etosnaのブックマーク (149)

  • 【マジ感謝】77777人目のフォロワーの願いごとを叶えに行く - 人の職業を笑うな

    ある日、ふと思った。 1億人ごとの達成期間としては最速ペースの3年111日。 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの来園者が7億人目突破 - ねとらぼ https://t.co/BueHIXSuKw @itm_nlabから pic.twitter.com/liJPN2DNeG — ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年7月31日 「来場者○万人記念」とかのサプライズに出くわす人が、心底羨ましい。 何気なく入店してみたら、高鳴るファンファーレ。飛び散るクラッカー。 何もしていないのに感謝状を渡され、経営者やキャラクターたちと記念写真を撮る一般人。 人生最大の「棚から牡丹」に、心躍らずにはいられないはずだ。 「オレも、人生で一度は…!」と思いながら、アクセスカウンターのキリ番すらロクに踏んだことがないまま大人になった。 前世でどれだけ徳を積めば良いのか、終ぞ分からぬまま、30年の時

    【マジ感謝】77777人目のフォロワーの願いごとを叶えに行く - 人の職業を笑うな
    etosna
    etosna 2017/08/02
    企画勝ちだな。さすがカツセ兄。
  • 【地元旭川市民100人に聞いた】本当に美味しい旭川ラーメンランキング! ベスト5【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    Yorimichi AIRDOをご覧のみなさん、旭川からこんにちは。 朝べながら失礼します。AIRDOの山田です。 学生時代を旭川で過ごし、青春を謳歌した旭川ラバーです。 こちらも朝べながら失礼します。 Yorimichi AIRDO準レギュラー、旭川市経済観光部観光課の小松さんです。 旭川愛なら山田に負けない、山田の大学の先輩です。 小松さんの過去の登場記事はこちら 山田:ところで小松先輩、旭川駅も私たちが学生だった頃と比べて随分立派になりましたよね。 小松さん:冬は旭川駅で無料のスケートリンクを開放したりして。市民の憩いの場になってますね。 山田:私が学生だったころは、駅前に映画館がなくて、デートするときは遠くまで行かなくちゃいけなくて大変だったな~。今じゃ駅前映画デートが旭川っ子の常識ですもんね。 小松さん:学生や若い人が駅前に戻ってきているのは嬉しいですね。駅南口にはイ

    【地元旭川市民100人に聞いた】本当に美味しい旭川ラーメンランキング! ベスト5【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    etosna
    etosna 2017/07/31
    あああ、らーめん食べい
  • CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう

    ※2018年1月10日追記 未だにこの記事を参考にしてくださる方が多いのだけれども、CASHは2017年8月24日に再開したときから「即時買い取りサービス」にピボットというか振り切ったかたちで運営しており、キャンセル手数料も0円になったので、もはや質屋アプリじゃない。記事の解説はあくまでもファーストリリース時点の話だということを念頭にお読みいただきたい。 ———————————- 昨日、BANKという会社から「CASH」というサービスがリリースされた。 (ちなみにBANKの社長は、かのSTORES.jpをつくりスタートトゥデイに会社を売却した光さん) 質屋というビジネスを分かってない人にとっては、CASHはどうやら「らくちん買い取りサービス」だと思ってしまうようで、まぁ最近のメルカリとかの延長でそういうのできたんだ〜っつって使ってみる人もいるんだろう。 でも違うんだ、このサービスは恐ろ

