タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (137)

  • 相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」

    ある会合で話をしてほしいと言われた。会合の趣旨を聞くと「日がなぜITの利用で劣後してしまったのかを考えること」と説明してくれた。演題を考えているうちに「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」という一言が浮かんだ。 この言葉は10年近く前、2013年12月に出版した拙著の書名である。元々は日経ビジネスオンライン向けに書いたコラムに付けた題名であり、そのコラムを同書の巻頭に再録した。 「日企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い」「日のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している」、これがコラムの内容であった。ここでいうソフトはコンピューター上で動かすプログラムのことである。 これ自体はソフトの内製化と言われる問題だ。実は同書の主題は

    相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」
    eriko315
    eriko315 2023/06/01
  • 中途採用に応募した42歳ITエンジニア、不採用の理由を聞いたが教えてくれない

    Q.42歳、転職活動中のITエンジニアです。経験とスキルはあるほうで、中規模以上のIT企業を狙って応募しています。あるIT企業の書類選考を通過し、面接に至りました。面接は好感触でしたが結果は不採用でした。不採用の理由が知りたくて連絡したところ、答えてくれません。採用担当者から不採用通知の内容と同じことを言われただけです。理由ぐらい教えてくれてもよいと思います。いかがでしょうか。 質問者は、面接での雰囲気は良くて好感触だったと言います。不採用の理由を知りたいという気持ちは理解できます。 会社が不採用の理由を述べる義務はない 会社には、採用の自由があります。会社側の判断であり、不採用だった場合にその理由を述べなければならない義務はありません。 仮に、面接まで終えた質問者に不採用とした個別理由を伝えたとしましょう。会社にとっては、それを伝えたことで、不要なトラブルに発展するリスクがあります。質問

    中途採用に応募した42歳ITエンジニア、不採用の理由を聞いたが教えてくれない
    eriko315
    eriko315 2023/02/08
  • 「審査に時間が…」、10万円給付金のオンライン申請を停止する自治体が続出

    新型コロナウイルス対策の特別定額給付金について、政府の「マイナポータル」で受け付けているオンライン申請の中止または一時停止を発表する自治体が相次いでいる。 高知市はオンライン申請を2020年5月19日で打ち切ったほか、高松市は5月24日で、大阪東大阪市は5月27日でオンライン申請を中止するとそれぞれ発表した。いずれの自治体もそれ以降は、全世帯主あてに送付する申請書による郵送申請のみ受け付ける。 東京都調布市は5月15日、オンライン申請を5月20日午前9時から6月下旬まで一時停止すると発表した。東京都福生市は5月21日から期間を定めずオンライン申請を一時停止した。東京都八王子市も同様に5月25日からオンライン申請を停止する。 オンライン申請の停止の理由は、申請内容の審査作業に時間がかかることだ。調布市はWebサイトで「申請内容に不備のあるものが多く、重複申請も多いことから審査作業にかなりの

    「審査に時間が…」、10万円給付金のオンライン申請を停止する自治体が続出
    eriko315
    eriko315 2020/05/25
  • シールで貼る「変なSIM」を香港で使ってみた

    今やスマートフォンは、海外旅行に必須のアイテムになりました。初めて行く国や地域でも、ネット検索や地図アプリを使うことで、仕事や観光に役立ちます。メールやチャットなどのやり取りも、日にいるときと同じようにできます。 海外でスマートフォンを使うには、いくつかの手段があります。大手携帯電話会社の国際ローミングサービスは、料金が割高になるものの、通信はもちろん、日にいるときと同じ番号で電話もできます。通信だけなら、空港で海外用のモバイルWi-Fiルーターをレンタルする手もあるでしょう。安さを追求して、SIMロックフリーのスマートフォンに現地で購入したプリペイドSIMを挿して使う人もいます。 そこに2018年、新たな手段が加わりました。エイチ・アイ・エスと日通信が設立した合弁会社、H.I.S.Mobileが提供する「変なSIM」です。 形状も料金も変わっている 変なSIMは、海外専用のプリペイ

    シールで貼る「変なSIM」を香港で使ってみた
    eriko315
    eriko315 2019/03/02
  • docomo×Perfumeの5Gライブに潜入、その瞬間を共有した

