タグ

anondに関するfellowsのブックマーク (377)

  • ゲームセンター同窓会

    中学校・高校とゲームセンターに入り浸っていた。そこには、某アニメーション学校の声優科の人たちが常連でよく通っていた。彼・彼女たちは全員18歳の若者だった。 僕は彼らより3つ年下だったが、すぐに仲間に入れてくれた。面倒見が良いお兄ちゃんやお姉ちゃんができたようだった。 夜、こっそりと家を抜けだしては、友達になったゲームセンター店員に無料クレジットでバンパイヤを遊んだり、オールナイト1000円のカラオケでアニソンを朝まで歌ったりしていた。毎日毎日が当に楽しかった。 初めてお付き合いした女の子もそのグループの中のひとりだった。半年付き合ったが童貞の自分は「キス」がやっとで、最後までする前に別れてしまったが今となっては甘酸っぱくも良い思い出だ。 彼らは、みんな生き生きと声優や役者、歌手・ナレーターを目指して輝いていた。一方の僕はと言えば、受験勉強で悶々とし、モラトリアムで何をやったら良いかわから

    ゲームセンター同窓会
    fellows
    fellows 2012/08/03
    よくある話
  • なぜGoogle+日本一女子大生の学費支援は失敗したのか

    僕がこの世から消し去りたいものは3つあります。ひとつは、核戦争、ふたつめは、魔族と人間のハーフである魔剣士グロチウスが主人公(必殺技は真・蛇殺円月刃↓\→↓\→AB)の冒険譚を書き綴った僕の黒歴史ノート、みっつめが、ソーシャル物乞いをする女子大生です。 Google+で日一のフォロワーを持つ女子大生、坂口さんが炎上しています。ネットのやりすぎと、海外留学で早稲田大学の単位を落として、留年をするための費用を、ソーシャルネットワークstudy giftを使った寄付で賄おうとしたのが原因です。 さて、なぜここまで女子大生が炎上してしまうのか。 さらに、なぜ僕らは「ソーシャル物乞い」を赦すことが出来ないのか。 実は、日人の国民性に起因にしています。 日人の国民性との相性の悪さ、そして、サービス自体のインセンティブ設計の悪さによって、学費寄付プラットフォーム「study gift」がうまくいか

    なぜGoogle+日本一女子大生の学費支援は失敗したのか
    fellows
    fellows 2012/05/19
    魔剣士グロチウスは、全く新しい黒歴史プラットフォームです
  • 複数の生理周期を管理できるサイトがほしい

    ずっと前から思っているのだけど、 複数の生理周期を管理できるサイトとかサービスとかソフトがほしい。 女友達から「来たよ♪」って教えてもらったり、 「君のはこんどいつ?」って聞いたりして スケジュールにそれぞれ入れてるけど、 これじゃ単に生理の記録で、生理周期の予測じゃないし、 遅れたり早まったりっていう、女性のからだのリズムのブレもわかんないし (そういうことは大事だとおもうから一緒に考えたいし) 男だから細かいところは分からない。 長引いてたり、不順だったら、だいじょうぶ?って思ってあげたいし、 順調だったらこちらも安心するし、 安全な日は、ふたりの合意のうえで、直接したい。 と、いうことを、複数の女性たちについて、 記録したりスケジュールしたいです。 結局、調子のいいこと言ってる気はします。

    複数の生理周期を管理できるサイトがほしい
    fellows
    fellows 2012/03/24
    シェイムのステマ
  • 俺もついにはてブの暗黒面に落ちてしまった

    俺ははてブを毎日チェックしている。数年前までは3user以上の新着エントリーを全てチェックしていた。アクセス稼ぎに使う奴らが多くなってノイズが激増したので今は10user以上の新着エントリーをチェックするにとどまっている。これでもノイズは多いけど、ノイズも含めて幅広く流行を追いたいのでお気に入り機能は意地でも使わない。 最近ブクマを集めているのがレシピサイトとグルメまとめだ。クッキーとかケーキとかのクックパッドのページとか、東京のおいしいお店のネイバーまとめとか。1000とか2000とかブクマを集めている。こういうの数年前は考えられなかった。で、どんだけ有用な情報が書かれているのかと、試しに「女子高生が作る激うまクッキー」とかいうエントリに飛んでみれば、なんてことない普通のクッキーの作り方しか書かれていない。どこにレシピ作者のオリジナリティがあって、それだけのブクマを惹きつけたのかがさっぱ

