タグ

人間と家族に関するeririchan3031のブックマーク (3)

  • 鶴見済さん「人間関係を半分降りる」インタビュー 「距離が近い」はいい関係か? 既存の価値観疑い、生きづらさを解消|好書好日

    鶴見済(つるみ・わたる) 1964年、東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒。複数の会社勤務を経て、90年代はじめにフリーライターに。93年『完全自殺マニュアル』は社会現象となり、累計で120万部超。その他の著書に『0円で生きる』『人格改造マニュアル』『檻のなかのダンス』など。つながりづくりの場「不適応者の居場所」を主宰。 ブログ 公式ツイッター 人間は醜いから、離れてつながる ――新刊『人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方』では「人間には醜い面があるから、少し離れてつながろう」と提案しています。 これまで生きてきた中で一番悩んだのはなんだっただろう? と振り返ってみると、自分は人間関係のことでした。特に大変だったのが高校生の頃と会社に入ったばかりの頃。高校生の時は、関係が固定化されていて狭い場所に人が密集する学校空間で、対人恐怖症(社交不安症)というか、人の目を気にし過ぎてしまう視

    鶴見済さん「人間関係を半分降りる」インタビュー 「距離が近い」はいい関係か? 既存の価値観疑い、生きづらさを解消|好書好日
  • 「寅さんみたいな人が減ったよね」箭内道彦さんが語る“許さない社会”への違和感 | HRナビ by リクルート

    なぜ、失敗しそうなプロジェクトをやめられないのか? 想定外な出来事こそ、自分の考え方を壊せるチャンスーー。 國學院大學が3月9日〜11日、東京・渋谷のヒカリエで「失敗」をテーマにしたイベントを開催。クリエイティブディレクターの箭内道彦さんらが10日、失敗から得られる学びについて語りました。 経営学が専門の國學院大學教授・星野広和さん、宗教行政史が専門の同大准教授・藤頼生さん、シブヤ経済新聞編集長・西樹さんを交えたトークディスカッションの主な発言をまとめました。 負けを認めて得られるものは計り知れない 箭内:昔先輩に、「プレゼンの醍醐味ってなんだか分かるか?」って聞かれたことがあるんです。そのとき僕は、「思ってることを上手に伝えられることですかね」と答えたら、「自分のせいで負けたと思えることだよ」と言われたんですよ。 やっぱり僕たち、共同作業が多いと、誰かのせいにしたり、勝ち負けを決めた人

    「寅さんみたいな人が減ったよね」箭内道彦さんが語る“許さない社会”への違和感 | HRナビ by リクルート
  • 自分でペースを見つけないと心が病んでしまう人には一人暮らしが必要!

    今まさに自分が直面している問題が記事になっていた。 実家は「出たくても出られない、檻のない牢獄」 低所得の若者の厳しい「住宅環境」 前から再三言ってるが、僕は母親に発達障害を理解してもらえないばかりか、真逆のことを要求されてじわじわと抑うつに追いやられ、アイデンティティが定まりきらないまま20年ぐらい不毛な努力をした人間だ。 生まれてから大学1年間だけは実家でがんばったが、結局は「精神衛生上、家族の誰も幸せにならない」という観点から実家を出て一人暮らしすることになった。 そして、就活が3.11の年と被ったもののなんとかブラック企業に入り、病んだ状態でいうことの聞かない体を更にこじらせながら、家賃と一人暮らしの維持に奔走した。色んな所でバカにされてるし、結果はかんばしくなかったが、可能な限り一人暮らしで自立しようと、病んで数カ月間の頭痛にさいなまれるまでがんばった人間だ。 …ネットではそんな

    自分でペースを見つけないと心が病んでしまう人には一人暮らしが必要!
  • 1