    CASHを「らくちん買い取りアプリ」だと思ってる君のために、おっさんたちがこんなにも騒いでいる理由をお教えしよう
    etosna
    etosna 2017/06/29
  • 「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    わーーーー!! 目の前にホッキョクグマがーーー!!! あ、ホッキョクグマ越しに失礼します。 Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま。 はじめまして、編集者の徳谷柿次郎と申します。 今回、私が訪れているのは“日初の行動展示”で話題となった北海道旭川市にある「旭山動物園」です。 旭山動物園の特徴は、動物との距離がとにかく近いこと。性善説に基づいたような設計になっていて、このように愛らしいペンギンも手を伸ばせば触れそうなほど! ってよく目を見たら真っ黒の鳥目だし、めっちゃ糞尿してるし、怖い声で鳴いてるし……。さらにいえば、右側のペンギンは寄生獣みたいにエグい角度で首が曲がっていて怖い。 そして「ぺんぎん館」の中に入ってみると…… 世界初! 泳ぐペンギンの様子を水中から観察できるやつ!! 流線形のフォルムで、まるでジェット機のようにビュンビュン泳いでいました。 かっけぇぇぇ。なんだろ、この

    「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    etosna
    etosna 2017/05/26
  • 社会人3年目の人が絶対覚えておくべきExcelショートカットキー16選(※チートシート付き)

    こんにちは、okuです。 あなたは、他の人に比べて「仕事が遅い…」という悩みを持っていませんか? 私も普段パソコン仕事をしているのですが、キーボードを打つのは遅いし、特にExcelを使うのが苦手で、他の人より仕事が遅いという悩みがありました。 しかし、最近その悩みがかなり解決されつつあります!! というのも、最近ショートカットキーの裏技を覚えたからです。 今回は、私が仕事で特に助けられているExcelのショートカットキー厳選16個を、お伝えします。 これを取り入れないなんて、ハリーポッターが魔法を知っていながら、使わないようなものかも……。 ショートカットキーをちらっとカンニングできる、チートシートも載せておきますので、ぜひ活用してみてください。 一発表示①グラフを一発で作る →[Alt]+[F1] ②今日の日付(年月日)を入力 →[Ctrl]+[;] ③選択しているセルの値を「通貨(¥)

    社会人3年目の人が絶対覚えておくべきExcelショートカットキー16選(※チートシート付き)
    etosna
    etosna 2017/05/22
  • 【ビール党なら知っておきたい】星印の意味は? サッポロビール9つのトリビア - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    みなさんこんにちは、北海道の遠軽出身・ナッツ(@nuts612)です。 ただいま、札幌にあるサッポロビール博物館に来ております。(しかも特別に貴賓室に入らせていただきました) こちらの博物館は、サッポロビールの様々な歴史を知ることができる施設となっているのですが、サッポロビールの歴史ってめちゃくちゃスゴイんですよね。だって、日で初めてつくられたビール、それがサッポロビールなんですから!!! 明治9年(1876年)、今から約140年前にはじまった日人による初めてのビールづくり。そんな日のビール史を切り開いてきたサッポロビールが、さらに美味しく飲めちゃう9つのトリビアを博物館の様子と共にご紹介したいと思います。 ちなみに最後には綺麗なお姉さんに、博物館限定ビールを注いでもらいました。 それでは、どうぞ。 ビール好きなら知っておきたい! サッポロビールの9つのトリビア 1. 近代国家の象徴

    【ビール党なら知っておきたい】星印の意味は? サッポロビール9つのトリビア - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    etosna
    etosna 2017/05/17
    北海道でビール飲むならクラシックでしょー
  • オリラジ中田、転売撲滅の画期的システム発表! : オリエンタルラジオ 中田 公式ブログ

    転売屋撲滅宣言は多くの反響を呼んだ。 その中に 「高額転売しても買う客がいるということは値段の初期設定が間違ってるだけ」 「経済学的には需要と供給のバランスを転売屋が整えてるだけ」 「主催者はチケットを売り切ってるし、客はライブ見るためなら高い金払うし、何が問題なの?」 という意見も多くあることに驚いた。 転売を許さないお客さんと、転売を容認するお客さんの対談という記事も読み応えがあった。 ■転売問題とはどのような構図になっているのか考えた この問題はいわゆる「経済学的な需給バランスによる価格決定問題」と決定的に異なるところがあると思う。それは(販売者)と(購入者)という2つのプレーヤーだけの話ではないところだ。 販売者は(主催者)と(出演者)に分かれる。すなわち事務所とアーティスト。 購入者は(来場者)と(転売者)に分かれる。すなわちファンと転売屋。 4つのプレーヤーが関係する問題なのだ

