新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kimalainen
    kimalainen こちらを先に読みたかった。ご夫婦の体験談として学びになったし努力を素直に尊敬する。しかし誰もがリスキリングが出来るよう子育て環境を整備する事が政府として先にやるべき事では

    2023/01/31 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead 上から目線などというものはなく、純粋にこの人たちは「上」そのものだ。確実に人より優れた能力を持ちながら、単に運にすぎないなどという物言いは、はたしていかなるものだろうか。

    2023/01/31 リンク

    その他
    mystandard1979
    mystandard1979 正直とても丁寧に書いてるし何が上から目線なのか分からなかった。/たとえ育休中でも学ぶ意志がある人を支援するのは別におかしいことじゃないし、別にそういう意志を持つ人が経済的に恵まれてる訳じゃないと思うよ

    2023/01/30 リンク

    その他
    ofen
    ofen すごいなあ。私はこんなに頑張れない…2歳が一人いるけど、頑張れないよお…劣等感が刺激されるだけだ…

    2023/01/30 リンク

    その他
    soybeancucumber
    soybeancucumber 頭のいい一般人がこれだけいてなぜ政界は絶望的に馬鹿揃いなのか

    2023/01/30 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana この人のような環境を整えることがリスキリングには必要だと思われるが、国が考えているリスキリングの支援とは元々このような環境にある人に対するものではないかしら、と想像している。環境を整える方向なら嬉しい

    2023/01/30 リンク

    その他
    nyankosenpai
    nyankosenpai 親元から離れ、東京で運転手とスーパーのパートの家庭でもリスキリングできますかね?

    2023/01/30 リンク

    その他
    sendai
    sendai 経営者なだけで全然時間取れるし違うよな。勝ち組。

    2023/01/30 リンク

    その他
    minimalgreen
    minimalgreen いろんな人がいていいじゃないか。分断しないでさ。/こんな風に頑張ってる人がいると知ると自分も頑張ろうと勇気づけられる。/皆が皆が学びにこだわらなくてもいい。でも学ぶチャンスはなるべく平等にあるべき。

    2023/01/30 リンク

    その他
    anohtn
    anohtn 日々何かを学ばないといけないみたいな思考って一人でやってくれる分には良いけど他人に強要まではいかなくてもそれっぽい話されるだけで体力諸々ある人はいっすね…ってげんなりする。育児はリスキングて…

    2023/01/30 リンク

    その他
    skgctom
    skgctom 「こんな恵まれた環境の人でもこれほど大変なら、やっぱ子供作らず仕事だけしてるのが一番楽で安全だな、スマホもゲームも捨てずに済むし」という低みの見物再び。この先の日本はもう無能怠惰な人間は不要なんやろし

    2023/01/30 リンク

    その他
    ilktm
    ilktm すごいなぁ真似できないなぁと思いつつ、なんというか、気持ちを抑えながら書いている文章に感じた。能力があって真面目な方なんだと思う

    2023/01/30 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 自分たちがリスキリングできているという主張に対して、育児に疲れ切っている人はその機会すら得られないことはなんら関係ない(´・_・`)要は親学が必要って主張だったりしないよね

    2023/01/30 リンク

    その他
    miyauchi_it
    miyauchi_it 別にそこまで上から目線だと思わなかったなぁ。こういう人もいる、という参考になるのでは。 / リスキリングのみに限らず子育て世代の生活が楽になるような政策が出てきてほしい。

    2023/01/30 リンク

    その他
    osugi828
    osugi828 この人として非常に冷静に書いてるし上から目線でも選民視点でもねぇな。自分達が置かれている環境が一握りの人間であることを自覚していて、それをどう膨らませればいいかを彼らの視点で書いている。やること多い。

    2023/01/30 リンク

    その他
    studymonster
    studymonster ご本人のTwitter見たら発達障害当事者とのことなので https://twitter.com/ymurai/status/1619854450398732290?s=46&t=5xAz2e5P7I0UAiH_RCjNkA 特性から自分が攻撃されたように感じて自分たちの正しさ頑張りを認めてほしいのかも。自慢ではなく。

    2023/01/30 リンク

    その他
    grdgs
    grdgs 『育児自体がリスキリング』『育児出向』くだらない言葉遊び。根本的にキャリアでないといことを理解しない、雑すぎる資本家的発想の人 / あなたの会社が社員の義実家的役割を果たしなさいよ。どうせやらないでしょ。

    2023/01/30 リンク

    その他
    iwiwtwy
    iwiwtwy 自慢話note。啓発本みたいな。

    2023/01/30 リンク

    その他
    hatebooon
    hatebooon 沢山の人たちに自分達のような環境をと言うのなら、リスキリ支援ではなく土日や病児保育、育児主戦力でない親の時短勤務支援などが先で、リスキリありきではなくその余裕を何に使うかは個人の選択であってほしい

    2023/01/30 リンク

    その他
    kiri371
    kiri371 凄いと思うけど、これを実行出来るのは世の中の1%以下しか居ないし、記事の内容を理解できるのは2割しか居ないんじゃないかなと思う。 政治や行政は残りの99%や8割をどうしていくのかが先ずは大切だし。

    2023/01/30 リンク

    その他
    saketomass
    saketomass こちらの方が自分の状況に感謝しているのは分かった。運も実力なのも分かった。その上で「義実家に100%頼れない」「自分達が経営者ではなく中小企業の勤め人」だった場合でも同じ事ができたと思うのか聞いてみたい。

    2023/01/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    産後1ヶ月で大学院に進学した妻(と私)の状況|村井裕一郎

    昨日、このようなnoteを書き、が産後1ヶ月で大学院に進学したことを伝えたところ、SNSで「では、実際...

    ブックマークしたユーザー

    • ocha392023/10/16 ocha39
    • kimalainen2023/01/31 kimalainen
    • masamayo852023/01/31 masamayo85
    • goldhead2023/01/31 goldhead
    • sumoa2023/01/30 sumoa
    • mystandard19792023/01/30 mystandard1979
    • ofen2023/01/30 ofen
    • ruinous2023/01/30 ruinous
    • soybeancucumber2023/01/30 soybeancucumber
    • osyamannbe2023/01/30 osyamannbe
    • kou-qana2023/01/30 kou-qana
    • nyankosenpai2023/01/30 nyankosenpai
    • honeybe2023/01/30 honeybe
    • sendai2023/01/30 sendai
    • minimalgreen2023/01/30 minimalgreen
    • anohtn2023/01/30 anohtn
    • ksk1304212023/01/30 ksk130421
    • skgctom2023/01/30 skgctom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事