タグ

歴史とscienceに関するfhvbwxのブックマーク (12)

  • 科学史から最小二乗法 (回帰分析) を説明してみる - ill-identified diary

    2016/12/15: にわかに閲覧者が増えたのでおかしなところを微修正 概要 統計学史をちょっと調べていておもしろかったのでまとめてみた 技術的にはすごく初歩的な話なので, 回帰分析 (最小二乗法) の入門的な「読み物」という位置づけになりそう 入門的な読み物なので, 特に最小二乗法の説明箇所は中学高校の数学の知識だけで理解できるような表現をしている, したつもり. PDF換算で 10 ページ (ただし画像が結構多い) 惑星の軌道を予測する連立方程式で惑星の軌道を予測する19世紀初頭にフランスの数学者ルジャンドル*1が最小二乗法のアイディアを最初に発表したが, ドイツ数学者ガウス*2が直後に自分こそが先に思いついたと主張し, 論争を生んだという (Abdulle & Wanner, 2002, 200 Years of Least Squares Method). しかし, いずれが先

    科学史から最小二乗法 (回帰分析) を説明してみる - ill-identified diary
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術

    宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術
  • [PDF] 誤解だらけの天文学史 ~「古代インドの宇宙観」を例に

    fhvbwx
    fhvbwx 2017/09/18
    "宗教界と矛盾する説明をしながらも、天文学者はつまはじきにされるどころか、宮廷では占星術師として重宝されたし、彼らが開発した計算に基づく暦は現代に至るまで社会で広く使用されている。"インド人現実的
  • https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1257-24.pdf

    fhvbwx
    fhvbwx 2017/05/24
    これを読むとアルキメデスの大戦はやっぱり無理があったと改めて思う/"数理統計学者の客観的意見を上層部に率直に述べて改善すれば済むものだった"え?
  • メンデル批判論争について

    リンク Wikipedia Gregor Mendel Gregor Johann Mendel (Czech: Řehoř Jan Mendel; 20 July 1822 – 6 January 1884) (English: ) was a scientist, Augustinian friar and abbot of St. Thomas' Abbey in Brno, Margraviate of Moravia. Mendel was born in a German-speaking family in the Silesian part 浅学俊郎 @sengakut メンデルに掛けられた捏造実験疑惑に対するたいへん興味深い考察。法則を見つける経過についても面白い。勉強になりました。 メンデルにおける「仮説と実験」 www008.upp.so-net.ne.jp/take

    メンデル批判論争について
  • 自分の発明で死亡した発明家の一覧 - Wikipedia

    自ら発明したパラシュート服を披露するフランツ・ライヒェルト(左)とその実演の一部始終を収めたフィルム(右) 1912年にライヒェルトはこの奇妙な服をパラシュートとして使用しようと自ら着用してエッフェル塔から飛び降りたが、失敗して死亡した。 自分の発明で死亡した発明家の一覧(じぶんのはつめいでしぼうしたはつめいかのいちらん)は、自分自身で発明もしくは計画した物、過程、行為、あるいは他の新しい手段によって自らの死が引き起こされた発明家の一覧である。 直接的な死亡[編集] 自動車[編集] ウィリアム・ネルソン(1879年頃-1903年) ゼネラル・エレクトリックの従業員だった彼は、新しい原動機付自転車の仕組みを考案した。試作品のバイクを試験走行していた際に転げ落ち即死。24歳だった[1]。 航空[編集] イスマーイール・ブン・ハンマード・ジャウハリー(1003-1010年頃死亡) アラビア語の辞

    自分の発明で死亡した発明家の一覧 - Wikipedia
    fhvbwx
    fhvbwx 2015/01/02
    商鞅先生は関係ないじゃないですか
  • 第二次大戦下における日本において、原子炉建設に関して何らかの動きがあったのでしょうか。 | レファレンス協同データベース

    戦時下の日において、原子炉建設に向けた研究がなされていたという記述は見当たりませんでした。詳細は以下をご覧ください。 当館NDL-OPAC( http://opac.ndl.go.jp/index.html )にて、件名「原子力」と「歴史」でAND検索して得られた11件の和図書について調査したところ、以下の資料に戦時下の日における原子力研究に関する記述がありましたが、原子炉建設に向けた研究がなされていたとする記述は見当たりませんでした。(【 】内は当館請求記号です。) (1)『原子力の社会史:その日的展開』(吉岡斉著 朝日新聞社 1999.4 325,10p 【DL213-G28】) 「第2章 戦時研究から禁止・休眠の時代(一九三九~五三)」(p.39~62:特に終戦以前の状況については、「1. 日の原爆研究」(p.39~48)に記載されています)に戦時下における日での原子力研究

    第二次大戦下における日本において、原子炉建設に関して何らかの動きがあったのでしょうか。 | レファレンス協同データベース
  • 書評 「天才数学者はこう賭ける」 ウィリアム・パウンドストーン | タイム・コンサルタントの日誌から