    オリラジ中田、転売撲滅の画期的システム発表! : オリエンタルラジオ 中田 公式ブログ
    etosna
    etosna 2017/04/26
  • 【エッセイ】なぜあの日のわたしは「お上りさん」だったのか - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    北海道に住んでいる人もいれば、一度も行ったことのない人もいる。たくさんの人がそれぞれのイメージを描くのが北海道という土地ですが、北海道を出て今は別の場所で暮らしている人は、どのように故郷を想うのでしょうか。今回のYorimichi AIRDOは、いつもと少し違ったテイストで北海道・函館の魅力をお届けします。書き手は函館出身ライター・木村衣里(きむら・いり)さん。懐かしさと優しさがあふれたエッセイをお楽しみください! 「函館のことを書いてください」。 そう言われて頭に浮かんだのは、22歳から24歳までの2年間の記憶だった。 短大への進学を機に、一度拠点を札幌へ移したわたしは、東京へ行くことを決意。22歳になって戻ってきたのは、実家でお金を貯めようと思ったからだった。 4年ぶりに戻ってきた函館は、10代のころとはまるでちがう街のように思えた。 市電の終着駅、「谷地頭(やちがしら)」から歩いて5

    【エッセイ】なぜあの日のわたしは「お上りさん」だったのか - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    etosna
    etosna 2017/04/23
  • 「デイリーポータルZの読者が好きなんですよ。すごく。」林雄司 | マネたま

    マネジメントとして活躍されている方にふと思い出す言葉をお聞きする「思い出す言葉 」。今回ご登場いただくのは、Webメディア「デイリーポータルZ 」の編集長、林雄司さんです。 「デイリーポータルZ」はニフティ株式会社が運営するオルタナティブサイト。2002年にスタートして以来、「面白いだけかと思ったらちょっと役に立つこともある。これは役に立つかもと思って読むとそうでもない」という記事を発表し続けています。 そして「デイリーポータルZ」は熱心な読者が多いことでも知られています。「ネットのコミュニティを突き詰めるとリアルになる」という林さんの考えから、読者との交流会も開催しています。編集長、ウェブマスターとしてマネジメントに携わりながら、ライターとしても活躍する林さんは、「企画」が注目されることが多い方です。今回はマネジメントに関わる「思い出す言葉」と共に、仕事への思いをうかがいました。 ――「

    「デイリーポータルZの読者が好きなんですよ。すごく。」林雄司 | マネたま
    etosna
    etosna 2017/04/04
  • 「地域で編集するってどういうこと?」人生初の絵画を貰って感じたこと - Huuuuの柿次郎ブログ

    わーーーーー!! 会社設立祝いだーー!!! 中身は… 木版画家「池田修三」さんの原画だったー!! www.e-aidem.com まぁ、とりあえずジモコロの記事でも読んでください。この土日はすごく冷えるっていうじゃない。さぁさぁ、おとなしく自宅でごろ寝しながら。ね、ほら。減るもんじゃなし。 絵画を送ってくれたのは先輩編集者・藤智士さん 写真右の藤さん、見ての通り背がめっちゃ高いんです。僕が192cmぐらいなので…たぶん藤さんは232cmはあると思います。 ジモコロ秋田取材ツアーで「にかほ市象潟」を案内してもらえたんですが、ローカル領域の編集者としても、編集を軸にした会社の経営者としても、超・超・超がつくほどの大先輩なわけです。 もう一緒に行動できるだけでラッキー。酒を飲んでアツい話になって、軽快な毒舌に耳を傾けるのもウルトララッキー。なんだろうなぁ。ドラゴンボールの精神と時の部屋じゃ

