記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ortica
    ortica [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20080529]

    2011/06/10 リンク

    その他
    shiromeblog
    shiromeblog かえるファンとしては大変悲しい話である

    2009/05/09 リンク

    その他
    zetamatta
    zetamatta 後半の小難しい理屈は全く分かりませんが、わたしは蛙の合唱を聞くととてもホッとする。人間に害を無すものでもないわけだから、彼らをそっとしておいて欲しい。それでよいではないですか。

    2009/05/08 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「自然に優しく、という前に、本当に自然に優しくして、豊かな自然とともに生きることがよいと思うのならば、自然のことをよく見てはどうだろうか?と」

    2009/05/07 リンク

    その他
    takeshiketa
    takeshiketa 小学生の頃、カエルはかわいいから飼育しようと何度も試みたがうまくいかなかった。ずぼらには無理っぽい

    2009/05/07 リンク

    その他
    k_wizard
    k_wizard カエルやクモは害虫を食ってくれたりするので殺しちゃう人は解せん。

    2009/04/10 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "本当にカエルを駆除しようとしている人がいる。アホみたいにヒトにたずねているのだ。「カエルを駆除する方法はあるのでしょうか?」「庭にカエルがいるけど、駆除しなくて大丈夫ですか?」と。アホか!"げに。

    2009/04/09 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 02.考え方

    2008/07/13 リンク

    その他
    Hawelka
    Hawelka 環境 情報

    2008/06/05 リンク

    その他
    retlet
    retlet 蛙かわいいなー

    2008/05/31 リンク

    その他
    spica
    spica

    2008/05/30 リンク

    その他
    abc1cba
    abc1cba ん?スイーツ批判か?

    2008/05/30 リンク

    その他
    f13_s
    f13_s 小学生の頃ガマガエルを網で捕まえて振り回したのも良い思い出。正直すまんかった、今年も沢山卵産んでいって下さい。

    2008/05/30 リンク

    その他
    solute
    solute ファッキンロハスですね。

    2008/05/30 リンク

    その他
    mari_777
    mari_777 そういえば、蛙を最近みてないなぁ

    2008/05/29 リンク

    その他
    nunomeso
    nunomeso 前半同意。後半は・・・。「カエル」が利用できるリソース(空間、エサ等々)には限度があるのだから、適応力の高い外来種が入ってきたら在来種は厳しいと思ったが、「在来」の意味が違うのか。

    2008/05/29 リンク

    その他
    takanorikido
    takanorikido 昔田舎に住んでておたまとアマガエル好きだったものとしては、確かにカエルの駆除という発想そのものがなかった。ただでさえツボカビでヤバイとかいわれてるのに災難だなあ。

    2008/05/29 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono 高校の通学路にウシガエルの群生地があってぼーぼー鳴いているのが楽しかったが、最近行ったらマンションになっていた……/最近カエルといえば「動物のおしゃべり」の翁しか見ていない。等々力にいるかなあ

    2008/05/29 リンク

    その他
    popopom
    popopom てかわざわざ何かせんでもツボカビがやばい件について。今どうなってんだろう。

    2008/05/29 リンク

    その他
    SEBEC
    SEBEC 「そんな人が(略)何をほざくか!といえよう。」カエルの鳴き声に苦情を言うような人は、そもそも自然の事なんぞ知ったこっちゃないと思う。

    2008/05/29 リンク

    その他
    popolonlon3965
    popolonlon3965 アマガエルの写真がかわいすぎる。そーいや最近カエルって見てないなぁ…。/カエルの駆除を考えるような人って、朝方の鳩の鳴き声でも「うるせー!駆除しろ!」って感じちゃうのだろうか。

    2008/05/29 リンク

    その他
    l0x0l
    l0x0l 自然はカエルだけの競争ではないよ。それに外来種がツボカビなどの病気を持ち込む場合だってあるだろう。

    2008/05/29 リンク

    その他
    bunoum
    bunoum 後半の話を除いて同意

    2008/05/29 リンク

    その他
    gnt
    gnt 静かな愛と狂気を感じる

    2008/05/29 リンク

    その他
    frog78
    frog78 オーストラリアかどこかの学者がカエルを絶滅させるとか言ってたような。

    2008/05/29 リンク

    その他
    shidho
    shidho 後半は、セイヨウタンポポがニホンタンポポを駆逐した話がカエルには適用されないと言いたいらしいが、どんなもんなんだろう。

    2008/05/29 リンク

    その他
    feather_angel
    feather_angel かえるを駆除??そんな人がいることに驚愕した

    2008/05/29 リンク

    その他
    te2u
    te2u カエルはかわいいし、無害。鳴き声は風情があっていいと思うけど。季節を感じることができるし。自分の実家が田舎だからそう思えるのかな。

    2008/05/29 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou うちの地元でも「蛙駆除しろ」な要求は町に定期的にあるらしい。田舎だしさすがに一蹴しているらしいが。似たような問題はどこにでもあるのだなぁ…と。自分は田んぼの真ん中でも気にならないけど。後半は外来種の話

    2008/05/29 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka ツバメも

    2008/05/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    そんなにカエルを駆除したいのか - 散歩道プロジェクト

    梅雨のはしりである。しばらく前までは大変ににぎやかだったシュレーゲルアオガエルの声が少し静かにな...

    ブックマークしたユーザー

    • ortica2011/06/10 ortica
    • shiromeblog2009/05/09 shiromeblog
    • qinmu2009/05/09 qinmu
    • TakahashiMasaki2009/05/08 TakahashiMasaki
    • ymrl2009/05/08 ymrl
    • zetamatta2009/05/08 zetamatta
    • toya2009/05/07 toya
    • hatayasan2009/05/07 hatayasan
    • kanimaster2009/05/07 kanimaster
    • k-rallyart2009/05/07 k-rallyart
    • k_kumahachi2009/05/07 k_kumahachi
    • takeshiketa2009/05/07 takeshiketa
    • k_wizard2009/04/10 k_wizard
    • t298ra2009/04/10 t298ra
    • mobanama2009/04/09 mobanama
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • Hawelka2008/06/05 Hawelka
    • panizzi2008/05/31 panizzi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事