    俺もついにはてブの暗黒面に落ちてしまった
    fellows
    fellows 2012/03/07
    インターネットはからっぽの洞窟
  • はてな民があえて目をそらしている岩崎夏海のこと

    http://anond.hatelabo.jp/20111020122932マジレスするのも何だけど、完璧にネタに走って事実を無視してるみたいだから。 まずハックル=岩崎夏海と思ってる人はちょっと待て。あれは岩崎さんがネットというかはてな民の仮想的として創り上げたキャラクターであって人の地も多分に含まれてはいるのだろうけれど、決して岩崎夏海人ではない。時々、ハックルさんと岩崎夏海を混同した発言を見られるのでそこのところ気をつけたほうがいい。 岩崎夏海さんとはリアルで少しだけ縁があるけど、この人いわゆるリア充ですよ?はてなのように負の側面だけ見ていたらわかりにくいかも知れないけれど、実際は当にまじめで良い人だし、愛想がないというか無口気味ではあるけど仕事はすごいよく出来るから信頼されてる。いろいろ対談が企画されてたり、上田惇生以外との対談は割りとまともであることからわかるようにコミュ

    fellows
    fellows 2011/10/20
    「本当に、彼は何を好き好んではてななんかやってるんだろうなぁ。」あなたもハックルさんから目をそらしていることがあるんじゃないですか?
  • 義理の息子

    再婚相手の連れ子が中学生になった。 普通なら、わたしに刃向かう、無視するところだろうが、 何を考えているのか、わたしになついくれている。 というか、なつかれすぎて困っているのだ。 クラブは入っていないし、まっすぐ家に帰ってきては わたしの仕事場にまっさきに入ってくる。 わたしがお風呂に入るとあとから、 一緒にはいろーっと入ってくる。 (できれば風呂は一人でゆっくりしたいがそう言うのもなぁと思って言っていない) 母親が旅行に行ったときは、私と一緒に寝たいと布団にはいって甘えてくる。 うーん、父親の愛に飢えているのだろうか。 そして何より困るのが、この息子が異常に色っぽいのだ・・・・・・。 初見では女の子に間違えられることが多くいつも目が潤んでいる。 そのうち変なことになりそうだ。

    義理の息子
    fellows
    fellows 2011/09/29
    ↓誤読!
  • 友人(n=30)を見ていて思うこと

    モテすぎると頭が腐る モテなさすぎると心が腐る

    友人(n=30)を見ていて思うこと
    fellows
    fellows 2011/05/05
    羊水が腐る。
  • 若い腐女子が頭悪くて呆れる件

    pixivで会員登録しなくても漫画が見れるようになった件について ブーブー言ってる奴が周りに沢山居るんだが、 揃いも揃って若い腐女子で、しかも言い訳として無断転載を助長するっつってんの。 無断転載が蔓延するとイラスト業界がーとかそういう自分がいかにも正義だからみたいな顔してね。 あーあーご立派ですねー。反吐が出るわ。 お前らは転載されることでお前らから発せられる腐った臭いが撒き散らされるのが嫌っていう ものすごく手前勝手で自己中心的な考え方で文句言ってるだけだろ。 いいか。pixivはすげー人増えたし、秘めるにはもう結構無理があんだよ。そのぐらいわかってんだろ。 それにあんなちょっと会員登録をしたらすぐ見れるぐらいの隠し方で 隠したつもりになってんだったら今すぐ腐女子やめろや。 確かに何も言わずそうした運営はうんこで下痢でサポートも汚水だが、 それ以上にお前らの自分の立場を理解してない発言

    若い腐女子が頭悪くて呆れる件
    fellows
    fellows 2011/03/09
    おこめちゃんが疲労困憊している姿が目に浮かぶ
  • 8年前「2ちゃんねる研究」をやっていたzenhiteiです

