記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osugi3y
    osugi3y 天才に対してもその他の人々にも慰めになるいい発言ですね。

    2024/02/18 リンク

    その他
    nuara
    nuara 最初から天才が誰か決まってるわけじゃなくて、そうやってのんびり好きな事やらせてもらえるから天才的発想が生まれるんだと思うよ。ノーベル賞はその結果。

    2024/02/17 リンク

    その他
    migurin
    migurin 会社組織にいると、“理解できない人を見たときに「1人の天才かもしれないからそっとしておこう」”というわけにはいかないので難しい。マネージメントとしては理解するまで対話が求められる。

    2024/02/17 リンク

    その他
    zknf
    zknf 物理的に一人で出来ることの限界があるから、98人は足を引っ張らないことに注力して、ついてけそうと思った1人はついてってやれって思うけどな。でもガチの天才はセカンドペンギンすらいらないのかな

    2024/02/16 リンク

    その他
    naoto_moroboshi
    naoto_moroboshi 一人の天才がいればいいのでってところがほかはいらないよって印象を与えるんでしょ

    2024/02/15 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm ちなみに、ホントにサポートとかは超薄いです。

    2024/02/15 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder あの大学の人達は「天才」とかいう漠然とした語はあまり使わない(「何を指すの?」「定義あるの?」「実在するの?」くらいは誰でも言う)

    2024/02/15 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 ただし飢え死にしない程度の資産がある人に限る

    2024/02/14 リンク

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle 残りの99人も80人くらいはほっといても天才とまで行かずとも有為の人材になるから取れる態度

    2024/02/14 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 役割

    2024/02/14 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 その話おれは芸大で聞いたと記憶してるんだが、二か所で同じ話が出てくるとどっちも嘘くせぇな!

    2024/02/14 リンク

    その他
    togetter
    togetter 好きなことをして生きていきたい人生だった。

    2024/02/14 リンク

    その他
    regularexception
    regularexception 本当に天才だったら京大いかずにオックスフォード、スタンフォードあたり行くんじゃねぇかなぁ・・・

    2024/02/14 リンク

    その他
    PikaCycling
    PikaCycling 北大は「文系学部の授業料の9割は医学部その他理系にもっていかれてますからwww」が最初の洗礼だったのでだいぶ鼻白んだな。

    2024/02/14 リンク

    その他
    tkggohan
    tkggohan 藝大でも「世代を代表するようなアーティストは必ずしも美大芸大卒ではない。彼らは勝手に出てくる。じゃあなぜ美大芸大はあるんだと思う?僕は弱い子達を守るためだと思う。」って教授がいたなぁ。つらい言葉だ。

    2024/02/14 リンク

    その他
    ratixjef
    ratixjef 天才が1%もいてたまるか!

    2024/02/14 リンク

    その他
    nori__3
    nori__3 でも才能の分野は100以上あるんや。

    2024/02/13 リンク

    その他
    yuu-same
    yuu-same でも一人の天才を研磨するために、その他大勢が頑張る必要もあるんだと思うぜ

    2024/02/13 リンク

    その他
    u4cniics
    u4cniics 99%は天才の邪魔をするなといっているだけで、99%が好きなことしてくださいとは言っていない

    2024/02/13 リンク

    その他
    shoh8
    shoh8 100以下の素数は25個、1000以下の素数は168個、10000以下の素数は1229個。類型にハマらない人は10%くらい居そうだなあというただの妄想

    2024/02/13 リンク

    その他
    behuckleberry02
    behuckleberry02 裏を返すと真の天才はその才能に人生を捧げねばならないということでもあるし、柔らかく言うと才能は生かすべきという話で、更に言えば凡百も別の天才かもしれず、結論としては「他人は気にせず好きなことをやれ」。

    2024/02/13 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana まとめのはじめの方の文言は「天才は勝手にしろ、その他は足引っ張るな」で、意訳しても「1人の天才がいればいい」にはならなくない?

    2024/02/13 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 足を引っ張らないのは大事

    2024/02/13 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 「たった一人の"天才"という原石を磨くためだけに 残り300人は存在している」(絹田村子『数字であそぼ』。まあ他にも色々あるけど)でもある。

    2024/02/13 リンク

    その他
    tomiyai
    tomiyai 京大にいるだけで1/100だけどそのさらに1/100の1/10000の天才が欲しいってことやろ。天才もどうせ好きなことやるんだからなんでもいい気もするが。

    2024/02/13 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 社会的に見ると京大にいるだけで1/100 なんですけどぬ。小生ら愚民を率いる選民やないか

    2024/02/13 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth “妻はこの話を聞いて、「冷たい印象…」と言っていましたが、子供は「好きに生きていいなんてなんて素晴らしいんだ」と言っていました。”

    2024/02/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    京大の「1人の天才がいればいいので、残りの99人は好きなことをしてください(意訳)」という話を聞いて、自分は好きに生きていいんだなと思った話

    greatpunkin @greatpunkin 生物進化に興味のある札幌在住の研究者。専門は光合成。最近は緑藻→陸上植物...

    ブックマークしたユーザー

    • osugi3y2024/02/18 osugi3y
    • nuara2024/02/17 nuara
    • migurin2024/02/17 migurin
    • uoz2024/02/17 uoz
    • aoiyotsuba2024/02/16 aoiyotsuba
    • zknf2024/02/16 zknf
    • tea0532024/02/15 tea053
    • kemukujara2024/02/15 kemukujara
    • naoto_moroboshi2024/02/15 naoto_moroboshi
    • houyhnhm2024/02/15 houyhnhm
    • Outfielder2024/02/15 Outfielder
    • kananote2024/02/14 kananote
    • witt2024/02/14 witt
    • chintaro32024/02/14 chintaro3
    • ManiPani2024/02/14 ManiPani
    • kohei1032024/02/14 kohei103
    • maninthemiddle2024/02/14 maninthemiddle
    • hiroomi2024/02/14 hiroomi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事