記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    su_rusumi
    su_rusumi 日本の漆が、数千年前に輸入されたものの子孫なら、遺伝子多様性がないから、全国の漆の木のサンプルを解析すれば、すぐ分かるんじゃないか?

    2011/10/09 リンク

    その他
    yammy1974
    yammy1974 日本と大陸の漆は系統が違うと記憶していたが、さて。

    2011/10/08 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ウルシがあるなら売るしかないな

    2011/10/08 リンク

    その他
    suyntory_junnama
    suyntory_junnama p 考古学 日本にもウルシあった? 福井の貝塚から出土、世界最古

    2011/10/08 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 まあ、漆器はJapanと呼ばれるらしいから。

    2011/10/08 リンク

    その他
    rakusupu
    rakusupu これはいい発見。一万年以上前からあったなら漆木は固有種確定じゃん?性質も大陸のものとは異なるんだし。

    2011/10/08 リンク

    その他
    dancing_in_the_moonlight
    dancing_in_the_moonlight 福井県若狭町の鳥浜貝塚で出土した自然木が、鈴木三男・東北大教授(植物学)の研究グループの調査で、約1万2600年前(縄文時代草創期)の世界最古のウルシと確認された。... #remains

    2011/10/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    asahi.com(朝日新聞社):日本にもウルシあった? 福井の貝塚から出土、世界最古 - 文化

    印刷 鳥浜貝塚から出土したウルシの断面。年輪がくっきりわかる=東北大提供  福井県若狭町の鳥浜貝塚...

    ブックマークしたユーザー

    • florentine2011/10/11 florentine
    • laislanopira2011/10/10 laislanopira
    • gauqui2011/10/10 gauqui
    • su_rusumi2011/10/09 su_rusumi
    • wackunnpapa2011/10/09 wackunnpapa
    • nagaichi2011/10/09 nagaichi
    • piyo2-moko2011/10/08 piyo2-moko
    • grass_box12011/10/08 grass_box1
    • brari_ver2011/10/08 brari_ver
    • andsoatlast2011/10/08 andsoatlast
    • yammy19742011/10/08 yammy1974
    • akakit2011/10/08 akakit
    • jt_noSke2011/10/08 jt_noSke
    • suyntory_junnama2011/10/08 suyntory_junnama
    • y-mat20062011/10/08 y-mat2006
    • Itisango2011/10/08 Itisango
    • tkamu2011/10/08 tkamu
    • fut5732011/10/08 fut573
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事