    「2ちゃんねる研究」を閉鎖してから、いくつかブログをやってきました。 どれも芳しいものではありません。単純に言えばアクセスがない。 8年前は、毎日軽く1万はアクセスがありました。あれは私の力ではなかったのです。丁度2ちゃんねるが流行りだした頃に「2ちゃんねる研究」というサイトを始めたタイミングがよかったのです。 初音ミクが流行り始めたら初音ミクのサイトをやる。iPhoneが流行り始めたらiPhoneのサイトをやる。そういう具合にタイミングがうまく合ったサイトにアクセスが集まるのです。 初音ミクやiPhoneの定番サイトをやっている人でも、どこかで人知れずブログを立ち上げたら、自分の力の無さに気づくはずです。初音ミクやiPhoneのブームにうまく乗れただけの自分の姿が見えてくる。 「2ちゃんねる研究」も同じことで、人より早く2ちゃんねるのサイトを始めたというだけだったのです。 (追記)

    8年前「2ちゃんねる研究」をやっていたzenhiteiです
    fellows
    fellows 2011/02/18
    本当にむかつく。
  • 孤独

    くるりの東京を久し振りに聞いて号泣。 東京じゃないけど街に出てきてもう7年が過ぎました。 友達はここには一人もいない。 自分でいうのもなんだけど真面目に働いて 週末は時間がかかる料理映画を観に行く(全部一人で)、その繰り返しの毎日。 そろそろ結婚という単語が身の回りを飛び交うようになって 実家の親も私の身の振り方を心配し始めた(親が結婚した歳を過ぎたので)。 とてもいい人たちなので、心配されると当に胸が痛む。 結婚はしたいと思う。 一人はとても寂しいし、子供を産んで親に孫を抱かせてあげたい。 なんやかんやしながら家庭を築いて暮らしたい。 そういう理想はあるけど、職場の人々が毎日会話している内容に毒されて混乱している。 男は女を蔑み、女は男を蔑んでいる。なぜああまで他者をこきおろすのか、理解に苦しむけど 毎日必ず何かの小さなそういう会話があってHP削られる。 そしてそんな会話には参加しな

    孤独
    fellows
    fellows 2011/02/06
    東京から始まって嵐の女神に着地するという高等テク…か?
  • 【追記有】FF13と対極にある、社会人にオススメのソロRPG3つ

    ※タイトルに「社会人に」と「ソロ」を挿入。『ゆけ!勇者』の革新性についての考察を後記。 中学生の時にFF7にどっぷりハマった三十路男だが、 FF13には全く心惹かれず(むしろ寒々しいと感じ)、手が出せなかった。 もうRPGにハマれることはないのか、感受性は枯れ果てたのか、 と寂しく思っていたが、2011年に入ってから出会ったRPGが素晴らしくて、 寝不足になっちまいました。嬉し辛し。 2つはiPhoneアプリの 『Dungeon Raid』 (参考記事 まれに見る快作!なぜか「トルネコの大冒険」彷彿とさせる3マッチRPGゲーム。 http://www.appbank.net/2011/01/23/iphone-application/213556.php) と 『ゆけ!勇者』 (参考記事 個人開発者に聞く!第1回【ゆけ!勇者】作者thachiさんに聞く。 http://www.gameca

    【追記有】FF13と対極にある、社会人にオススメのソロRPG3つ
    fellows
    fellows 2011/01/30
    やってから文句言ってほしいもんだけどね…
  • 「生理遅れてるんだけど、できてたらどうしよう」への彼からの返事

    「しらなーい」 私25歳、彼23歳。 不安な気持ちをこらえて、いつもと変わらない感じで言ってみたらこれ。 セックスしてる時点で、責任はふたりにあるわけで。 まるごと押しつけようとしたわけじゃない。ちゃんと一緒に考えてほしかっただけ。 遠距離恋愛だから、電話で言ってみたらそんな答え。 さすがに涙が出てきて怒ったら電話ぷつっと切られて、 携帯の電源まで切られた。そのまま1時間連絡つかず。 とりあえずさっき連絡ついて表面上は和解したことになってる。 でもやっぱりこの答えはちょっとひどすぎる。 なんだこれ別れた方がいいのか。

    「生理遅れてるんだけど、できてたらどうしよう」への彼からの返事
    fellows
    fellows 2010/11/01
    つけろよ
  • ポケモンをプレイして感じたやっぱ任天堂の本気はすげぇ

