facet31のブックマーク (3,736)

  • 「最後が秀逸」「ゲームの中でも自炊は出来る」親友が一人暮らし始めるので私の使ってよかった一人暮らしおすすめグッズをまとめてみた

    vio@ZENRA @vio2world 親友が一人暮らし始めるので、私の使ってよかった一人暮らしおすすめグッズをまとめてみた。入手が難しくないものをできるだけ選んだので是非どうぞ! (自炊をする人向けにつくったので、キッチングッズが多めです) pic.twitter.com/lBs1L4OP9T 2020-10-25 22:26:05

    「最後が秀逸」「ゲームの中でも自炊は出来る」親友が一人暮らし始めるので私の使ってよかった一人暮らしおすすめグッズをまとめてみた
    facet31
    facet31 2020/10/27
  • 疲れないキーボードを知りたい。タイピング早打ち日本一の「女王」miriさんに聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

    タイピング早打ち日一のmiriさんに、「疲れにくいキーボード」を教えていただきました。miriさんによれば、いいキーボードを使えば疲れないし、1万円を超えるキーボードを選ぶと明確に感動を味わえるそうです。 こんにちは。斎藤充博です。僕の仕事は「ライター」。ほぼ毎日パソコンに向かって延々とタイピングをしています。 愚痴っぽくなりますが、自宅でパソコンと長時間向き合うのって普通に疲れませんか? 手や指も疲れるし、さらに肩や首くらいにまで疲れが来ている気がします。 この悩みについて、ある人に相談することを思いつきました。 タイピングの早打ちなんて興味なかったけど、日一決定戦がめちゃすごかったから解説させてくれませんか? より(写真提供:ファミ通.com) それは「タイピングの女王」と言われているmiriさんです 世の中にはパソコンのタイピングの速度を競っている人たちがいて、キーボードのメーカ

    疲れないキーボードを知りたい。タイピング早打ち日本一の「女王」miriさんに聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
    facet31
    facet31 2020/10/03
  • 哲学×映画『メッセージ』:私たちは未来を予期して生きている? 傑作SFを哲学で読み解く | ほとんど0円大学

    専門はヨーロッパの現代哲学・思想。20世紀フランスの哲学者ジャック・デリダの思想と、18世紀末ドイツの哲学者イマヌエル・カントの美学を中心に研究。著書に『ジャック・デリダ──死後の生を与える』(岩波書店)、『判断と崇高――カント美学のポリティクス』(知泉書館)など。 映画小説、アニメ、漫画…サブカルの世界を学問の視点で掘り下げるシリーズ第3弾。 今回は、異星人と人類との邂逅を描いた傑作SF映画『メッセージ』。哲学的な問いが満載の作を哲学者の視点で味わってみると、映画に込められた力強いメッセージが見えてきた。 (メイン画像のクレジット © 2016 Xenolinguistics, LLC. All Rights Reserved.) この記事は映画『メッセージ』のネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。未知の他者、時間と言語 『メッセージ』(原題:Arrival)は、ドニ・ヴィ

    哲学×映画『メッセージ』:私たちは未来を予期して生きている? 傑作SFを哲学で読み解く | ほとんど0円大学
    facet31
    facet31 2020/10/03
  • 古典をもっと、ずっと開かれたものに【古田徹也『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』インタビュー】 | カドブン

    哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上最高度に野心的な試み『論理哲学論考』。現代哲学を代表する必読の書とされる一方で、その文は非常に難解であると言われています。 そこでオススメしたいのが、発売後すぐに「解説が丁寧」「わかりやすい」と大きな評判をよんでいる『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』。 このたび、この画期的な入門書を書かれた古田徹也先生に、書の執筆においてどんな苦労や工夫があったのか、さらに、『論理哲学論考』の魅力についてもうかがいました。 (構成:斎藤哲也) 『論理哲学論考』はなぜ難しいのか ――ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(以下『論考』)は、20世紀以降の哲学に圧倒的な影響を与えたとして知られています。今回古田さんは、原文に即して『論考』を解説するを書かれたわけですが、どういう読者をイメージしていましたか。 古田:ウィトゲンシュタインの哲学に馴染みが

    古典をもっと、ずっと開かれたものに【古田徹也『ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考』インタビュー】 | カドブン
    facet31
    facet31 2020/09/29
  • 清水高志, 師茂樹「仏教哲学の真源を再構築する ― ナーガールジュナと道元が観たもの」 | ÉKRITS / エクリ

