記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Imamu
    Imamu 『ジェンダー研究者が「女性が家庭外で働くことの条件」(とくに仕事と家庭の両立)を模索してきたところに、エスピン=アンデルセンが「働かなくても生活できること」を福祉供給の指標の中心に据えたものだから』

    2010/08/12 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura "ジェンダー研究者が「女性が家庭外で働くことの条件」(とくに仕事と家庭の両立)を模索してきたところに、エスピン=アンデルセンが「働かなくても生活できること」を福祉供給の指標の中心に据えた"

    2010/08/10 リンク

    その他
    contractio
    contractio あとで読む。

    2010/08/09 リンク

    その他
    Nahoo
    Nahoo 福祉レジーム論が社会学の主要分野に「ひっかからなかった」~(なぜなら社会学には)市場と政府は不思議なほど顔を出さない。:なにそれだめじゃん

    2010/08/08 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari “エスピン=アンデルセンは社会学者とされることが多いが、皮肉なことに主流派の社会学の世界では彼の福祉レジーム論はそれほど人気がないのが現状”そういえば、彼の存在を知ったのは山形浩生の書評だったな。

    2010/08/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SYNODOS Blog : 福祉国家に対する冷静な視線――福祉レジーム論とジェンダー(1) 筒井淳也

    2010/8/80:0 福祉国家に対する冷静な視線――福祉レジーム論とジェンダー(1) 筒井淳也 ◇注目を集める「北...

    ブックマークしたユーザー

    • coco-koko2012/01/06 coco-koko
    • kitokito662012/01/01 kitokito66
    • shiraber2011/12/17 shiraber
    • mikanne2011/05/29 mikanne
    • noogieback2011/04/23 noogieback
    • komurasakihokori2010/08/24 komurasakihokori
    • K4162010/08/24 K416
    • sakurasakuras2010/08/13 sakurasakuras
    • Imamu2010/08/12 Imamu
    • umeten2010/08/11 umeten
    • poiapoi2010/08/10 poiapoi
    • came82442010/08/10 came8244
    • yingze2010/08/10 yingze
    • helioterrorism2010/08/10 helioterrorism
    • hmmm2010/08/10 hmmm
    • kmiura2010/08/10 kmiura
    • contractio2010/08/09 contractio
    • jankoto2010/08/09 jankoto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事