    かれこれ、初代ポケモングリーンをやったのが最初で最後だったから、今回ポケモンブラックをプレイしたのはもう12年ぶりくらいなんだろうか。 いろいろ感じたことは、ポケモンとは今までのRPGの集大成だということだ。 (1)自由なパートのウエイトが大きい とりあえずエンディングまでは辿りついた。 まだまだ冒険は終わりではないらしい。。 これからは順不同で自由度の高い旅が用意されているみたい。 出会いを求め、伝承を辿り、新たな発見を求めて冒険がずっと続いていく。 近作のポケモンでコンピュータRPG史上初めて導入された画期的な要素ではないけれど、このエンディング後のパートが大きいのは特徴的だ。 一道の必須パート+エンディング後(あるいはエンディングの前から)に自由なパート の2パート構成は最近のRPGにはよくある。 例をあげれば、クリアした後も、エンディング後にいけるようになる隠しダンジョンや、クエ

    ポケモンをプレイして感じたやっぱ任天堂の本気はすげぇ
    fellows
    fellows 2010/10/09
    パキモンを任天堂のプロダクトと言い切ってしまうのはどうにも…すいません屁理屈です気にしないでください
  • いや、もしかして本当にゲームは退化しているのかもしれない

    退化という言葉にはネガティブな響きがあるため、あえて言い換えるとすれば「原点回帰」ということになるだろう。ゲームが衰退していると言われた原因はもう大体の人が分かっていて、それはゲームが難しくなったから。マニアック化したから、ということだろう。このマニアック化ということについて考えていくと、どうやらゲームは原点回帰しつつある?らしいという事に気付いた。マニアック化とは、複雑になり専門的になり基礎からそれを熟知した人々でなければ理解出来ないようなことになるということを指す。専門化とも言うか。科学も専門化したせいでおかしくなっていると色々な人が言っている(科学者とか中心にね)。理科離れはゲームのマニアック化と似ていると思わないか?で、マニアック化すれば当然楽しめる人口がぐっと絞られちゃうわけだから、売れなくなる。売れないが、プレイしている一部の人は「うひょー最高」といつまでも言い続ける。最近、洋

    fellows
    fellows 2010/10/07
    何言ってんだと思った
  • 彼女と31歳ヒキニートの兄

    俺…会社員。営業。26歳 彼女…俺の務める会社の取引先の事務員。24歳 彼女兄…31歳 俺が営業回りをよくする会社の一つに、彼女の勤める会社があった。 もともと俺の同僚(こいつも営業)と彼女の先輩が仲良くて お互いの会社の若手何人か同士でランチをしようという話になった。 そこで知り合ったのが彼女。 ぱっと見に目立つ顔じゃなくて地味で、悪く言えばモサいんだけど 絶対に人の悪口言わないし、ぼーっとしてそうなわりに 天然じゃない狙ったギャグが言える子だった。 頭の回転が良くてしゃべると楽しい子だったから すぐ気に入ってメール交換し、しばらくは色気抜きで雑談メールのやり取りをしていた。 その間にも複数人で何度かランチはしていた。 彼女の話にはよく「おばあちゃん」が出てきた。 親兄弟の話は全然出てこなかった。 「おばあちゃん好きなんだね」 と誰かが言ったら 「今、おばあちゃんと住んでるから」 と答え

    彼女と31歳ヒキニートの兄
    fellows
    fellows 2010/10/05
    この手の物語ってどこ向けなんだろうな
  • 進学校という程でもないが底辺という程でもない、偏差値60半ばの高校で数学を教えてる同期は云ふ。

    進学校という程でもないが底辺という程でもない、偏差値60半ばの高校で数学を教えてる同期は云ふ。 「あいつら、熱心に読んだり遊んだりしてるくせに、その作品のタイトルの綴りを全然書けないんだよなあ。というか、書けない事自体を全然問題視してない。余興がてら授業の合間に"MONSTER HUNTER"って黒板に書いたら生徒達がゲラゲラ笑うんだよ。理由を訊いたら『"ハンター"はUじゃなくてAだろwwwそれじゃあ"フンター"じゃんwww』って生徒らが一斉に突っ込んでさらに爆笑してんの。俺もうどうしようかと思ったわ。」