    「地域で編集するってどういうこと?」人生初の絵画を貰って感じたこと - Huuuuの柿次郎ブログ
    etosna
    etosna 2017/03/27
  • 【検証】場所によって「トイレの落書き」の質は変わるのか調べてみた | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さんは、「落書き」をしたことがありますか? ありますよね。知ってます。 落書き……それは、無意味なイラストや言葉を能のままに書き込む行為。 主に授業中のノートや、テストの答案にこっそり書かれるものですが、中でも特に人々が欲望のままに落書きをしてしまう場所といえば、やはりトイレでしょう。 トイレは誰もが一人になれる閉鎖空間。 その解放感のせいなのか、トイレの壁には様々な落書きが散見されます。 もちろん褒められる行為ではありませんが、トイレの落書きは利用者の人間性や欲望がにじみ出ていることが多く、僕は見つけるたびに写真に収めています。 こちらは近所の公衆トイレにあった落書き。心の荒れ具合がそのまま文字になっています。 ……さて、そんなトイレの落書きですが、僕には常々感じているある疑問があります。 それがこちら、 トイレの場所によって落書きの質って変わ

    【検証】場所によって「トイレの落書き」の質は変わるのか調べてみた | オモコロ
    etosna
    etosna 2017/03/19
  • 地域と一緒に北海道の魅力を伝えたい 「Yorimichi AIRDO」が挑戦する自社、ライター、地域を巻き込んだメディア作りとは - はてなビジネスブログ

    北海道の翼」をキャッチコピーに、北海道と日各地をつなぐ株式会社AIRDO様。昨年12月に立ち上げたオウンドメディア「Yorimichi AIRDO」では、北海道の魅力を地域と一緒に発信しています。 リリースして1目に掲載したセイコーマートの秘密に迫る取材記事は、800以上のはてなブックマーク数、2万以上のFacebookシェアを集めて反響を呼びました。 自社や人気ライターさん、そして地域を巻き込みながら、北海道の魅力を伝える「Yorimichi AIRDO」の誕生秘話と今後について、営業部販売促進グループの江藤一也様、山田遥様に語っていただきました。 「旅のよりみちをお手伝い」するYorimichi AIRDOの狙い (上写真、左より):株式会社AIRDO 営業部 営業部 販売促進グループ 江藤一也様、山田遥様 __それでは、自己紹介をお願いいたします。 江藤様 株式会社AIRDO

    地域と一緒に北海道の魅力を伝えたい 「Yorimichi AIRDO」が挑戦する自社、ライター、地域を巻き込んだメディア作りとは - はてなビジネスブログ
    etosna
    etosna 2017/03/15
  • 【出張や旅行のお役立ち】仙台空港で100人に聞いた! 東北の人気お土産ランキング - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    みなさん、こんにちは。 プリンをべながら失礼します。AIRDOの山田です。 いまわたしはAIRDOの機内誌rapora1月号でも紹介された札幌の「プリン舗」へ寄り道中です! 北海道の厳選された素材をふんだんに使った『侍のプリン』をべて英気を養っております。 いやー、やっぱり疲れた体に甘い物は最高だな。 山田:江藤先輩、ご馳走様です! ガラガラガラ・・・ 久保さん:山田さん、いらっしゃいませ! いつもYorimichi AIRDOを楽しく拝見しています。 山田:これはこれは、株式会社侍ファクトリーの久保社長! ありがとうございます! 嬉しいです! 江藤:山田さんはなんだか毎日遊んでるみたいで公私混同感がすごいですけどね。 山田さんの公私混同の様子はこちら。 山田:いやいや、お仕事ですから。今回もこの『侍のプリン』を紹介するという大仕事を仰せつかってます! トロっと濃厚なプリンにこのほろ

    【出張や旅行のお役立ち】仙台空港で100人に聞いた! 東北の人気お土産ランキング - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    etosna
    etosna 2017/03/09
    3.11、東北を忘れないで。
  • 記事を書くより恥をかけ。共感を得るコンテンツの方程式とは? プレスラボ カツセマサヒコ氏 | マーケターズストーリー

