ブックマーク / eset-info.canon-its.jp (1)

  • 複数のユニセフ支部が仮想通貨のマイニングを使って資金調達 | マルウェア情報局

    マイニング(採掘)とは、仮想通貨の入手方法の1つである。取引履歴の記録のためにコンピューターに複雑な計算を行わせ、対価として仮想通貨を得る。しばしば、サイバー犯罪者がこの仕組みを悪用して話題になることはあったが、慈善活動に応用する例も現れている。 多くの仮想通貨はサイバー犯罪と結び付いており、特に「モネロ」(Monero)は反社会的な勢力とつながっていると考えられている。しかも「マイナー」(採掘者)は、世界的に見ても脅威ランキングのトップに立っており、仮想通貨のイメージを悪くしている。 以前ESETでは、採掘のためのスクリプトを「PUA」(望ましくない可能性のあるアプリケーション)として検出するようにした理由を説明したことがある。これらのスクリプトは「マルウェア」とまでは言わないものの、来であれば行うべき許諾がないまま使用されるため、モラルの面から見てユーザーにとって大変不親切である。た

    複数のユニセフ支部が仮想通貨のマイニングを使って資金調達 | マルウェア情報局
    foobarchocobo
    foobarchocobo 2018/10/07
    ユーザーや支援者の許可を取ってマイニングするのは正当な事由だし例えばビデオカードの余力を最大パーセンテージを選んでマイニング寄付に振り分けるアプリならインストールしてもいい。全力で回したくはないけどね
  • 1