    仏教哲学の真源を再構築する ― ナーガールジュナと道元が観たもの More-Than-Human Vol.3 清水高志 インタビュー(聞き手:師茂樹) 師茂樹: 最初に、清水さんがしばしば東洋の古典、特に仏教などを使いながらご自身の哲学を展開されているのには、どういった背景があるのかということから、お話を聞かせいただければと思います。 清水高志: そうですね。子どもの頃からインドの古典に親しんでいたというのもあるんですが、そもそも欧米の現代思想じたいが、だんだん今世紀になって東洋的ロジックを再びなぞり始めているところがあるように僕は感じているんです。主客二元論とか、二元論的思考を超克するというようなことは、これまで20世紀までの思想でも主張されてきたし、もちろんドイツ観念論にもそうした考え方はあるわけですけど、主体と対象のように相反する二極があると、その両者の拮抗した境界を曖昧にし、間を取

    清水高志, 師茂樹「仏教哲学の真源を再構築する ― ナーガールジュナと道元が観たもの」 | ÉKRITS / エクリ
    facet31
    facet31 2020/08/12
  • マストバイ! iPadの実力を引き出す8つの神器 | ライフハッカー・ジャパン

    PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

    マストバイ! iPadの実力を引き出す8つの神器 | ライフハッカー・ジャパン
    facet31
    facet31 2020/08/05
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    facet31
    facet31 2020/07/31
  • Not Found

    facet31
    facet31 2020/07/21
  • Not Found

    facet31
    facet31 2020/07/21
  • 蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述

    理化学研究所(理研)数理創造プログラムの横倉祐貴上級研究員らの共同研究チームは、量子力学[1]と一般相対性理論[2]を用いて、蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述しました。 研究成果は、ブラックホールの正体に迫るものであり、遠い未来、情報[1]を蓄えるデバイスとしてブラックホールを活用する「ブラックホール工学」の基礎理論になると期待できます。 近年の観測により、ブラックホールの周辺のことについては徐々に分かってきましたが、その内部については、極めて強い重力によって信号が外にほとんど出てこられないため、何も分かっていません。また、ブラックホールは「ホーキング輻射[3]」によって蒸発することが理論的に示されており、内部にあった物質の持つ情報が蒸発後にどうなってしまうのかは、現代物理学における大きな未解決問題の一つです。 今回、共同研究チームは、ブラックホールの形成段階から蒸発の効果を直

    蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述
    facet31
    facet31 2020/07/15
  • 空間を製図する音楽──原 摩利彦『PASSION』

    野田秀樹演出の舞台作『Q:A Night At The Kabuki』のサウンドデザインを担当、また日を代表するアートコレクティブ『ダムタイプ』のメンバーとしても活動、森山未來もダンサーとして参加している世界的振付師ダミアン・ジャレと彫刻家名和晃平によるプロジェクト『Vessel』では坂龍一と共に劇伴……などなど、音楽家として活動を多岐にしている原 摩利彦。こうした劇伴などの作品リリースを経て、自身のソロ・ワークとしては3年ぶりとなるアルバム『PASSION』をリリースした。ピアノ、電子音、そしてフィールド・レコーディングなどを配したその作品は、空間そのものを描き出すような、音響的な仕掛けに満ちたポスト・クラシカル〜アンビエント作品で、ぜひともハイレゾにて体感して欲しいサウンドとなっている。OTOTOYでは作のハイレゾ配信とともに、インタヴュー、さらには八木皓平によるレヴューによって

    空間を製図する音楽──原 摩利彦『PASSION』
    facet31
    facet31 2020/06/25
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    facet31
    facet31 2020/06/14
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから https://www.sankei.com/premium/amp/171014/prm1710140014-a.html にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

    リダイレクトの警告
    facet31
    facet31 2020/06/12
  • 「アニメにしたかった物語」 舞城王太郎コメント全文掲載!  | ダ・ヴィンチWeb

    「龍の歯医者」キービジュアル 2014 舞城王太郎/nihon animator mihonichi, LLP. ドワンゴ、カラーの日アニメーションの可能性を探る共同企画「日アニメ(ーター)見市」において、2014年11月7日(金)より、第1弾作品「龍の歯医者」(監督:舞城王太郎、アニメーション監督:鶴巻和哉)が公開されている。 公開を記念して11月10日(月)22時から「ニコニコ生放送」で特別番組が放送された。番組では、鶴巻和哉氏、亀田祥倫氏、氷川竜介氏(アニメ特撮研究家)などを迎え、それぞれが作品に込めた思いなどを語った。番組内では原案、脚、監督を務めた小説家・舞城王太郎氏のコメントも発表された。ここでその全文を紹介しよう。 <舞城王太郎監督 コメント全文> アニメーション業界では初めまして。舞城王太郎と申します。物語の受け取り方について、読者、視聴者、観客の方々の解釈を限定し