    Webマーケティング総合サイト『ferret』と、総合転職情報サイト『マイナビ転職』が協同で立ち上げた、未来の若手マーケターを応援するサイト「Marketer’s Story(マーケターズ ストーリー)」。 第9回目は、Web系編集プロダクション「プレスラボ」で、企画立案や編集、執筆を行っているカツセマサヒコ氏にご登場いただきました。カツセ氏の独特なコンテンツは多くのユーザーの共感を獲得していますが、今回はその裏側に迫りました。 書くだけで楽しかった。仕事をしながら「書くこと」を学んだ時期 ◆ferret プレスラボに入社してから、今のような仕事を始められたというわけですが、どんな風に仕事をしてきましたか? ◆カツセマサヒコ氏(以下カツセ氏) 入社前から個人でブログを書いてはいたんですが、ライターとしては全くの未経験だったので、最初はほぼ無記名の原稿が多かったです。女性向けのメディアで80

    記事を書くより恥をかけ。共感を得るコンテンツの方程式とは? プレスラボ カツセマサヒコ氏 | マーケターズストーリー
    etosna
    etosna 2017/03/08
  • ソーシャルメディアを駆使する人気美容師・木村直人氏の思考とルール | 販促会議 2017年4月号

    ソーシャルメディアやオンラインサロンなどのデジタルツールを駆使し、いまや美容業界にとどまらない人気を博す美容師の木村直人氏。デジタルを活用した店舗集客策について尋ねると「そもそも集客しようとしてはいけない」と一蹴する。その真意、そして自身の情報発信のにおける思考とルールとは。 ソーシャルメディアでの発信も「集客しよう」とは考えていない ─最近はやはりソーシャルメディア経由での来店客が多いですか。 そうですね。一般的にも、ソーシャルメディアを通じた情報そのものが、店を訪れるきっかけになるというケースは、少なくないと思います。美容室に来る理由も、すでに「技術」ではなくなったように感じます。もはや来店理由は第一に「人」。技術を磨くのは言うまでもなく重要ですが、「その人の技術だから肯定される」という面も多分にあると思います。 カットの上手下手というのはもちろん技術が左右しますが、それと同じくらい、

    ソーシャルメディアを駆使する人気美容師・木村直人氏の思考とルール | 販促会議 2017年4月号
    etosna
    etosna 2017/03/04
  • 足がグルグルになって走ってみたい

    漫画やアニメでよく見る「足がぐるぐるになって走る」というものを、現実でやってみようと思った。 初めて工作系の記事を書こうと思ったら大変なことになった。まったく締め切り守れなかった。最終的に言いたいのはパソコン最高ということだ。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:アメ横の専門店がおもしろい > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 漫画やアニメで速く走るのを表現するときに、足がぐるぐるになっているのを見たことがある人も多いと思う。ドラえもんなどではよく見られる表現だ。 この足がぐるぐるということを現実で出来たらおもしろいんじゃないかと思った。だって憧れるじゃないですか、足がぐる

    足がグルグルになって走ってみたい
    etosna
    etosna 2017/03/03
  • 遊園地を温泉にするって別府市長は何考えてるの? 問い詰めてきた

    世界でも有数の温泉地帯、別府市がクラウドファンディングで資金を集め、湯~園地という温泉テーマパークを開設するとの情報を聞き、市長に直接話を伺いました。遊園地を改造するというその計画は果たして当に実行できるのでしょうか。 ※日の記事は、クラウドファンディング「CAMPFIRE」の提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。ごらんの通り、激怒しております。 激怒している理由についてですが、皆さんは別府市の「湯~園地計画」というのをご存知でしょうか? 詳しくはこちらの動画を見て頂ければと思います。 こちらは別府市にある「ラクテンチ」という遊園地で撮影されたもので、 画像のように遊園地が温泉に改造されているというイメージ動画なのですが、 なんでも別府市長がこの動画が100万再生を突破したらこの温泉遊園地をマジで実現させるっていうのを公約してしまったらしい。 そしたら……、 “湯~園地”にワク

