記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    galaxy4207
    galaxy4207 【大学評価】

    2016/03/11 リンク

    その他
    nosem
    nosem 評価の高い方の大学は会議数や会議の時間も増加しているはずです

    2016/03/11 リンク

    その他
    natuboshi
    natuboshi 目的は評価じゃなくて選別=廃校への誘導では?

    2016/03/11 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "大学の特色を生かした具体的な戦略や方法を示しているなどと評価され、来年度交付金が10%以上増額されるのは、13の大学です。" →シバキアゲ臭。改革が自己目的化している感じが濃厚に出てる(こなみ

    2016/03/10 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 最近の文科省は無茶苦茶を言うことがあるので「高評価の理由」「低評価の理由」が知りたい。行事で日の丸を掲揚しなかったから、とか言い出しかねない(笑)

    2016/03/10 リンク

    その他
    Nean
    Nean “交付金にメリハリをつけることで、これまで以上に大学の改革を促進したい”⇒言いなりになる大学を増やしたい、みたいな。

    2016/03/10 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm "文部科学省は「...交付金にメリハリをつけることで、これまで以上に大学の改革を促進したい」と話しています。" 学長のリーダーシップ強化とは文科省の意向を探ってその方向に学内を動かしていく力の強化、か。

    2016/03/10 リンク

    その他
    phallusia
    phallusia そもそも文科省に優秀(という表現は微妙だが)な計画を正しく評価できるのかっていう謎。好みでなら選べるとは思うけど。こう首根っこ掴まえる感じなぁ…

    2016/03/10 リンク

    その他
    kitone
    kitone 大規模校ではないんだ

    2016/03/10 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2016/03/10 リンク

    その他
    hagane
    hagane 母校の評価が高いのはうれしいけど、具体的な内容が載ってないのはいかがなものか。結果とは。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/03/1367853.htm

    2016/03/10 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem これは間接的に学費値上げしろって言う圧力ではないか。

    2016/03/10 リンク

    その他
    allheal
    allheal 媚びなければならない側があるのだろうけれど、海外のランキング類にさえ顔を出せない現実を直視した方が。あれらも絶対的な評価ではないが。

    2016/03/10 リンク

    その他
    negi_a
    negi_a どういうところを評価したのか開示してほしいな。三重大は地域密着戦略だと思うけど

    2016/03/10 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous ポンチ絵でいろいろ決まってるのかねぇ

    2016/03/10 リンク

    その他
    heis101
    heis101 裏でなされる(ラボ間での)購入物の融通などの流れが加速したり、一部国立大の準学費が跳ね上がったり、国内研究者の総人口が減ったりするだけ。メリハリがつくわけではない。

    2016/03/10 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 これが現実.

    2016/03/10 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai 24.5パーセント減て。どうするんだらうか。附属校手放すとか?

    2016/03/10 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa プランだけで評価すんなって。プランを修正しながら成果をあげていく力が重要なんだから・・・

    2016/03/09 リンク

    その他
    nashika-ryo
    nashika-ryo コレ…失敗の烙印押された人事評価システムの拡大版じゃん。文科省、やっぱりバカの集まりだよ。これでまた日本の大学学術水準は沈下していくよ。引き換えに隷従する大学を増やすだけ…本望かな?

    2016/03/09 リンク

    その他
    genkiegao
    genkiegao 長岡技術科学大学以外はアレ気な大学。

    2016/03/09 リンク

    その他
    momyami291
    momyami291 教育分野がブラック化すれば、国ごと傾く。金がないのは分かるけど、これからの世代にどう配分するかはもうちょっと現場見て決めてもいいんじゃないか。

    2016/03/09 リンク

    その他
    kananta
    kananta これ、影響額の母数が示されてないから誤解されるよ。

    2016/03/09 リンク

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk 教育に金使わなくてもじじいやばばあは死なねえからな

    2016/03/09 リンク

    その他
    akizukid
    akizukid 運営費交付金

    2016/03/09 リンク

    その他
    pseudomeme
    pseudomeme うわぁ

    2016/03/09 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 奈良教と京教の違いとは

    2016/03/09 リンク

    その他
    AKIT
    AKIT 教員の8割に年俸制を導入した帯広畜産大学が最も高い評価を受けた、と。イカすね!!!

    2016/03/09 リンク

    その他
    hevohevo
    hevohevo 文科省「交付金にメリハリをつけることで、これまで以上に大学の改革を促進したい」→意訳「俺らの方針通りに大学運営しなさい」 独立行政法人って何だっけ。

    2016/03/09 リンク

    その他
    QJV97FCr
    QJV97FCr どういう影響があるのかよくわからないけど、学生に皺寄せがいかないといいな

    2016/03/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国立大交付金 最高評価9校は18%増 一方で24%減も NHKニュース

    来年度から6年間の国立大学の取り組みについて、文部科学省の評価結果が公表され、最も高い評価を受け...

    ブックマークしたユーザー

    • galaxy42072016/03/11 galaxy4207
    • nosem2016/03/11 nosem
    • opa20012016/03/11 opa2001
    • safari232016/03/11 safari23
    • natuboshi2016/03/11 natuboshi
    • na45mi7652016/03/10 na45mi765
    • youko2162016/03/10 youko216
    • uimn2016/03/10 uimn
    • amy3852016/03/10 amy385
    • haruhiwai182016/03/10 haruhiwai18
    • kinbricksnow2016/03/10 kinbricksnow
    • ynabokun2016/03/10 ynabokun
    • high1902016/03/10 high190
    • nabeteru1Q782016/03/10 nabeteru1Q78
    • lumely2016/03/10 lumely
    • deep_one2016/03/10 deep_one
    • Nean2016/03/10 Nean
    • hmmm2016/03/10 hmmm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事