    読者のみなさんは、平成最後の大みそかとなった2018年12月31日をどのように過ごしただろうか。自宅やふるさとで家族や親類とのんびり過ごした人、海外旅行に出かけた人など、さまざまだろう。 そんな中、筆者は大みそかの午後に横浜にいた。人気歌手グループ「Perfume(パフューム)」のカウントダウンライブに立ち会うためだ。 この日の深夜、2018年から2019年に年が変わる瞬間を、一人でも多くのファンとPerfumeの3人が共有するという前代未聞のプロジェクト「docomo×Perfume/その瞬間を共有せよ。」が予定されていた。これはNTTグループが2020年以降を見据えた新しいエンターテインメント体験を模索する「FUTURE-EXPERIMENT」の一環。今回はその第4弾(VOL.04)に当たる。 2018年の大みそかにNTTドコモとPerfumeが実施したプロジェクト「FUTURE-EX

    docomo×Perfumeの5Gライブに潜入、その瞬間を共有した
    eriko315
    eriko315 2019/03/01
  • デジタル活用で業務自動化90%へ、アクセンチュアが福岡にBPOの新拠点

    アクセンチュアは2019年1月28日、福岡県福岡市にビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)の拠点「アクセンチュア・インテリジェント・オペレーションセンター福岡(AIO福岡)」を開設したと発表した。デジタル技術などを組み込んだBPOに取り組む。PCの定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)や人工知能AI)、高度なデータ分析であるアナリティクス関連技術をふんだんに活用することで、従来業務の90%を自動化することを狙う。

    デジタル活用で業務自動化90%へ、アクセンチュアが福岡にBPOの新拠点
    eriko315
    eriko315 2019/01/28
    ほー
  • [特報]日本最大のIT企業が誕生へ、NTTが国内外のIT事業統括会社を新設

    NTTが国内外のITサービス事業を統括する新会社を年内に設ける方向で最終調整に入った。日経コンピュータの取材で2018年8月3日までにわかった。新会社の事業規模は富士通を上回り、日最大のITサービス会社が誕生する。

    [特報]日本最大のIT企業が誕生へ、NTTが国内外のIT事業統括会社を新設
    eriko315
    eriko315 2018/08/06
  • SXSW 2018

    2018年3月9日から18日にかけて、デジタルインタラクティブや映画音楽・コメディー・ゲームなど多分野にまたがるイベント「South by Southwest 2018(SXSW 2018)」が米国テキサス州オースティンで開催される。同イベントは音楽イベントとして1987年に始まり、その後フィルム部門やインタラクティブ部門が追加され、現在のような世界的な大型展示会となった。同イベントからインタラクティブ部門関連を中心にレポートする。 グーグルが見せた、これがホントの「Google Home」 「SXSW 2018」(2018年3月9~18日、米国オースティン)の最大の特徴の1つが、「街中が展示会会場になる」こと。つまり、各社の展示ブースはコンベンションセンター内だけではなく、街中の店舗や公園、倉庫などを借り切って設置される。中には、住宅街の住宅を一軒借り切って展示ブースとする企業もある…

    SXSW 2018
    eriko315
    eriko315 2018/03/14
  • ソニー、何かの気配を感じる光のトンネル

    ソニーは、光と音のインスタレーション「音響回廊“Odyssey(オデッセイ)”」を現在開催中の「SXSW 2018」(2018年3月9~18日、米国オースティン)に開設した同社のパビリオン「WOW Studio」(2018年3月10~13日)で公開している。

    ソニー、何かの気配を感じる光のトンネル
    eriko315
    eriko315 2018/03/14
  • ソニー、ド派手なARエアホッケーに3つの技術

    ソニーは、パックや手に持つマレットなどにプロジェクションを施した状態で楽しめるエアホッケー「A(i)R Hockey(エーアールエアホッケー)」を開発した。現在開催中の「SXSW 2018」(2018年3月9~18日、米国オースティン)に開設した同社のパビリオン「WOW Studio」(2018年3月10~13日)で展示しており、来場者は試用できる。

    ソニー、ド派手なARエアホッケーに3つの技術
    eriko315
    eriko315 2018/03/14
  • 日本の企業は“超天才の集団”にどう立ち向かえばいいのか

