記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    BoiledEgg
    BoiledEgg SSD、捨てるときはデータ削除ソフトで潰すか、無理なら廃棄業者に依頼せえよという話。内蔵もそうだがUSB-SSDも増えてきたし、PS4にSSD化もよくあるからうっかりやる人増えてきそう

    2018/11/30 リンク

    その他
    csal8040
    csal8040 SSDはストレージ市場での地盤をさらに広げている。ただし従来のHDDと同様、いずれ交換が必要になる。データを安全に消去してSSDを破棄するには、その復元性と構造を考慮しなければならない。

    2018/11/20 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 SSDがTrimコマンドに対応するようになってからは、ほっとくだけで空きエリアはどんどん綺麗になる。データを消して1時間ほど通電したまま放置すれば復旧は絶望的。復旧できるってんなら実証してほしい

    2018/10/30 リンク

    その他
    raysato
    raysato シュレッダーの話がよくわからなかった。"SSDに格納されているデータブロックのサイズは縦横ともに約12.7ミリメールだ。"

    2018/10/24 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada flashメディアの場合、熱破壊てどうなんだろ?データレストア出来てしまうのか?

    2018/10/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SSDの廃棄方法と、SSDが「ドリルで穴を開けても復旧可能」な理由:HDDと同じ手順では情報漏えいの危険も - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ

    関連キーワード SSD | ハードディスク | 暗号化 ドリルでも無効化できない理由とは SSDは急速に進化して...

    ブックマークしたユーザー

    • obata92018/12/10 obata9
    • BoiledEgg2018/11/30 BoiledEgg
    • nnnnnhisakun2018/11/29 nnnnnhisakun
    • csal80402018/11/20 csal8040
    • ANNotunzdY2018/11/20 ANNotunzdY
    • chintaro32018/10/30 chintaro3
    • masayoshinym2018/10/26 masayoshinym
    • minoton2018/10/25 minoton
    • mikurins2018/10/25 mikurins
    • makou2018/10/24 makou
    • raysato2018/10/24 raysato
    • azan2018/10/24 azan
    • ms-06j2018/10/20 ms-06j
    • ya--mada2018/10/18 ya--mada
    • repunit2018/10/18 repunit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事