タグ

ブックマーク / wisdom.nec.com (7)

  • 世界が注目する「ウェルビーイング」!「ハピネス」とは違う幸せのキーワード~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~

    2019年09月10日 世界が注目する「ウェルビーイング」! 「ハピネス」とは違う幸せのキーワード ~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~ テクノロジーが進化し効率化が進む一方で世界中のあらゆる領域で進行している「分断」──。便利さと豊かさが必ずしも比例しない時代のなかで、分断を乗り越えて共鳴する仲間と集いながら夢を実現していくこと。それが、人が豊に生きていくうえで重要ではないだろうか。それは「Well-being(ウェルビーイング)」の実現ともいえる。この質に迫るため、NEC未来創造会議のプロジェクトメンバーが有識者とのワークショップを行った。 幸せ“ウェルビーイング”が「分断」を乗り越えるヒントになる 2017年度に始動したNEC未来創造会議。シンギュラリティ後の2050年を見据えて、「人が生きる、豊かに生きる」ためには“AIを中心とした技術開発”だけではなく“人の意識向上”の両

    世界が注目する「ウェルビーイング」!「ハピネス」とは違う幸せのキーワード~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/03/15
    “ テクノロジーが進化し効率化が進む一方で世界中のあらゆる領域で進行している「分断」──。便利さと豊かさが必ずしも比例しない時代のなかで、分断を乗り越えて共鳴する仲間と集いながら夢を実現していくこと。
  • スペキュラティブ・デザインが示す“未来創造”の可能性

    2019年12月20日 「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019」レポート スペキュラティブ・デザインが示す “未来創造”の可能性 ~NEC未来創造会議講演レポート(前編) NECが2017年度から開始した、実現すべき未来像と解決すべき課題、そしてその解決方法を構想する「NEC未来創造会議」。今年度は計四回の有識者会議を行い、盛んな議論を繰り広げてきたが、その有識者会議の集大成の場が“C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2019”だった。その講演には、特別ゲストとして「スペキュラティブ・デザイン」の提唱者であるアンソニー・ダン氏が登壇。同氏が提示した新たなデザインのあり方はいかに未来を描き、いかにNEC未来創造会議に刺激を与えたのか。 問題を“提起”するためのデザイン 「デザイン」とは、問題を解決するものだといわれる。たしかにグラフィックやプロダクト、建築に都市など多くの領域で優れた

    スペキュラティブ・デザインが示す“未来創造”の可能性
  • ヒト・モノ・カネから「共感」・「共鳴」へ。持続可能な幸福とは ~NEC未来創造会議・分科会レポート~

    従来の資主義が限界を迎えていると叫ばれているいま、「共感資主義」に注目が集まっている。株式会社eumo代表取締役・新井 和宏氏が提唱していることで知られるこの概念は、「共感」をベースに動く社会や経済を描いている。今回、NECの未来創造プロジェクトは新井氏との分科会を実施。なぜ、これからの時代に「共感」が必要なのか。新井氏の真意を問うとともに、”金融工学の限界”を知る新井氏と、”テクノロジーの限界”を知るNECフェローの江村が対談し、多様な人が共感・共鳴しあう社会の創造にむけて議論した。 共感と感性の時代へ 「現代の資主義社会のなかで、人間はお金の”奴隷”になっています。しかし、お金とは来人間が幸せになるための”ツール”だったはず。資主義やお金の概念が多様性を欠いていることが、すべての問題の原因だとわたしは考えています」 「共感資社会」の実現を目指す株式会社eumo(以下、eum

    ヒト・モノ・カネから「共感」・「共鳴」へ。持続可能な幸福とは ~NEC未来創造会議・分科会レポート~
  • 5Gで社会はどう変わる? NEC はどう変える?企業や自治体が主役となって、5G を自由に活用する時代へ

    2020年にサービス提供がスタートする5G。この次世代移動通信システムの活用領域は、交通、モビリティ、インフラ、エンターテイメント、さらにはビジネスの分野にいたるまで多岐におよぶ。5Gによってどんな新しいデジタルトランスフォーメーションが生まれるのかを、ネットワーク技術のエバンジェリストであるNECの藤が語る。 さらに、5G/IoT時代における社会価値創造に向けて、NECのデジタルトランスフォーメーションに向けたネットワーク事業を推進する松田が効果的なデータ流通を実現するポイントを紹介する。 次世代通信網5Gを、自由に使いこなす時代へ。 ~エバンジェリストが語る、5Gで加速するデジタルトランスフォーメーション~ 藤 幸一郎 NEC 新事業推進部 主席主幹 エバンジェリスト 「人」から、「人、モノ、コト」をつなぐ時代へ 2020年、いよいよ次世代移動通信システム5Gが実用化されます。5

    5Gで社会はどう変わる? NEC はどう変える?企業や自治体が主役となって、5G を自由に活用する時代へ
  • 教育改革最前線!AI時代の子どもたちに必要なものとは何か

    未来を担う子どもたちに必要なのはSTEM+A=STEAM Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を合わせたSTEM教育という言葉は、オバマ大統領時代のアメリカ教育や移民問題を論じる政策提案の中で用いられ、世界的に注目されるようになった。これらの科目に精通した人材の継続的な育成がIoTやビッグデータの進化に適応するのに不可欠であり、国家経済の興亡に関わる重大ごとであるのは、我が国でも同様である。文部科学省が取り組んできた学習指導要領の見直し、入試制度やセンター試験の改革、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)、国際科学技術コンテスト(国際科学オリンピック)、科学の甲子園、グローバルサイエンスキャンパス(GSC)、次世代科学者育成プログラム、中高生の科学研究実践活動推進プログラムなどがその現れと言える。

    教育改革最前線!AI時代の子どもたちに必要なものとは何か
  • wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    ビジネスパーソンの問題意識を刺激するビジネスポータルサイト。国内外のビジネストレンドや、注目の新技術、ソリューションを紹介し、テクノロジーが創る新しい価値づくりの最前線を追います。

    wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    ビジネスパーソンの問題意識を刺激するビジネスポータルサイト。国内外のビジネストレンドや、注目の新技術、ソリューションを紹介し、テクノロジーが創る新しい価値づくりの最前線を追います。

    wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • 1