タグ

仕事と生活に関するferiasのブックマーク (8)

  • 5分でできる職場のストレスセルフチェック

    4つのSTEPによる簡単な質問から、 あなたの職場におけるストレスレベルを測定します。 質問は全部で57問です。(所要時間約5分間) はじめに性別を選んでください。 男性 女性 このコンテンツは、厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票フィードバックプログラム」に基づいて、制作致しました。 結果がうまく表示されない方はこちら

    ferias
    ferias 2017/01/03
    厚生労働省提供のストレスチェック。 平成27年12月からは50名以上の会社では義務となった。 診断時(ブクマ時)診断結果は活力ゼロだったw 疲れてるんだなぁ
  • 貧乏人は時間の使い方もおかしい

    貧乏な人って、当に色々おかしいですよね。 月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」 http://toyokeizai.net/articles/-/134801 今度は37歳嘱託の司書だそうです。 件の貧困JKが年をとるとこうなるかもしれないという事例の一つのようにも思えますね。 さて、この37歳嘱託司書さんですが、年収204万円、月の手取り133,442円だそうです。 一見低収入にも見えますが、嘱託の司書は月14日勤務で実働6時間だそうです。 という事は休憩1時間として拘束時間は1ヶ月98時間です。ちなみに8時間勤務休憩1時間22日勤務で拘束時間は198時間。 すなわち、他人の半分しか働かずに貧困だと言ってる状態ですね。 1ヶ月は8時間睡眠としても480時間有るのですが、2割働いて8割サボリって、それ働いてるって言いますかね? まずこの女性、新卒入社の時からおかしい。 1ヶ月1

    貧乏人は時間の使い方もおかしい
    ferias
    ferias 2016/10/16
    色々と考えさせられる
  • 立ったまま机に向うと快適! : ライフハッカー[日本版]

    Lifehackerの母、Gina Trapaniさんが、立ったまま使えるように机を作りかえたところ、より健康的な仕事環境ができたそうです。 以下の記事は「Smarterware」からの許可のもと、転載しています。 Ginaさんは週45〜50時間、パソコンに向って仕事をしています。そして1週間前までは座りっぱなしで仕事をしていたそうです。しかし、先週の月曜日に机を立って作業ができる高さに変更し、足を動かしながら1週間仕事をしてみたとのこと。結果、もう座って仕事はしたくないそうです。その理由は? 以下の質疑応答を読んでみてください。 立って机に向おうと思ったきっかけは? 2006年の5月に米Lifehackerで、ルームランナーで運動しながら使える机(英文記事)を紹介してからずっと、そういう机のアイデアが気になっていました。私は日々、パソコンを打つか、パソコンに話しかけてばかりいて、仕事

    立ったまま机に向うと快適! : ライフハッカー[日本版]
    ferias
    ferias 2015/06/17
    立ち机。 横になったり座ったりして作業をするよりも健康的で集中出来る利点がある。 どっかのブラック企業がやってたけどな!
  • 「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    「次の機会」はもっとちゃんとやろうと思っていながら、いざ次が来ても何も変わらなかった、なんてこと、よくありませんか? 何かを「あとで」やろうと心に決めたはずなのに、結局やらずに終わった経験は? 今日の時点で時間をうまく管理できていないのなら、明日になったところで、うまく管理できるようにはなりません。とはいうものの、改善策はあります。 上の質問のどちらかに「ある」と答えた方は、もしかしたら、「今日の行動が明日の行動に強く反映される」という事実から目をそらしているのかもしれません。 だいじょうぶ。あなただけではありません。 ケリー・マクゴニカル氏は、著書『The Willpower Instinct』(邦訳『スタンフォードの自分を変える教室』)のなかで、次のような研究に触れています。 この研究では、「来週またチャンスがある」と考えてしまうと、被験者が意志の力を発揮して健全な選択をする割合はずっ

    「明日になったらやろう」が絶対にうまくいかない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    ferias
    ferias 2014/11/30
    今の自分に考えさせたい内容である。 1.「あとで」という選択肢を除外する 2.スケジュールの変動を小さくする 特に2は怠け癖を直すのに有効
  • 仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「創造力を高めたいなら、仕事場を出て散歩をしなさい」。これは昔からよく言われているアドバイスです。このたび、実験心理学の専門誌「The Journal of Experimental Psychology」で、このアドバイスの効果が実証されました。論文はスタンフォード大学の研究チームによるもの。小規模な実験を複数行って、ウォーキングに創造力を高める効果があるかどうかを確かめました。実験は基的に、被験者にさまざまな条件でウォーキングをしてもらい、その前後に創造力をはかる試験を実施するという形で行われました。米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事に、その結果がまとめられています。 ほぼすべての学生が、ウォーキング中には大幅な創造力の向上を示しました。1つのモノの使い道をいくつも考えるという試験において、大部分の被験者では回答数が約60%も増加しました。しかもその回答は「目新しく、かつ適切なもの

    仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ferias
    ferias 2014/05/13
    ウォーキングは創造力を動かす原動力となる。 但し、効果は一時的なので習慣化する必要がある
  • 努力なしで生産性を上げられる小ワザ6選 | ライフハッカー・ジャパン

    生産性の高いライフスタイルを維持するのは大変ですが、意思の力で自己管理する以外にも、仕事を片付けるうまい方法があります。ちょっとした小ワザで自分の脳をだまして、やる気を起こさせるのです。室温を調節したり、動物の赤ちゃんのかわいい写真を見たりするのもそのひとつ。努力不要で生産性を上げられる、科学的裏付けのある小ワザを6つ紹介しましょう。 人間の脳は不思議なものです。ココアはオレンジ色のカップで飲むのが一番美味しく感じるし、器を小さくするとべる量を減らせるし、笑顔を作るだけでストレスを減らせる説(英文)もあります。私たちの脳がなぜか引っかかってしまうこの手の小ワザで、生産性を上げるのに役立つものをまとめてみました。かわいい動物の赤ちゃんの写真を見る 最初に紹介するのは、今回の中でも一番変わった研究結果です。かわいい動物の赤ちゃんを見ると、集中力と生産性が上がるのだそうです。広島大学の入戸野

    ferias
    ferias 2013/03/11
    あまり実践的に投入は出来ないかも知れないが、室温25度にと明かりに関しては素直にやるべきかなと思った
  • 生産性がグングン上がる「脳に良い食生活」 | ライフハッカー・ジャパン

    「フルーツは1日に最低でも5人分はべた方がいい」「水はとにかくたっぷり飲むこと」「事はきちんと1日3回に分けるべき」など、これをしろ、あれをしろと、健康にまつわる格言の類いはたくさんあります。一体どれが真実なのでしょうか? Bufferの共同設立者であるLeo Widrichさんが、何をべるのが脳に一番良いのかという疑問を、科学的に検証していたので、ご紹介していきましょう。 そもそも人間の体の組織は7年で完全に入れ替わります。私はこのことに人体の驚異を感じずにはいられません。体にとって何か良くないことをしてしまったとしても、その痕跡を消し去って、変えることができるチャンスが、科学的に与えられているということです。では、どのようにして変えればいいのでしょうか? 私たちが毎日口にしているべ物に注意を向けてみましょう。べ物や生活を変えると、7年どころか日を追うごとに体に変化が表れ、生

    生産性がグングン上がる「脳に良い食生活」 | ライフハッカー・ジャパン
    ferias
    ferias 2012/12/16
    ブドウ糖が脳を活性化するが、急激に摂取すると急激に落ちる。  WHO推奨は、ダークチョコレート、ナッツ、種子。他にも、ブルーベリー、生のニンジン、全粒粉、アボカド
  • これは参考になる…スタイリッシュなPCデスク周りの写真56枚 : らばQ

    これは参考になる…スタイリッシュなPCデスク周りの写真56枚 あなたのパソコンのデスク周りは、どんな風になっていますか? 集中して仕事(あるいは遊び)をするには、性能や効率を考えるのはもちろんですが、雰囲気作りも重要ですよね。 他の人がどんな環境を構築しているのか、部屋作りの参考にもなる、スタイリッシュなPCデスク周り56例をご覧ください。 1. 窓の外を眺めながらは息抜きになりますね。 2. 水槽の隣に3台。 3. 木の柔らかい色が落ち着きます。 4. 机がカーブを描いているだけで、優しい印象に。 5. モノが多い割に整頓されています。 6. 棚の上のぬいぐるみが、いやしポイント。 7. 作業空間が広々としていると、効率も上がります。 8. 白を基調に、布や木を合わせた感じ。 9. L字のコーナーをメインに据えたパターン。 10. こちらは壁際。 11. 使わないときは棚の中。 12.

    これは参考になる…スタイリッシュなPCデスク周りの写真56枚 : らばQ
    ferias
    ferias 2012/04/08
    いわゆる仕事(作業)部屋って奴ですよ。
  • 1