記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ikura_chan
    ikura_chan この若い世代の価値観に管理職世代がついていけてないところがある。今の同世代男性は頑張っているけれど無理解な上司に当たったケースは本当に見ていていたたまれない。

    2022/02/22 リンク

    その他
    hitoyasu
    hitoyasu #発達障害 団塊ジュニア世代は上からも下からも切り捨てられる感じがするんだけど・・・。

    2022/02/21 リンク

    その他
    dlive1
    dlive1 父親がまず一緒に来る。そして熱心に医師の話を聞き、質問もしてくれる。 このあたりの世代は中学高校の技術家庭教科が共学になったと記憶

    2022/02/21 リンク

    その他
    imi-x
    imi-x 母親だけに家事育児が押し付けられていたのもあるし、父親は出産や育児に関わる機会も権利も社会に奪われていた。パートナーを助けられず子供を見守れず、そんなのおかしいよってなるのは当然だ。

    2022/02/21 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark 要素としてはあるかもしれんが薄いと思う、家庭科教育と子育てって直結してないでしょ

    2022/02/21 リンク

    その他
    gui1
    gui1 技術家庭科、授業は別だったけど教科書は一緒だったから。教科書はぜんぶ目を通したので離乳食の作り方とかカロリー計算とかミシンの使い方は一通り覚えたな(´・ω・`)

    2022/02/21 リンク

    その他
    graynora
    graynora 発達障害に関する流通情報量が増えて、心当たりがありすぎる男性保護者が児童精神科に同伴するようになったかもしれない。ただ母親の渾身サポートにより心当たりがないことになっている人も多くいる。

    2022/02/21 リンク

    その他
    akoakoty
    akoakoty 学校教育はとても大事だと思います!

    2022/02/21 リンク

    その他
    furseal
    furseal 確かにその辺りの年齢で潮流の変化みたいなのはある気がする。教育が全てではないだろうけれど、影響は大きいだろうね。

    2022/02/21 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past もうひとつは、甘えやおかしな子じゃなくて、児童の発達障害というものがそれなりに認知されてきたからじゃないかな

    2022/02/21 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 男女別の技術家庭科で男子も一部だけ家庭科分野の授業を受けることになってたんだけど、自分の学校ではなぜか教師を入れ替えず技術科の男性教師が「家の建築様式」をやるのが家庭科分野扱いにされてしまっていた謎。

    2022/02/21 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan まじかー私通ってる子供の発達障害対応の病院で、旦那さん見た事ないわ。大概奥さんばかり。最初だけ来て後は任せてるのかな・・。

    2022/02/21 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 古い漫画だと男子は体育、女子は家庭科みたいになってる

    2022/02/21 リンク

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal 家庭科必修化の当事者だけど全くそんな意識無かったな。成績悪かったけど「やったことがある」という記憶は大事だな。//実家ではそんなことしなくていい(手を出すな)って感じだった。

    2022/02/21 リンク

    その他
    amemaa
    amemaa どちらかといえば、自分の子どもが障害児なのかどうかを知るための場に、立ち合おうとしない親が異常だと思う。もちろん平日に仕事休めないというのは理解した上で。

    2022/02/21 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada これは学校教育ではなくて、自治体が出産前家庭向けにパパママ教室を充実するようになってからなのでは?「健やか親子21」2001年(1次)が始まった時期に子育て始める世代と合致してると思うよ。

    2022/02/21 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 確かに、家庭科の教科書で学んだ事が今も役立つ場面めちゃくちゃ多くて、あれは生きる基本と言えなくもない内容だったし、家庭科やってない同級生男子の一人暮らしほんとにやばかった。あれは不幸だと思う。

    2022/02/21 リンク

    その他
    rider250
    rider250 改めて考えたら不思議だよね、小学校では男女とも家庭科を履修し技術科なんかないのに中学校になるといきなり家庭科(女)・技術科(男)と完全分離されてた(俺その世代)。あれはどういう意味があったんだろうね?

    2022/02/21 リンク

    その他
    mukudori69
    mukudori69 昔の少女漫画には「調理実習で作ったクッキーを彼にあげる」みたいな描写があって、過去は男女別だったと知った。まあそれでも自分の時代も「ろくに調理に参加しない男子」というのはいたが…

    2022/02/21 リンク

    その他
    kaishaku01
    kaishaku01 1977年生まれだけど中学の家庭と技術は確かに男女一緒だった。そのまえの世代は別々だったんだね。

    2022/02/21 リンク

    その他
    udukishin
    udukishin 料理や裁縫を習ったな。楽しかったなー

    2022/02/21 リンク

    その他
    hukushishokuin
    hukushishokuin 理想とか建前とか教育って現実と同じくらい大事だなぁ

    2022/02/21 リンク

    その他
    dogdogfactory
    dogdogfactory 大人になってから「社会が変わったのであわせましょう」と言われた世代と、生まれてから「男も女も家事をできなければ」と言われた世代では、そりゃ意識は違うよ。社会の意識が変わる一番の理由は世代交代。

    2022/02/21 リンク

    その他
    misarine3
    misarine3 うちは夫婦共に男女別の教育受けた世代だけど来て欲しい、興味を持って欲しいという働きかけをしたらちゃんと参加してくれてる。女性側の働きかけと男性側の受け入れ方の相性はあるが諦めないでほしい。

    2022/02/21 リンク

    その他
    hanywany
    hanywany この説もわかる。生きづらい子への理解やワークライフバランスの普及もあるかな。両親とも来てくれると家族環境の情報量が多いし、家族連合が作りやすくて状況改善へのプラス効果が期待できるのよ。

    2022/02/21 リンク

    その他
    kusanon
    kusanon なるへそ

    2022/02/21 リンク

    その他
    differential
    differential 技術家庭科目の共修は90年初頭で私は最終期の別学世代だけど、自分たち(男も女も)と少し下の共修世代とは全体的な意識レベルはかなり違うと感じるから、学習指導要領は機能したんだろうなぁと実感する

    2022/02/21 リンク

    その他
    satovivi
    satovivi 本当にここ2年くらいでパパと会う率増えたわ。文化が変わる境界線を見ている気分。

    2022/02/21 リンク

    その他
    synopses
    synopses 子育て世代と会話する機会があるけど、共修はあまり関係なさげ。単純に世に知られて来ていることが大きく、どちらかというとインクルーシブ教育が功を奏している印象です

    2022/02/21 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 下の年代ほど男女平等になっているし、あと両親で来る家庭はまとも(両親とも)。

    2022/02/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ある児童精神科医の実感「発達外来の初診に来るパパママ層が変わってきた」のは教育の影響ではないかということ

    てんねんDr. @adhdsavetheplan 主に小児ADHDのことを発信します。議論はしません。当事者ご人やご家族...

    ブックマークしたユーザー

    • ikura_chan2022/02/22 ikura_chan
    • gggsck2022/02/21 gggsck
    • hitoyasu2022/02/21 hitoyasu
    • dlive12022/02/21 dlive1
    • imi-x2022/02/21 imi-x
    • pwatermark2022/02/21 pwatermark
    • ikuwomaru2022/02/21 ikuwomaru
    • gui12022/02/21 gui1
    • graynora2022/02/21 graynora
    • akoakoty2022/02/21 akoakoty
    • furseal2022/02/21 furseal
    • kojietta2022/02/21 kojietta
    • kisiritooru2022/02/21 kisiritooru
    • quick_past2022/02/21 quick_past
    • mujisoshina2022/02/21 mujisoshina
    • honeybe2022/02/21 honeybe
    • pikopikopan2022/02/21 pikopikopan
    • uunfo2022/02/21 uunfo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事