記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    suikyojin
    suikyojin 円は電子データだから、いくら増えても基本的に保有コストは、事実上ゼロのままです。日銀が国債を持ちすぎるのは正常ではないですが、現在の不況自体が正常では無いです。 https://suikyojin.hatenablog.com/entry/2022/12/25/183843

    2023/01/18 リンク

    その他
    coper
    coper "スピーチのタイトルは、「持続不可能なものは持続できない」であった"

    2023/01/18 リンク

    その他
    Taqm
    Taqm 国債破綻に賭けて大儲けしてください。金融緩和導入の時点でおんなじようなこと言ってる人わんさかいたよ。

    2023/01/18 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past https://bit.ly/3IR2Rse https://bit.ly/3GJ5jye https://bit.ly/3QPr3wQ おお、もう・・・

    2023/01/18 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 現状維持の決定が出た途端に10年債が0.4%ぐらいまで戻ってしまったわけだが

    2023/01/18 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 いきなり国民バカにし始める文章だからこれ誰かに読んでほしいんじゃないよねww

    2023/01/18 リンク

    その他
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 利上げ出来ないのを見越した海外勢に空売り仕掛けられているのを日銀が支えるっていう、アジア通貨危機のような状況になってる認識なんだが、違うんだろうか

    2023/01/18 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg 日銀が国債全部買えばいいよ。何の問題がある?

    2023/01/18 リンク

    その他
    niwatako
    niwatako “おめでとう。インフレ政策の成功である。その成果は当たり前だがインフレである。”

    2023/01/18 リンク

    その他
    morita_non
    morita_non 投げ売りしてる方が破滅してどうぞ。

    2023/01/18 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot これが債券トレーダーの量産型利上げ乞食作文とわからない程度が一般の反応なのかな。経済運営上必要もないのにYCC利上げして、またやりそうという思惑で国債を売られてるから、見出し通りにすればもっと売られるよ。

    2023/01/18 リンク

    その他
    lucky_slc
    lucky_slc “日本経済は利上げによる不況で大量の失業者が出るだろう。”あと数年待てば自己都合退職ではなく会社都合の退職にできたかも。時間がもったいないから早い方がいいけど。

    2023/01/18 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu 不動産と外国株で資産を構成している大屋さん連中は、どっちに転んでも大丈夫。まぁ、国債買え支えは破綻やろね。素人向けにMMTでダイジョブダ〜と言っている人も、腹の底ではどうだか。

    2023/01/18 リンク

    その他
    arrack
    arrack 債権トレーダーの理屈はわけがわからん。

    2023/01/18 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx もしかして去年の円安はなかった事になってますか?

    2023/01/18 リンク

    その他
    sotonohitokun
    sotonohitokun 国債費が4兆強ふえたニュース出たが、この利払いが同額+毎年複利で増えてく(金利下げないと。10年で45兆円+複利分が利息で予算から持っていかれる。日本は金利抑圧しないと10年持たずに死ぬ体質。円信認が毀損する。

    2023/01/18 リンク

    その他
    smud
    smud 途中までは理解できるが、何で結論が円安なんだ?利上げ圧力が高まるなら円高に振れると思うが。それに利上げになれば企業の経済活動が弱まってデフレに振れるのでは?

    2023/01/18 リンク

    その他
    maturi
    maturi "仮に1日5兆円の買い入れをこのまま続けることになった場合どうなるだろうか。 日銀は100日足らずの内に残りの国債を全部買ってしまう。"

    2023/01/17 リンク

    その他
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 円が増えてインフレするなら10年前からとっくにインフレになってるわけで、日銀は現物なくなるまで買い支えたら良いだけなんだよな。岸田首相が利上げ不景気にして、インフレ退治したって言いたいんだろう。

    2023/01/17 リンク

    その他
    gui1
    gui1 あほくさいな。夏頃、FRBが利下げするから状況は全然かわりますよ(´・ω・`)

    2023/01/17 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 今後数カ月で発行済み国債を全部日銀が買い取ったとして、円安の原因になるという以上の弊害はよくわからないな。新規国債の買い手が居ないのは問題なので、さらに金利を上げる必要があることには違いない。

    2023/01/17 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    tacticsogresuki 先ず長期金利を引き上げた全ての国の通貨の価値が相対的に上がったかといえば違う。率直に対米ドル以外は許容範囲内。 記事の中身にはミスリードがあり、1コメも自民憎し、黒田憎しが先にきてコメ内容を毀損してる

    2023/01/17 リンク

    その他
    zu2
    zu2 "だがここで問題が生じた。実際にインフレになって初めて、日本国民はインフレが物価高という意味だということに気付いて騒ぎ始めたのである。愉快な人々である"

    2023/01/17 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 『黒田氏が去った後に日本経済は当然の帰結として死んでゆく。自民党を支持した日本国民が自分で望んだことなのだから、彼らにとっては本望なのだろう』とりあえず黒田のアホを忘れてはならない。

    2023/01/17 リンク

    その他
    nminoru
    nminoru 量的緩和は終わっていないが、追加利上げはあった。予測としては外していない。

    2023/01/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する

    アベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日銀行が、去年の12月に実質利上げを実...

    ブックマークしたユーザー

    • z10a41dcb2023/01/23 z10a41dcb
    • suikyojin2023/01/18 suikyojin
    • type29022023/01/18 type2902
    • coper2023/01/18 coper
    • westbook92023/01/18 westbook9
    • Taqm2023/01/18 Taqm
    • quick_past2023/01/18 quick_past
    • allezvous2023/01/18 allezvous
    • NOV19752023/01/18 NOV1975
    • qpci32siekqd2023/01/18 qpci32siekqd
    • hat_24ckg2023/01/18 hat_24ckg
    • niwatako2023/01/18 niwatako
    • squeuei2023/01/18 squeuei
    • auz2023/01/18 auz
    • morita_non2023/01/18 morita_non
    • howlingpot2023/01/18 howlingpot
    • scheat2023/01/18 scheat
    • lucky_slc2023/01/18 lucky_slc
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事