記事へのコメント4

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekoluna
    nekoluna 教育がだめ。日本においては小中学校の家庭科あたりの副読本で食品添加物の危険性をあおってるから。小中学あたりでdose-responseをおしえるべき

    2009/06/10 リンク

    その他
    Temper
    Temper

    2009/06/09

    その他
    blackrook368
    blackrook368 『リスクについてのメッセージを明確にするにはどうしたら良いだろうか?』難しい問題だと思う。消費者は安全情報よりも危険情報に目が行きやすい。概念を知っていても理解していなければ応用できないし。

    2009/06/09 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 〈科学者にとってハザードとリスクは全然違う意味を持つのに、メディアは〜しばしば同じような意味で使うのにイライラする〉〈リスクについてのメッセージを明確にするにはどうしたら良いだろうか?〉あううう。

    2009/06/09 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "科学者にとってハザードとリスクは全然違う意味を持つのに、メディアは、食の安全を語るときにはしばしば同じような意味で使う""真の大問題はどのようにしてリスクを効果的にコミュニケートするかである"

    2009/06/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [FSA]リスクのハザード - 2009-06-08 - 食品安全情報blog

    2009-06-08 乳児の出生時体重に与える母親の事の影響 RIVM Effects of maternal diet during pregnanc...

    ブックマークしたユーザー

    • hoiku2009/06/11 hoiku
    • nekoluna2009/06/10 nekoluna
    • Temper2009/06/09 Temper
    • blackrook3682009/06/09 blackrook368
    • kamezo2009/06/09 kamezo
    • tikani_nemuru_M2009/06/08 tikani_nemuru_M
    • mobanama2009/06/08 mobanama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事