    進学校という程でもないが底辺という程でもない、偏差値60半ばの高校で数学を教えてる同期は云ふ。
  • 1人暮らしの食生活で心がけてること。

    野菜えって言われるけど、砂糖や油にまみれた煮物や炒め物が健康的だとは思わない。 野菜のテンプラなんて存在理由がわからない。 ・揚げ物はしない。 ・フライパンよりもグリルとオーブンを多用(油不用なため) ・生でべられるものは生でべる。 ・ドレッシングは極力使わない。たまにノンオイルタイプを使うが基はポッカレモンと塩 ・ひき肉、脂身は使わない。 ・鶏肉の皮は向く ・脂肪分は魚から。(ω-3系の脂肪酸を多くとるため) ・果実をつとめてべる ・ナッツ類を少量だけ努めてべる かれこれ8年目くらい。

    1人暮らしの食生活で心がけてること。
    fellows
    fellows 2010/09/24
    stoic
  • 残念webメディアを凋落させるたった一つの方法

    残念過ぎるウェブ媒体に対抗するには http://togetter.com/li/49713 非モテタイムズという残念な人たちが運営する残念なメディアの横暴を止めさせるためにどうすればいいのかkanose兄さんが悩んでおられるので実例をあげて解決策を提示したく思い筆をとった次第である。時間が無いので簡潔に書く。 ホームページを作る人のネタ帳通称「ネタ帳」と呼ばれるこのブログは2007年~2008年頃に猛威をふるった残念個人系メディアの一つである。間違った技術をドヤ顔で拡散し、杜撰な著作権知識で多くの人の権利を蹂躙し、挑発的な物言いで多くの業界人を敵に回したことで記憶に新しい。 さてこのネタ帳、最近は話題になることが激減したと思いませんか皆の衆。そもそも記事の数が減っている。以前は月に10~15ほど記事を垂れ流していたが最近では月に1程度にまで減っている。 なぜ記事が減ったのか。原因は

    残念webメディアを凋落させるたった一つの方法
    fellows
    fellows 2010/09/12
    女の子が紀伊国屋でうんたらとかいってるサイトだから凋落するんだろ
  • https://anond.hatelabo.jp/20100828120908

    もう。一体全体なんなんだろう?私のこと好きじゃないのに、どうして愚痴言いたい時だけ連絡してくるんだろう?なんか大事な連絡なのかな?って思って、ウキウキと電話とってしまった。ばかー。こんな男、もうほんまに全然好きじゃない。他の人にはいい格好を見せたいから、私にだけグチグチと弱音を吐くんだよ。君のことを信頼している、君のことを尊敬している他の人間に弱音を吐けば良いじゃないか。きっと聞いてくれるよ。でも、嫌なんでしょ。他の人に弱いところを見せるのが。私みたいに弱い人間には、自分の弱いところ見せても平気なんでしょ。私がそれを聞いたところで、君のことを嫌いにならないっていうの、分かってやってんでしょ。恋人同士だったら、それが信頼関係につながる行為だと思うけれど、恋人じゃないんでしょ。私のこと好きじゃないんだったら、頼ってくるな。私の好意を利用しないでくれ。私だって、困っている人は助けてあげたいと思っ

    fellows
    fellows 2010/08/28
    誰かの願いが叶うころ
  • 凋落した元人気はてなユーザーを回想する

    過去に人気になったけれども今は凋落して影が薄くなってしまったユーザーを回想することにした。 今回は2008-2010シーズンに凋落した6人を紹介する。 なお文末に長期人気安定銘柄を補足。 Ubuntu日々繰り出される大量の無言ブックマークが話題になり、たまにコメントを残すと「Ubuntuさんが喋った!」「botじゃなかったんや!」と騒ぎになるほどの人気を博した。しかし、オフ会で知り合った女はてなユーザーとの目も当てられないゴタゴタ(詳細は伏せる)が露呈し、人としてそれは無いだろ…と皆ドン引き。現在プライベート化。 (全盛期の頃)http://anond.hatelabo.jp/20081029225148 maname人気まとめサイトの管理人として長らく人気があったがTwitterのまとめを運営しはじめてから人気凋落。「他人の言葉を使って自分の気に入らないモノを攻撃する卑怯な人」というレッ

    凋落した元人気はてなユーザーを回想する
    fellows
    fellows 2010/08/08
    安定銘柄も結構危なそうな…というかはてなーが全体的に株価下がってるというかついったーでガチの有名人とか「こちら側」来ちゃったし、っていう