記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zyzy
    zyzy 「日本一の故郷」というナショナリズム願望を満たす土地が昔は東京だったのが、肥大化しすぎて「唯一無二の出稼ぎ先」になり大阪が日本一にスライドしちゃった感があると思ってる。90年代から東京に嫉妬しなくなった

    2017/04/12 リンク

    その他
    Southend
    Southend あの発言自体を純粋に……ならともかく、氏の為人やら言説傾向やらに関しては、『腹立半分日記』『日々不穏』『笑犬樓~』あたりを読んでいれば、今さら云々する要を認めないと思う。多分前からずっとこんな人です。

    2017/04/12 リンク

    その他
    frivolousman
    frivolousman あーなるほど。「テレビでは、誰かが誰かを接待しているクソみたいなシーンが延々と流れて、それがバラエティと称されている。」

    2017/04/12 リンク

    その他
    monobako2
    monobako2 全然大阪テレビ事情はわからないが、かなり大きな話をしている。

    2017/04/11 リンク

    その他
    pha
    pha 昔たかじんnoばぁ〜とか好きだったのになあ

    2017/04/11 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 大阪は、芸人の街であるずっと以前から、商売で成功した旦那衆が文化の中心であったはずで、だから独特の繁華街文化が残っていたと思うのだけど。大阪を外から見ていた人間からすると、現状はかなり残念。

    2017/04/11 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx あー。。(そうなってしまったものはしょうがない(東京ほど無尽蔵に才能が流れ込んでくるわけでもない)とはいえつらい)/「上方」は絶滅して、吉本と維新しか残っとらんで。

    2017/04/11 リンク

    その他
    sika2
    sika2 なんとなく分かるような分からないような。大阪の芸能界は、要するに「大阪のおばちゃん」に好かれたら食いっぱぐれが無いからな。それがぬるさとか志の低さにつながる気はする。

    2017/04/11 リンク

    その他
    soylent_green
    soylent_green 後半よくわからない。

    2017/04/11 リンク

    その他
    otokinoki
    otokinoki そう言えば、漢文を授業から無くそうという方も、大阪のテレビ出身か。

    2017/04/11 リンク

    その他
    agricola
    agricola 出演者のメンツからして、タブーに挑みそうな気配が毛頭ないね。

    2017/04/11 リンク

    その他
    novak777
    novak777 もうひとつの流れにサイキック青年団的なノリがあって、「大阪の番組なら東京では言えないことを好き勝手に言えるから来た」という売り文句で続々バカが押し寄せてきたのよね。そして大阪は喜んで受け入れた。

    2017/04/11 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "テレビでは、誰かが誰かを接待しているクソみたいなシーンが延々と流れ""出てくる「識者」は高確率でテレビ出演を営業の道具に使おうとしているやばそうな連中" →一方、東京にはMXというテレビ局が(ry

    2017/04/11 リンク

    その他
    bokmal
    bokmal 筒井康隆が犠牲者とは思わんし摂津切断もわからんが関西民放の惨状は事実。やすともがマツキヨで歯ブラシ買う番組以外だいたい糞安いナショナリズムまみれのスカトロ自慰大会の中、高田純次だけが汚れなく輝く。

    2017/04/10 リンク

    その他
    kodebuya1968
    kodebuya1968 そりゃ「アンチ東京」が原動力なら東京が石原慎太郎でおかしくなったら大阪はもっとダメになるわな

    2017/04/10 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 一時関西圏に住んでた頃からテレビを何となく流しっぱなしにすることが無くなった。特定の番組がというより、本来毒にも薬にもならないような朝のニュースなどから既に「つらい」感があるという新鮮な体験ができた

    2017/04/10 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 何いってんだこいつ感しかない

    2017/04/10 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 80年台前半までの関西での文化発信って元気だったんだよ。SFだけじゃなくて創作も。その余波があった90年台初頭までは良かったんだけどね。ハイヒールもリンゴは特に何も無いからっぽな人だと思ったけどな。

    2017/04/10 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando やっぱりらもさんは異能だったと思うと。高村薫もコラムを読むと一歩間違えればって感じがするし。

    2017/04/10 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari 昔の保守がまだまともに見えたのは、手強い「左翼」「リベラル」「護憲」が存在していたからであって、それらが弱くなれば彼らに残るのは動物的な剥き出しの快楽主義だけだったのではないか、と最近思う。

    2017/04/10 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 まとめ読んでて「現代用語の基礎体力」とか「シネマだいすき!」を思い出した。あの頃はたしかに大阪発の文化がまだまだあった。

    2017/04/10 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 反東京の大阪バラエティ(東京アンチで自己の価値観はない)に出演し続けた筒井氏が、"既製良識アンチ"以外何ら価値のないアレをやらかした説。まあ江川達也辺りとずっと仲良くやってたら知識人としては劣化するわな。

    2017/04/10 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff "特定の政治問題への有名作家の特定の立場の表明だよ。メタレベルなんてないよ"|ノックの知事選勝利で箍が外れたというか、歯車にジャリや土くれがまぶされ華奢な機構が瓦解し諸々「下世話」がむき出しになった観。

    2017/04/10 リンク

    その他
    kangiren
    kangiren 上岡龍太郎が引退してなかったら違ったんだろうか?

    2017/04/09 リンク

    その他
    mito2
    mito2 青山繁晴なんか一応全国でも出てたけど関西だから許されてるようなものだったのに国会議員になっちゃったからなあ。

    2017/04/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    筒井康隆は関西の民放で狂ったという説

    ハイヒール(リンゴ・モモコ) 筒井康隆、江川達也、たむらけんじ チュートリアル(徳井・福田) 大野聡...

    ブックマークしたユーザー

    • screwbound2017/04/12 screwbound
    • zyzy2017/04/12 zyzy
    • Southend2017/04/12 Southend
    • frivolousman2017/04/12 frivolousman
    • mfluder2017/04/12 mfluder
    • monobako22017/04/11 monobako2
    • dowhile2017/04/11 dowhile
    • wideangle2017/04/11 wideangle
    • pha2017/04/11 pha
    • otsune2017/04/11 otsune
    • Ayrtonism2017/04/11 Ayrtonism
    • gazi42017/04/11 gazi4
    • rgfx2017/04/11 rgfx
    • sika22017/04/11 sika2
    • soylent_green2017/04/11 soylent_green
    • otokinoki2017/04/11 otokinoki
    • agricola2017/04/11 agricola
    • novak7772017/04/11 novak777
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事