記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Ayrtonism
    Ayrtonism 人口と路線建設は相互に影響していて、この実験では、人口通りに餌を置くと路線図に近くなるって話で、人口ありきでも同じ現象が起きるってところが興味深いんじゃないの?>一部ブコメ

    2017/11/27 リンク

    その他
    i0A2ff6g
    i0A2ff6g そう見えたとは言え、地形や気候が加味されていない以上参考程度にしかならない。

    2017/11/23 リンク

    その他
    altar
    altar 遥か昔から有名なネタを持ってくるのとか、人口以外の輸送需要(=産業)や地形を無視してるとか、粘菌も大域最適化は普通に間違えるとか。あらゆる面で視野が狭い人だな。

    2017/11/23 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 解説→http://j-net21.smrj.go.jp/develop/digital/entry/001-20131211-01.html

    2017/11/23 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira もう10年も前にイグノーベル賞をとった研究をいまさら / 奈良県の王寺みたいに、鉄道がなかったころは影も形もない大きな町だってあるし、鉄道建設前の人口や制約を加味しないと

    2017/11/23 リンク

    その他
    bike-a-to-z
    bike-a-to-z これはすごい

    2017/11/22 リンク

    その他
    toshiyam
    toshiyam おもしろい。光や餌の量で地形の変化を表現しようとしてたみたいなので、高低差云々は批判に当たらない。

    2017/11/22 リンク

    その他
    sateso350
    sateso350 人間の場合、山中は川沿いに道ができ、山越えは峠・トンネルで突破しやすいところに作る。律令時代以降東西を結ぶ動脈として東山道が整備されたというので、そうすると碓氷峠越えのルートができそうに思うんだが。

    2017/11/22 リンク

    その他
    slkby
    slkby ここだけの話、地球の鉄道という施設の周りにはヒトという原生生物が集まっているらしい。一体なぜなんだ…

    2017/11/22 リンク

    その他
    hase_done
    hase_done 地形も超大事な気が

    2017/11/22 リンク

    その他
    punkgame
    punkgame で、路線図と重ねた画像すら用意しないのはどういうことかね?

    2017/11/22 リンク

    その他
    haretaL512
    haretaL512 細菌と菌の違いはウイルスとバクテリアぐらい違うよ(うん?)

    2017/11/22 リンク

    その他
    hanajibuu
    hanajibuu 沖縄は?

    2017/11/22 リンク

    その他
    contents99
    contents99 あほか。線路の周りに人が集まってるんでしょ。

    2017/11/22 リンク

    その他
    tarako-peanuts
    tarako-peanuts 日本地図上に人口の分だけ餌を置くとバクテリアの移動が鉄道路線図と一致する『粘菌コンピュータ』

    2017/11/22 リンク

    その他
    filinion
    filinion 山とか海とかの地形は、光を当てることで再現してるんだが、何年も前の実験がなぜ今になって…?/粘菌はマウスなどのエージェントと違って複数の経路を同時に探索できる、っていうのがこの話のキモだったと思う。

    2017/11/22 リンク

    その他
    chabooooo
    chabooooo やっぱソースを示さない学術系ツイートって糞だわ

    2017/11/22 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN id:vhysd 粘菌をバクテリアは酷いが粘菌を真菌類とするのも古い分類。茸等の真菌類は動物と同じオピストコンタ。粘菌はアメーバ等と同じアメーボゾア。遺伝子解析で真菌と粘菌は全く異なる生物グループと判明してる

    2017/11/22 リンク

    その他
    makou
    makou 既視感。

    2017/11/22 リンク

    その他
    takjoe
    takjoe 立体日本地図に置け

    2017/11/22 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin ジャンプのトリコがネタにしていたやつ

    2017/11/22 リンク

    その他
    skt244
    skt244 こういうの信じる人が非科学に騙されそう

    2017/11/22 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap そうとう眉唾もんだと思うんだが。

    2017/11/22 リンク

    その他
    vhysd
    vhysd 粘菌はバクテリア(細菌)じゃなくて菌。菌と細菌は同じ漢字を使ってるが全く別の生き物。元ツイはそのレベルさえ分かってないやつが知ったかで引き写し書いただけ / Shin-JPN氏の指摘が正しい。すいません…

    2017/11/22 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 ある程度地形を考慮してるとしたら、当たり前の結果になっただけでは?第三セクターの赤字路線とか再現されてたらデタラメ度上がるよね。

    2017/11/22 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 地形は人口に折り込まれるのだろか。

    2017/11/22 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 流石に地形関係なしなのはちょっと。

    2017/11/22 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi これ、逆では。線路に沿って人口が増えていく。でないと、政治家が強引に誘致した新幹線駅とかの説明がつかない

    2017/11/22 リンク

    その他
    fal-works
    fal-works リンク先のWikipediaにも載ってた。この話はサイエンス誌に発表されており、イグノーベル賞も受賞したという…(非合理云々はこの人の曲解だと思う) これに限らず群知能の話は素人が聞いても面白いのが多いですよね

    2017/11/22 リンク

    その他
    novak777
    novak777 巡回セールスマン問題も粘菌が解くかもねw

    2017/11/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本地図上に人口の分だけ餌を置くとバクテリアの移動が鉄道路線図と一致する『粘菌コンピュータ』

    つりかわ @tsurikawa_pc 粘菌コンピュータというものがあり、日地図の上に住んでいる人工の分だけ餌を...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/28 techtech0521
    • skanayan2017/11/28 skanayan
    • Ayrtonism2017/11/27 Ayrtonism
    • mjtai2017/11/24 mjtai
    • i0A2ff6g2017/11/23 i0A2ff6g
    • skip_jack2017/11/23 skip_jack
    • altar2017/11/23 altar
    • surprisinglycheap2017/11/23 surprisinglycheap
    • agrisearch2017/11/23 agrisearch
    • laislanopira2017/11/23 laislanopira
    • shilo14202017/11/23 shilo1420
    • amy3852017/11/23 amy385
    • uimn2017/11/23 uimn
    • sekaiiti2017/11/23 sekaiiti
    • gendou2017/11/23 gendou
    • kaos20092017/11/22 kaos2009
    • eik2017/11/22 eik
    • rakko742017/11/22 rakko74
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事