記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta プログラマ見習いな俺が来ましたよ。 / 確かにこれはそんな気がする。俺も文系な方だし。

    2006/06/20 リンク

    その他
    gymno
    gymno 音楽のプログラミングについては壮大な失敗の歴史があるし ただもっと文系でも図式的な考え方があってもいい

    2006/06/19 リンク

    その他
    tks_period
    tks_period 文/理ではない気がするなぁ。 プログラムって言っても大きく分けて職業系と芸術系の二種類あって、前者は「工業」なんだよね。ソフトウェア工学の大半の部分は前者の効率化を目指すものだし。

    2006/06/19 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi プログラムで誰と会話するかっていう問題。プログラミング「言語」はコミュニケーションツールにしか過ぎないと思う。

    2006/06/19 リンク

    その他
    suVene
    suVene 文系理系だけで分けるのがナンセンス。記事のとおり単なる言い訳に使われることが多い。

    2006/06/19 リンク

    その他
    zonia
    zonia そのとおり。

    2006/06/19 リンク

    その他
    tokagex
    tokagex 文系でもSEになれるってのは、その辺が理由なのかも。実際、数学科や物理学科出身のSEって思った程多くないし。

    2006/06/19 リンク

    その他
    niyagawa
    niyagawa 自暴自棄

    2006/06/18 リンク

    その他
    nobody
    nobody そういえば大堀先生は哲学科卒だったような. (もちろんPh.D.はCSだし, "プログラマ"というより"研究者"でいらっしゃるわけだけど).

    2006/06/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文系の方がプログラムに有利かも - きしだのHatena

    哲学とか法学とか文学とか論理学とか経済学とか言語学とか社会学とか、文系の人の方が、「勉強の量が同...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/25 techtech0521
    • AmaiSaeta2006/06/20 AmaiSaeta
    • tamagomiso2006/06/19 tamagomiso
    • gymno2006/06/19 gymno
    • tks_period2006/06/19 tks_period
    • gnt2006/06/19 gnt
    • kkobayashi2006/06/19 kkobayashi
    • suVene2006/06/19 suVene
    • gyogyo62006/06/19 gyogyo6
    • mosshm2006/06/19 mosshm
    • hitode9092006/06/19 hitode909
    • zonia2006/06/19 zonia
    • zee82006/06/19 zee8
    • tetrinet2006/06/19 tetrinet
    • j7082006/06/19 j708
    • tokagex2006/06/19 tokagex
    • niyagawa2006/06/18 niyagawa
    • f-nyoro2006/06/18 f-nyoro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事