 mickn
    • rig2014/04/22 rig
    • tarchan2014/04/21 tarchan
    • mumincacao2014/04/21 mumincacao
    • honeybe2014/04/21 honeybe
    • lovecall2014/04/20 lovecall
    • axebonber2014/04/20 axebonber
    • AKIMOTO2014/04/20 AKIMOTO
    • yamifuu2014/04/20 yamifuu
    • chuunenh2014/04/20 chuunenh
    • pycol2014/04/20 pycol
    • kampachisuki2014/04/20 kampachisuki
    • hyougen2014/04/19 hyougen
    • koroharo2014/04/19 koroharo
    • dpprkng2014/04/19 dpprkng
    • barlog2014/04/19 barlog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事