    遊園地を温泉にするって別府市長は何考えてるの? 問い詰めてきた
    etosna
    etosna 2017/02/27
  • 『若者的』リアル空間の魅力は「人」「フォトスポット」「体験」 | 販促会議 2017年3月号

    スマートフォンの普及に伴い、とくに若者の間ではネット通販で商品を購入する機会が増えている。彼・彼女らに対し、店舗はこれからどのような魅力を発信して集客し、購買へつなげればよいのか。若者世代に近く、企業と若者のビジネス上の橋渡し役としても活躍する石井リナ氏が解説する。 店舗が力を発揮する場面とは? まず、若者から見たときの店舗の強みを考える前に、企業から見て、若者にリーチするために店舗を持つことについて考えたいと思います。働きはじめるまでの大学生を含む世代を「若者」と仮定すると、社会人と比べ、圧倒的に自分のために使える時間が多いことが特徴となります。学校などの授業後、早い時間から繁華街に遊びに出て、街をふらふらするというのも彼・彼女らの特権と言えるのではないでしょうか。 私も高校生のときには、目的もなく渋谷や原宿の街に繰り出し、友人とプリクラを撮ったり、ファストフード店やコーヒーショップなど

    『若者的』リアル空間の魅力は「人」「フォトスポット」「体験」 | 販促会議 2017年3月号
    etosna
    etosna 2017/02/25
  • 商機をとらえるために知っておきたい「買い物行動」を把握するメソッド | 販促会議 2017年3月号

    店舗はどのように生活者の生活トレンドを把握し、商品を提案・訴求するべきか。商機を逃さずつかむために店舗が知っておきたい消費者の行動について、メーカーや小売業が取り組むべきこととは。マーケティング活動や販売促進支援などを主事業とするクレオのソリューション局で営業開発や教育研修で部長を務める倉林武也氏が解説する。 ナショナル・チェーンストアでは女性の休日をMDのテーマに、品やスイーツ、飲料、お酒、グリーン(観葉植物)などを訴求している。主婦や有職女性など来店客のニーズを意識した企画だ。 複数のメーカーが協賛して展開された「鍋企画」。消費者向けの懸賞と併せて、鍋メニューとそのメニューに合う最適なビール(ブランド)を訴求した。生鮮品と調味料、ビールの売り場を横断したMD企画として展開された。 52週販促計画を超えるもの 消費の状況悪化や小売業・メーカーの売り上げ低迷が続く中で、一部の小売業では従

    商機をとらえるために知っておきたい「買い物行動」を把握するメソッド | 販促会議 2017年3月号
    etosna
    etosna 2017/02/25
  • 呉の観光におすすめのスポットを呉市と縁ある女優、のんさんに聞いた | SPOT

    日の記事は広島県観光課の提供でお送りします。 こんにちは。ヨッピーです。腹筋をしながら失礼します。 突然ですが皆さんは広島県の呉市に行った事がありますでしょうか。 呉の港。潜水艦や護衛艦が並ぶ。 同じ広島でも、原爆ドームのある広島市内や、世界遺産、厳島神社のある宮島と違って、 呉ってあんまり「観光地」っていうイメージは無いかと思うのですが、造船と共に発展した、独特の雰囲気が残る町並みや、 最近では某美少女艦隊ゲームや「この世界の片隅に」の大ヒットもあって脚光を浴びつつあるわけです。 江田島の三高山砲台跡。ラピュタ感すごい。 そんな呉の街に広島県の依頼で遊びに行ってきまして、「これは良いところだなぁ」と思ったのですが、 その魅力を語るにあたって、僕みたいなおっさんが「呉、良いところだよ~~~~!」って騒いだ所で誰の共感も得られなさそうなので日は強力な助っ人をお呼びする事にしました。 じ

    呉の観光におすすめのスポットを呉市と縁ある女優、のんさんに聞いた | SPOT
    etosna
    etosna 2017/02/24