記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fnorder
    fnorder 今でも「驚く」なんだろうか。

    2012/03/11 リンク

    その他
    SENAKA
    SENAKA 信じられないだろうけど、報道ステーションに出た「科学的」な人は準備していたセーフティネットで留まっている"自分は間違ってなかった"と考えているんじゃないかな。

    2011/04/17 リンク

    その他
    filinion
    filinion 科学的な反対運動もあったし、そういう人たちにとって非科学的な反対運動は「無能な味方」だったと思う。下駄で天気予報する人が明日の天気を言い当てたとしても、気象庁が下駄を採用するわけがない。

    2011/04/05 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 「前提や途中の誤りを指摘するが、結論は否定も肯定もしていない」って、うまく受け止めてもらえないことが多い。しょっちゅう経験する。

    2011/04/05 リンク

    その他
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 足りんのは科学だか技術だかちゃうやろ。扱う人も偉い人も人間そんなに変わらんのやし、アホが扱って危ないもんは要するに危ないんやん。みんなアホなんやし。技術がどうかしたのかアホか。

    2011/04/04 リンク

    その他
    tomo_fuji
    tomo_fuji 理系は政治的に汚れることはないというナイーブさを持っている人って沢山いそう。

    2011/04/04 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 何度東電の人が謝ってることやら。。

    2011/04/04 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 最初から政治的なんだから、政治的に止めなきゃ止まんないはず。

    2011/04/04 リンク

    その他
    hahiho
    hahiho 科学的・技術的には安全と危険は程度問題なんだけどね。政治的には二値なので大変だね。

    2011/04/04 リンク

    その他
    sciart
    sciart 反原発の人達にとって不幸なのは、非科学的な連中を身内から除去できなかったことだと思うよ。そして、原発推進側はそんな彼らをひとからげにしてバカにしてきた。この二極化は今も続く問題。

    2011/04/04 リンク

    その他
    randompole
    randompole 何で「反原発」と「科学的」が対立するかのように書いてるんだろう。

    2011/04/03 リンク

    その他
    shidehira
    shidehira というか”原発は安全だ”という「政治的」な人がいたんだと思う。で、この「政治的」はさほどアレルゲンではないってな。

    2011/04/03 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 謝罪どころか事前と同様に「情報室(笑)」扱いされちゃう。http://togetter.com/li/118754|冷戦って共産主義が間違いだと証明した戦だったの?早速マッカーシー議員の名誉回復を。百年に及んだ大逆事件の愚は犯せない。

    2011/04/03 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 『原発は危険』というよりむしろ『人間に原子力を使わせるのは危険』だと思うのだよな。ミスしたり、慣れると危険性を無視したり、上下関係で事実関係を歪ませざるを得ない人間には、原子力を安全に使うのは無理。

    2011/04/03 リンク

    その他
    VodkaDrive
    VodkaDrive いわゆる「科学的な人」の多くは「原発のリスクをどう管理し許容するか」の話をしているだけで、「原発が安全」とは言ってない。原発が安全と断言してたのは某都知事のような「科学的ではない」政経の人が主流。

    2011/04/03 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose 今回の件でいろんな人に失望した。やっぱりいちばん怖いのは人間かもね。

    2011/04/03 リンク

    その他
    SeiSaguru
    SeiSaguru 反原発の人が科学的に誤った主張であれば、科学的に反対されてしかるべきじゃないかな。それとも「ほら!ホメで風邪治ったじゃん!うそつき!謝ってよ!」っていうのか。私にはそんな風に見えるのだけど。

    2011/04/03 リンク

    その他
    JULY
    JULY 謝れば反原発の人の科学的理解が進む?

    2011/04/03 リンク

    その他
    big_song_bird
    big_song_bird サヨクって相手に謝罪を迫るくせに,いざ自分のこととなると(ry

    2011/04/03 リンク

    その他
    Midas
    Midas 幼稚。「教科書墨塗り」と書いた通り。残念ながら「原発やめます。全人類に謝罪」とはならない。「あの福島の教訓をムダにせず最高の原発を開発します!とりあえず実験炉」とポジティブシンキングするのが科学精神

    2011/04/03 リンク

    その他
    hitouban
    hitouban 気持ちはわからんでもないですが「我々は科学力が足りませんでした」で堪忍してあげていいような。

    2011/04/03 リンク

    その他
    good2nd
    good2nd 目の前で大事故が起きてるのに「これ想定外だっただけから!日本の原発は大丈夫!」とか、もうショックでおかしくなったかとしか。

    2011/04/03 リンク

    その他
    fujiyama3
    fujiyama3 しかも、謝罪もできないのに「今回をチャンスにより安全な原発」とかのたまう人が少なからずいるというのがなんというかもう…。間違いを認められない人間がチャンスもへったくれもないだろうに。

    2011/04/03 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 原発は危険といっていた科学的な人たちもいた訳だし。

    2011/04/03 リンク

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 "少なくともまず「ぼくたちは間違ってました」って謝ってからと思う。"

    2011/04/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    北守 on Twitter: "原発は危険といっていた「反原発」の人がいて、原発は安全といっていた「科学的」な人たちがいて、実際原発は危険だったのに、なお「反原発」の人の運動のやり方とか科学的知識が「科学的」な人たちが問題にしてることに驚く。少なくともまず「ぼくたちは間違ってました」って謝ってからと思う。"

    原発は危険といっていた「反原発」の人がいて、原発は安全といっていた「科学的」な人たちがいて、実際...

    ブックマークしたユーザー

    • fnorder2012/03/11 fnorder
    • SENAKA2011/04/17 SENAKA
    • filinion2011/04/05 filinion
    • kamezo2011/04/05 kamezo
    • yoshikogahaku2011/04/04 yoshikogahaku
    • tomo_fuji2011/04/04 tomo_fuji
    • thesecret32011/04/04 thesecret3
    • synonymous2011/04/04 synonymous
    • hahiho2011/04/04 hahiho
    • sciart2011/04/04 sciart
    • randompole2011/04/03 randompole
    • shidehira2011/04/03 shidehira
    • d-ff2011/04/03 d-ff
    • steel_eel2011/04/03 steel_eel
    • VodkaDrive2011/04/03 VodkaDrive
    • lotus30002011/04/03 lotus3000
    • white_rose2011/04/03 white_rose
    • SeiSaguru2011/04/03 SeiSaguru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事