タグ

ブックマーク / mattune.hatenadiary.org (6)

  • 先日のフリクリustの収穫〜かわいい電気機関車 - まっつねのアニメとか作画とか

    アニバタのたつざわさんがフリクリを見終えたとの事なので、 先日一緒にustをやったわけですが、 その中で、たつざわさんが 「6話の凸型機関車が可愛くて良かったですね」 と謎の感想を言っていて。 ぶっちゃけ、 「何言ってんだこいつ?」 状態だったというか、 どのカットかすらよく分からない。 しょうがないので、 絵コンテで該当シーンを探してみる と あった。 しかも、 (かわいいの) って書いてある! 久々にビビりましたね。 たつざわさんは絵コンテは見てないそうですが、 曰く「いや、だって普通の箱型より全然かわいいじゃないですか!」 なるほど、、、 しかも、私はこれで満足してたんですが、 たつざわさんは絵コンテとかはそんなに興味がないようで、 それよりも 「この電気機関車にはモデルがあるはず」 と興味はモデル探しへ。 しかし、意外に難航。 そこでキャプチャーを参考に探すことに よく見ると書いて

    先日のフリクリustの収穫〜かわいい電気機関車 - まっつねのアニメとか作画とか
    esuji5
    esuji5 2014/02/21
    僕もこれは初めて注目した点であったなあというメモ
  • あいうら蟹ナイト備忘録 - まっつねのアニメとか作画とか

    あいうら蟹ナイトいって参りました、有給使ってw そんなわけで、せっかくなので忘れないように備忘録を残しておく。 ・細居さんがアニメーターとして素晴らしいのは質の高さだけでなく、物量面の多さもあるということ ・4話の先生のジャンプはコンテで想定した以上のものを細居さんが入れてきた。 ・小木曽さんの特徴はリアリティ。膝裏は特にそれが顕著。 ・細居さんが大胆な作画をするのに対して、小木曽さんは繊細。 ・菊池さんの線には自信がある。 ・原画は元々3人(細居・小木曽・菊池)でやりたいと思っていた。 ・3話までは時間を掛けて作ったが、その後は怒涛のスケジュールに ・監督「簡単なコンテ」→全然簡単じゃない ・元々は劇場作品(ねら学)の後だから、軽い作りにしようという話だった→全然軽くない ・とにかくレイアウトの難易度の高い作品。レイアウトがむずかしいと、それで動かすのは何倍もむずかしくなる。 ・基が3

    あいうら蟹ナイト備忘録 - まっつねのアニメとか作画とか
    esuji5
    esuji5 2013/09/05
  • ステラ女学院3話!!! - まっつねのアニメとか作画とか

    ステラ女学院‥‥! 3話面白いわ!!面白いわ!めっちゃ面白いやん!3話や!3話や!3話面白いわ!! う〜っわ、めっ ちゃ面白いやん!こ‥‥れ、めっ‥‥ちゃ、すっ‥‥ご! これ面白いわ!う〜‥‥‥わどないしよ。この3話どないしよ。見せよか。3話見せよか。この3話見せよか。誰かに見せよか。 ‥‥誰に見せよ?誰や‥‥誰に見せよか‥‥tatsuzawaさん‥‥tatsuzawaさんや。tatsuzawaさんにステラ3話見せよか‥‥tatsuzawaさん‥‥あかん。 tatsuzawaさんはあかん。あいつ「もっと主人公には悩み苦しみ続けて欲しかった」とか言いよる。主人公イジメよるわ。あいつめっちゃ主人公イジメよるわ。あかん。‥‥tatsuzawaさんあかん‥‥ どないしよ‥‥おはぎさん‥‥おはぎさんや‥‥おはぎさんに見せよか‥‥おはぎさん‥‥おはぎさんはあかん。おはぎさんはあかんわ。おはぎさんは艦コ

    ステラ女学院3話!!! - まっつねのアニメとか作画とか
    esuji5
    esuji5 2013/07/24
    新しすぎるラジオの告知法wwwwwwww
  • あいうらのOPはなぜ蟹なのか - まっつねのアニメとか作画とか

    アバンがないアニメの場合、 その作品にとって、OPは最初に見せる映像ということになる。 それは、その作品がどういう作品であるかとを示す 作品の顔であり、 その作品の「格」を示すものでもあり 非情に重要だ。 そのため、多くのアニメではOP用にスペシャルな演出家や原画マンを呼んだり、 特徴的な歌手・楽曲・詩を用意したりと、 その作品の全てをOPへと凝縮する。 あるいは、そういったことを逆手にとった「OP詐欺」なども存在する。 それもいわば「このアニメはOP詐欺をするようなアニメなんですよ」という宣言であり、 やはり重要だ。 「あいうらのOPがなぜ蟹なのか」 これはあいうらのOPを見た多くの人が疑問に思ったはずだ。 私も最初は分からなかった。 放映初期にそれを分析しようとしたものとして ストレンジャーさんの http://d.hatena.ne.jp/tunderealrovski/201304

    あいうらのOPはなぜ蟹なのか - まっつねのアニメとか作画とか
  • たまこまーけっと1話のアバンの作画に関する考察 - まっつねのアニメとか作画とか

    たまこまーけっとのアバンの作画素晴らしかった。 特に1カット目と2カット目である。 これは、田中宏紀の作画を初めて見た時に以来のショックがあった。 ただ素晴らしいというだけではない、エポックであった。 何がエポックだったのか。 1、中割りなしの2コマ全原画、「フル2コマ」であった点 2、3DCGでもロトスコープでもない、手描きでしか出来ない動きの発想をしている点 3、三人のキャラクターがそれぞれアイデンティティを持った動きをしている点 4、アニメらしいポーズで作っていく作画(演算系)でなく タイムライン的な書き送りであった点 ざっと思いつくだけでこれだけある。 まず、1について。 私はこのアバンの1カット目2カット目を見た時にある種不思議な感覚に襲われた。 それは 「こんなに『動いている』アニメ、動きの密度のある作画をいたことがない」 という感覚だ。 私にとってこの密度は初体験であった。

    たまこまーけっと1話のアバンの作画に関する考察 - まっつねのアニメとか作画とか
    esuji5
    esuji5 2013/01/15
  • ゆるめいつOVAとTVを比較する実験 - まっつねのアニメとか作画とか

    今期新番「ゆるめいつ3でぃ」の1話がなかなか興味深い。 資料的・研究的な価値のある話数だった。 この「ゆるめいつ」にはすでに原作に割りと忠実なOVA版がある TV版とOVAとは ○尺が同じ(3分、OPが15秒差) ○台詞がほぼ同じ ○声優が同じ とほぼ同じ「内容」なのだが、 その視聴した印象はかなり違う。 ここに「演出」という大きな差があるからだ。 それが顕著に出ているのが、最後の台詞だろう 「無法者です」 という台詞の言い方はまったく正反対 OVA版が低い声でいかにも「この人たち迷惑だな」って感じで言っているのに対して TV版は高い声のまま何かを悟ったような言い方に。 画面の方も OVA版 TV版 根的に違った画面作りになっている。 「明るい/暗い」はもちろん、 ゆるめちゃんの立ち位置の「上手/下手」に注目してもいいだろう この演出の違いは、放送形態の違いを受けていると考えるのが自然だ

    ゆるめいつOVAとTVを比較する実験 - まっつねのアニメとか作画とか
  • 1