記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    d4-1977
    d4-1977 リフレクション、内省の話。リフレクションがプロトタイピングと結びつくのは、ナルホド!ふりかえりのふりかえりは、やっていたりしますが、上手くいっているか?は?です。何か他にも方法がありそう、と感じてます

    2019/11/22 リンク

    その他
    sisya
    sisya この話、デザイン以外にも普遍的に適用できる考え方だと思う。要するに最低限のルールがすべて明文化されているわけではなく、かつ作るうちに新たなルールに気づく。それに沿わせる作業なのだろう。

    2019/11/08 リンク

    その他
    kewpiedesign
    kewpiedesign “彼らは何かをまず描いて表出すると同時に、描いたものを見て「なんだか・・・違う」という違和感を感じ取ります。スケッチするという行為の中で対話を繰り返しているのです。”

    2019/11/07 リンク

    その他
    fantasistakeda
    fantasistakeda デザイナー個人でもチームでも、ハイクオリティなアウトプットは「じゃない感」を乗り越えた先にある。

    2019/11/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    デザインのクオリティを上げる「リフレクション力」|たけてつ

    先日、上平先生のブログを拝見して、雑談してたらデザイナーの話で盛り上がったのでその話や考えなどを...

    ブックマークしたユーザー

    • d4-19772019/11/22 d4-1977
    • foo992019/11/11 foo99
    • satom9to52019/11/11 satom9to5
    • hiroyuki_522019/11/10 hiroyuki_52
    • cokechang2019/11/10 cokechang
    • Hiro_Matsuno2019/11/08 Hiro_Matsuno
    • yusuke-k2019/11/08 yusuke-k
    • masahist2019/11/08 masahist
    • binary-pi2019/11/08 binary-pi
    • peketamin2019/11/08 peketamin
    • sisya2019/11/08 sisya
    • zikutama2019/11/08 zikutama
    • t_otoda2019/11/08 t_otoda
    • hasunuma06132019/11/08 hasunuma0613
    • kiichi692512019/11/08 kiichi69251
    • sadayoshi_tada2019/11/08 sadayoshi_tada
    • renresozz2019/11/08 renresozz
    • emu152019/11/08 emu15
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事