    「アニメにしたかった物語」 舞城王太郎コメント全文掲載!  | ダ・ヴィンチWeb
    facet31
    facet31 2020/06/10
  • 《2020年版》ここから始める推しアンソロジーたち 怪奇幻想、SF編 | キンタン

    facet31
    facet31 2020/06/10
  • なぜスーパーに小麦粉がないの?

    農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 世界の農業・料問題のディープな視点を提供します。たまに中東問題やアメリカ政治などもカバー。主著は、『日は世界5位の農業大国』、大統領選勝利を予言した『トランプ 黒の説得術』、『カイロ大学』など多数。日ごろは農業アドバイザー、時としてジャーナリスト。カイロ大学文学部(小池都知事と同じ学部の後輩)中退 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 料不足どころか、世界の小麦在庫、積み上がり中。史上最高の約3憶トンへ(米農務省の6月予測)。原因は、外・観光の激減と在宅人口の増加だ。これだけ動かず消費カロリーが減れば、摂取量も減少する。 一方、小麦生産量予測は昨年と同水準。穀物3大情報機関(USDA/IGC/AMIS)ともに同見解である 2020-05-10 02:47:20 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshia

    なぜスーパーに小麦粉がないの?
    facet31
    facet31 2020/05/15
  • リダイレクトの警告

    facet31
    facet31 2020/05/12
  • 「家事分担しようと洗い出したら妻の解像度が4Kなみに細かい」 夫婦の“家事に対する認識の違い”を見事に表したツイートが話題に

    夫婦で家事の分担について協議するため、必要な作業を互いに書き出してみたら、から4K並に細やかな工程表が提出された――。ある夫婦の、家事への認識の差を示すエピソードが興味深いです。工程表、Excelで190行もあるのか……。 投稿主のが書き出した家事リスト。朝一つとっても、「パンを焼く」「マーガリンやジャムを塗る」を別項にするなど工程を事細かに記し、「各作業が必要とされる根拠」まで示している ツイートでは2ページ目まで公開されているが、これでも全体の一部。Excelシートは190行もあるという こちらは投稿主が提示した家事分担表。家事への認識が、夫婦で大きく違うとひと目で分かるざっくり感 工程表をTwitterで紹介したのは、夫のカタオカ(@peterminced)さん。家事の分担を明確にすることで、外出自粛中の家庭内衝突を防ごうと、夫婦でそれぞれ家事のタスクを洗い出すことにしました。

    「家事分担しようと洗い出したら妻の解像度が4Kなみに細かい」 夫婦の“家事に対する認識の違い”を見事に表したツイートが話題に
    facet31
    facet31 2020/04/24
    “カタオカさんの妻は2年前に大手通信会社を退職し、現在は看護師を目指して再入学した大学で勉強中。工程表に各作業の根拠が盛り込まれているのも、看護学学習のたまものだといいます。”
  • 第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

    (前回の記事へ) 抽象次元での形の操作 千葉 学問と文学ということでちょっと違う角度から話をすると、最初に西さんがカチッとした論文から崩していく中で小説の文体を発見したんじゃないか、という見方をされていたじゃないですか。確かにそう言える部分はあって、僕は一時期、文章を神経質に磨き上げすぎることでかなり息苦しくなっていたんですよ。特に最初のである『動きすぎてはいけない』を書いていた頃はその極みだと思っていて。いま考えてみると句読点の使い方にも病的なほどのこだわりがあったし、断言を回避するための微妙な語尾の言い回しも、細部に至るまで厳密にコントロールしていました。 岸 すごいなあ。僕は基的に推敲はしないし、原稿全体の98パーセントは最初に出てきた文章そのままで通すから。凝った表現をしようと思ったこともないし、そもそもできない。面白いエピソードを書くことが優先されるんです。例えばこれは実話で

    第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
    facet31
    facet31 2020/04/20
  • 藤原啓治さん訃報に声優界から悼む声 共演の中田譲治、三瓶由布子、名塚佳織ら悲痛

    facet31
    facet31 2020/04/16