    天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話 日語の副題は「誰も語らなかった株とギャンブルの話」だが、原題は"Fortune's Formula: The untold Story of the Scientific Betting System that Beat the Casino and Wall Street"、すなわち「幸運の方程式 - 誰も語らなかった、カジノとウォール街に勝つ科学的賭け方の話」である。原題にいう幸運の方程式とは、『Kellyの基準』といわれる式で、賭の確率的エッジ(分)を知っている者が、手元資金に対してどうかけるのが最適かを示した理論である。この理論を提案したケリーは通信科学者で、この式は「資産の増加速度の最大値=エッジ情報の通信速度」という形で表記した。 書は、わずか40歳で夭折したベル研の俊英ジョン・L・ケリーの発見が中心にはなっている

    書評 「天才数学者はこう賭ける」 ウィリアム・パウンドストーン | タイム・コンサルタントの日誌から
    fhvbwx
    fhvbwx 2010/05/03
    コンスタントに良記事を書かれる佐藤さんの記事にしては微妙。ケリー基準は効率的市場仮説を仮定すると意味がないし、実際的にはリスクを元に修正した方が使いやすい。
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 鴆鳥−実在から伝説へ

    真柳誠「鴆鳥−実在から伝説へ」、山田慶兒編『物のイメージ−草と博物学への招待』151-185頁、朝日新聞社、1994年4月 1 毒と薬 ふつう薬といえば命を救うもの、毒といえば命を危うくさせるもの、と思われがちである。しかし、物としての薬と毒を一線で分かつことは、ときに不可能にひとしい。抗生物質の多くは病原を攻撃すると同時に、生体にも何らかの毒性を示すのである。使い方が不適切なら薬物も毒性を示し、逆に、うまく使えば薬用に可能な毒物も少なくない。いまでこそ毒物学や毒性学が薬理学から分科しているが、薬と毒は来ひとつの物の両面として、古くから考えられていた。 薬学を英語pharmacyというが、これは前五世紀の医人、ヒポクラテスの時代からのギリシア語に由来する。同じ語幹のギリシア語で、pharmakonは薬物ないし毒物。pharmaekiaは魔術師ないし薬剤師。pharmakeusは毒

    fhvbwx
    fhvbwx 2009/02/15
    鴆毒について
  • 最後の(錬金術師|古典物理学者) : 404 Blog Not Found

    2005年12月05日02:17 カテゴリSciTech 最後の(錬金術師|古典物理学者) 理系なら想定の範囲内。 Brief History of Time Stephen Hawking asahi.com: 貢献はアインシュタインよりニュートン 英王立協会投票 - サイエンス 物理学の巨人2人、ニュートンとアインシュタインのどちらが、科学や人類により貢献したか……そんな投票が英王立協会で行われた。世界物理年の記念行事で、約200年間・英仏海峡を挟む「時空を超えた対決」は、ニュートンに軍配が上がった。 sodiumイオンにっき(2005-12-04)うーん、どっちがより貢献したかってのは難しいけど、やっぱりニュートンなのかなぁ。もっともイギリスでの投票ってのはバイアス要因だけどな。 世界のどこでやっても、「一般ピープルでタイ、科学通でニュートンの圧勝」は変わらないと思う。人たちに聞い

    最後の(錬金術師|古典物理学者) : 404 Blog Not Found
    fhvbwx
    fhvbwx 2005/12/10
    あれ、そうでしたっけ?
  • 学会シーズン 東大教授でも退官後の就職先に暗雲がたれ込める国史学 一方で漢文史料を用いて日本で学位を取る中国からの留学生 - 天漢日乗

    先週、今週と土日は学会。 先週は、土曜日が研究集会、日曜日は見学会で、三重県の主要な寺社を回り、資料として写真を撮った。 今週は、昨日今日と研究集会。 どちらも、古典系の学会だが、平均年齢が年々高くなる。 東大のある先生に伺ったところ いま、東大で外国語が出来たら、別な学科に行きます。古代史なんてまずやりません。 とのこと。東大でそうなら、よその大学は推して知るべし、だろう。 古典研究は 時間が掛かって、儲からない上に、直接役には立たない学問領域 だから、年々講座が減っている。講座が減る、ということは、 担当する教員の絶対数が減る ということだから、 古典研究者は、学位を取っても、大学教員としての就職先が見つかるかどうか分からない のだ。一人前になるには、時間は掛かるんだけどね。そんなわけで、今や 東大教授でも、退官後(正しくは停年後)は、次の職が見つからないかもしれない分野 である。 ま

    学会シーズン 東大教授でも退官後の就職先に暗雲がたれ込める国史学 一方で漢文史料を用いて日本で学位を取る中国からの留学生 - 天漢日乗
    fhvbwx
    fhvbwx 2005/12/04
    文系だけじゃない
  • 1