タグ

歴史とまとめに関するfhvbwxのブックマーク (4)

  • 世界の名争50戦

    前1285カデシュの戦いエジプトの大ファラオ・ラムセス2世と、製鉄技術で名高いヒッタイトの王ムワタリの戦い。戦況が膠着状態に陥った後、ムワタリが停戦を申し入れ、ラムセス2世が受諾した。これは記録に残る最古の戦争であり、記録に残る最古の平和条約でもある。前479プラタイアの戦い古代ギリシアとペルシアの一連の戦争における決戦。数十万を誇るペルシア軍の攻勢を、一万のスパルタ軍だけで防ぎ止め、押し返し、打ち破った。これによりギリシアからペルシア軍は駆逐され、スパルタは前年のテルモピュライの戦い(映画『300』で有名)の雪辱を果たした。前371レウクトラの戦い古代ギリシアの都市国家テーバイとスパルタの戦い。テーバイのエパメイノンダスが編み出した、兵力を左翼に集中する戦術「斜線陣」により、精強を誇ったスパルタのファランクスは打ち破られた。皮肉にも、後に斜線陣はテーバイではなくマケドニアに伝わり、ギリシ

    世界の名争50戦
  • 剣豪人物一覧 - Wikipedia

    剣豪人物一覧(けんごうじんぶついちらん)は、日の剣豪・剣術家の人物一覧。刀剣以外の武芸者で特に著名な人物もここに記す。 時代別の項は五十音順に配列している。 [編集] 平安時代・鎌倉時代 橘則光 [編集] 室町時代 赤松三首座 飯篠家直(飯篠長威斎) 堤宝山 中条長秀(中条兵庫助) 念阿弥慈恩 愛洲久忠(愛洲移香斎) 愛洲宗通(愛洲元香斎) [編集] 剣豪としても著名な大名・武将など 足利義輝 [編集] 戦国時代の主要な剣豪 塚原卜伝 上泉信綱(上泉伊勢守) 伊東一刀斎(伊藤弥五郎景久) 鐘捲自斎 柳生宗厳(柳生石舟斎) 胤栄(宝蔵院胤栄)(槍) 吉岡直賢(吉岡直綱、吉岡直重、吉岡重賢の父) 宮無二斎(新免無二と同一人物?) 富田勢源 諸岡一羽 片山久安(片山伯耆守) 林崎甚助(林崎重信) [編集] 安土桃山時代 一宮随波斎(弓) 稲富祐直(砲) 岩間小熊 岩見重太郎(薄田兼相) 奥山

    fhvbwx
    fhvbwx 2012/12/24
    freedomなリスト
  • 鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話まとめ

    770 :日@名無史さん:2012/04/16(月) 18:43:11.64 寺門(寺の内部昇格)出身の天台座主の、異様な在任期間の短さ 28代明尊 長暦2年(1038)補任して三日目に、山門大衆の反対で辞任。 34代覚円 承暦元年(1077)2月5日補任。山門大衆が騒いで翌日辞任。 39代増誉 長治2年(1105)2月14日補任。翌日辞任。 44代行尊 保安4年(1123)12月18日補任。6日後辞任。 47代覚猷(鳥獣戯画で有名) 保廷4年(1138)補任。3日後辞任。 50代覚忠 応保2年(1162)2月1日補任。2日後辞任。 60代公顕 文治6年(1190)3月4日補任。4日後辞任。 公顕以降、流石にもうこのシステムはダメだと考えたか、寺門出身の座主はなくなり、摂家門跡、宮門跡の時代となる。 戦後の総理大臣どころではない、寺門出身天台座主の在位の短さのお話。 771 :日@名無

  • コーエー数値化スレまとめ

    fhvbwx
    fhvbwx 2006/01/14
    なぜか読めない
  • 1