    前編では、創造的なアイデアを意識的に生み出すための手法「デザインシンキング」について、同手法の活用支援コンサルティングを手掛ける富田欣和氏に聞いた。後編では、欧米がデザインシンキングをどう活用しているのか、それに対して日の企業はどう導入すべきかについて、引き続き同氏に尋ねた。(聞き手は高野 敦=日経ものづくり) ――欧米の大学や企業は昔の日を研究した上でデザインシンキングに取り組んでいるということですが、それは大学が研究し、企業が実践するというような関係なのでしょうか。 富田欣和(とみた・よしかず)氏 慶応義塾大学大学院非常勤講師。同大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科でデザイン・プロジェクト起業デザイン論、イノベーティブ・ワークショップ・デザイン論などを担当。イノベーティブ・デザイン合同会社代表としてイノベーティブ思考によるソリューション開発支援を手掛けるなど、数社

    日本の企業は“超天才の集団”にどう立ち向かえばいいのか
    eriko315
    eriko315 2018/01/24
  • 日本が無意識に実践していた創造的活動を、欧米は意識的に体系化している

    造れば売れる時代は、とうに過ぎ去った。造るべき物が見えにくい今ほど、創造的なアイデアが求められている時代はないだろう。そうした中、創造的なアイデアを生み出す「デザインシンキング」を世に広めようとしているのが、社会人主体の大学院である慶応大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(以下、慶応SDM)だ。デザインシンキングとは何か、既存の発想法とはどう違うのか、そして世界でデザインシンキングはどう活用されているのかといったことについて、慶応SDM非常勤講師であり、コンサルタントとしてデザインシンキングの活用支援を手掛ける富田欣和氏に聞いた。(聞き手は高野 敦=日経ものづくり) ――慶応SDMでは「デザインシンキング」あるいは「イノベーティブ・シンキング」と呼ぶ手法を研究・活用しています。『日経ものづくり』誌でも連載していただいたわけですが、その中には「ブレーンストーミング」のような広く知ら

    日本が無意識に実践していた創造的活動を、欧米は意識的に体系化している
  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
    eriko315
    eriko315 2018/01/17
  • スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)

    のっけから恐縮だが、今回の記事は、僕としてはとても複雑だ。サムスン電子のドック「DeX Station」は、テレビモニターにつなぐと、体にセットしたGalaxyシリーズ(S8、S8+、Note 8)がパソコンのように動作するという製品。ファーウェイも同様の製品を投入しているので、スマートフォンをパソコン的に使うのがトレンドになりつつあるのだろう。実際に使ってみたところ、これが案外、普通に使えてしまった。となるとパソコンが要らなくなる日も近そうで、パソコンを愛している僕はちょっと悲しい気持ちになるのだ。 さて、個人的な感傷に浸っていても仕方がないので、早速レビューしていこう。DeX Stationの体は中央が膨らんだ円筒形で、ぱっと見では、端末をセットできるとは思えない。ところが、天板をスライドすると、ドックが現れるという、なかなかしゃれたデザインだ。この形なら持ち歩くのにも邪魔になら

    スマホをパソコンに変えるドック 悲しいほどの実用度 | 日経 xTECH(クロステック)
    eriko315
    eriko315 2018/01/05
  • 米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    「ネットワークの誤設定により、インターネットサービスにアクセスしづらくなる障害が発生した。ご不便、ご心配をおかけしたことをお詫びする」――。2017年8月25日昼ごろ日国内で発生した大規模な通信障害。これについて米グーグルが、原因となる誤設定があったと、謝罪の意を8月26日に表明した。 当初より識者の間では、「グーグルから送られてきた大量の経路情報が引き金になったのではないか」との見方が強かった。実際にその通りだったわけだ。 とりわけ大きな影響を受けたのが、NTTコミュニケーションズとKDDI、そしてこの両社の通信サービスを利用していた法人・個人だ。インターネットの接続から各種ネットサービス、金融取引、モバイルSuicaのような決済サービスにまで影響が及んだ。 ただグーグルは、同社がいう「ネットワーク誤設定」が、人為的ミスなのか、ソフトや機器の不具合によるものなのかまでは明らかにしていな

    米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)
    eriko315
    eriko315 2017/08/28
  • 「我々は何者か」、キヤノン入りした東芝メディカル社長に聞く

    東芝が同社を手放す意思を2015年12月に表明してから1年余り。元・親会社がいまだ経営危機に揺れる中で、東芝メディカルはキヤノン傘下で新たなスタートを切る。キヤノンにとっては「創業以来の悲願」(代表取締役会長CEOの御手洗冨士夫氏)だった医療事業に格参入する。 画像診断装置で国内首位、世界でも米GE Healthcare社や独Siemens社などの大手に伍している同社。キヤノンとの相乗効果をどう生かし、世界市場でのポジションを高めるのか。ビッグデータ解析やAI人工知能)といった新たな技術潮流にはどのように対応するのか。社長の瀧口氏に、キヤノンとともに描く未来を聞いた。 (聞き手は大下 淳一=日経デジタルヘルス)

