記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ROYGB
    ROYGB ガスタービンではなくピストン式なのかな。

    2023/04/05 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life エンジン単体での熱効率はガスタービンよりもレシプロガスエンジンのほうが高い。火力用ガスタービンは排熱からエネルギーを蒸気タービンで回収しているので総合効率が高い。単体ならガスタービンも起動は早い。

    2023/04/04 リンク

    その他
    lli
    lli お湯を沸かさなくても発電できるから早いのか。なるほど。

    2023/04/04 リンク

    その他
    REV
    REV 「自動車を内燃機関で動かすより、送電や蓄電ロスがあっても変換効率のいいCCGTで発電しその電気でEVを走らせるほうがエコ」と言ってた時代から12年ちょっと。レシプロエンジンの電気でBEVを動かす時代が来るとは。

    2023/04/04 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 「8時間ではCCGT(ガスタービン)の方が高効率だが、4時間以下ではガスエンジンが上回る。数時間単位の運転・停止を繰り返す場合にはガスエンジンが経済的」

    2023/04/04 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 他のガス火力に比べ効率は悪いが、起動が速い(数分。他は数時間)起動コストが低い、起動停止を繰り返しても影響がない、燃やせる燃料の幅が広い(水素も可)とのこと。再エネ時代対応した発電機だ。原発の対極にある

    2023/04/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    レシプロエンジン発電に脚光、機動性理由に東京ガスが30万kW導入

    東京ガスは合計30万kWのガスエンジン発電所の新設・取得に踏み出した。30万kWは同社が保有する火力発電...

    ブックマークしたユーザー

    • p260-2001fp2023/04/05 p260-2001fp
    • ROYGB2023/04/05 ROYGB
    • nukosan5552023/04/05 nukosan555
    • zu22023/04/04 zu2
    • yasu-log2023/04/04 yasu-log
    • andsoatlast2023/04/04 andsoatlast
    • jt_noSke2023/04/04 jt_noSke
    • sudo_vi2023/04/04 sudo_vi
    • a-design-for-life2023/04/04 a-design-for-life
    • lli2023/04/04 lli
    • REV2023/04/04 REV
    • chess-news2023/04/04 chess-news
    • fusanosuke_n2023/04/04 fusanosuke_n
    • mur22023/04/04 mur2
    • crode2023/04/04 crode
    • hase20222023/04/04 hase2022
    • kenchan32023/04/04 kenchan3
    • W53SA2023/04/04 W53SA
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事