    「我々は何者か」、キヤノン入りした東芝メディカル社長に聞く
    eriko315
    eriko315 2017/04/07
  • ドイツサッカーチームのパフォーマンスを改善――SAPが語るスポーツ分野のビックデータ分析

    欧州SAPがスポーツ向けのソリューションに腰を入れている。2014年6~7月に開催された2014 FIFA World Cupでは、優勝したドイツチームと共同開発したデータ分析ソリューションがパフォーマンス改善に寄与したことが話題となった。10月にはシンガポールで開催された女子テニスのWTAツアー選手権(WTA Finals)で、SAPがWTA(女子テニス協会)と共同開発した試合データソリューションが使われた。 なぜ、いまスポーツなのか。SAPのグローバルスポンサーシップ担当バイスプレジデント、Chris Burton氏がWTAツアー選手権に合わせて開いたメディア向けイベントで、スポーツ界でのデータの取り組みの現状やSAPの狙いを語った。 SAPが25番目の業界としてスポーツに参入したのは、2013年のことだ。現在、「スポーツ、メデイア、エンターテインメント」として、スポーツチームや団体

    ドイツサッカーチームのパフォーマンスを改善――SAPが語るスポーツ分野のビックデータ分析
    eriko315
    eriko315 2017/03/30
  • 独サッカー代表、躍動の裏にデータ分析あり SAPの流儀とは

    ERP(統合基幹業務システム)で世界最大手の欧州SAPが、プロスポーツの世界で勝利の確率をITで高めることに躍起になっている。ITとスポーツはここ数年で一気に距離を縮め、各チームはビッグデータ分析やIoT(Internet of Thins)の活用に余念がない。 実際2014年のサッカーワールドカップ(W杯)で優勝したサッカードイツ代表や、同国の有力チームであるバイエルン・ミュンヘンなどは、早くからSAPのデータ分析力を頼る。勝利の方程式を年々磨き上げ、世界各国の競合チームから注目を浴びている。 2020年の東京五輪を控え、日法人であるSAPジャパンも日のスポーツ強化に動き出す。旗振り役が馬場渉バイスプレジデントだ。インメモリーデータベース「HANA」など最新のデータ分析技術がスポーツ業界に与えるインパクトを聞いた。 SAPは常に、変化するリーダーたちをITによるイノベーションで支援し

    独サッカー代表、躍動の裏にデータ分析あり SAPの流儀とは
    eriko315
    eriko315 2017/03/30
  • 世永玲生~ポケモンGOはなぜ儲かる?ゲームデザイナーの眼で見た課金のカラクリ

    世永玲生です。米ナイアンティックのスマホゲーム「Pokemon GOポケモンGO)」。先週、ついに国内配信が始まり、早速日でも大人気になっています(写真1)。 国内のApp Storeでは、配信から半日でトップセールスに踊り出すなどセールスも好調なようです。 昨日(関連記事:世永玲生~ポケモンGOはなぜ受けた?ゲームデザイナーの眼で見たヒットのカラクリ)はポケモンGOのヒットの背景を説明しました。日はそれに引き続き、ゲームデザイナー兼コンサルタントの視点で、ポケモンGOがなぜこれほど巨大な売り上げを生み出しているのか、そのカラクリを探ってみます。 いつまでも無料でプレーできるが、つい課金したくなるゲーム設計 ほかのソーシャルゲームソシャゲ)と同じく、ポケモンGOも無料でダウンロードでき、「無課金」でも普通にプレーができる「F2P(Free to Play)」ゲームです。しかしほかの

    世永玲生~ポケモンGOはなぜ儲かる?ゲームデザイナーの眼で見た課金のカラクリ
    eriko315
    eriko315 2016/07/28
  • ウィンクで撮影するカメラ、2016年秋発売予定

    ウィンクで撮影するウエアラブルカメラ「BLINCAM」が、2016年秋に発売になる予定だ。クラウドファウンディングを2016年6月に開始する。同製品を開発するベンチャー企業Blincamは、スタートアップ向けイベント「Slush Asia 2016」(2016年5月13~14日、幕張メッセ)で、展示した。

    ウィンクで撮影するカメラ、2016年秋発売予定
    eriko315
    eriko315 2016/05/15