タグ

feedとmalaに関するfubaのブックマーク (6)

  • Page2FeedっていうAPIを作った件 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Page2FeedっていうAPIを作った件 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
    fuba
    fuba 2010/02/03
    "なんでもRSSでは無い" "クロールして差分を記録するタイプでは無い" "本文抽出ではない" "学習やサイトごとの定義を(今のところ)使ってません"
  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

    fuba
    fuba 2010/01/30
    更新検知に特化したフィード
  • mala on Twitter: "ブックマークレット javascript:location.href='http://ic.edge.jp/page2feed/preview/'+location.href"

    ブックマークレット javascript:location.href='http://ic.edge.jp/page2feed/preview/'+location.href

    mala on Twitter: "ブックマークレット javascript:location.href='http://ic.edge.jp/page2feed/preview/'+location.href"
    fuba
    fuba 2010/01/29
    なんでもRSSっぽい動作
  • blog.bulkneets.net : えいごばんにあたって、草稿、その1

    bulkneets運営者のメモとか色々 blogって単語は好きぢゃ無いけどスクラッチ代わりに使います。 最速のインターフェースというやつがある。俺がいつもいってるやつだ。最速ってのはこれ以上はやくできないってことだ。あるいは速くしても意味がないってことだ。俺がコードを書くときはいつもその状態を目指す。例えばフィードリーダーにとっての最速というならば、それは人間が文字を読むスピードのことだ。LDRはそれを目指す。だから、人によって評価が異なるのは当たり前のことだ。 その人の文字を読むスピードは人それぞれだからだ。以前にもかいたように、10や20や、100や200読んでるぐらいなら、何を使おうとたいした違いはない。そういった比較に意味はない。1000や2000読んでいるのであれば、確実に違いが分かるだろう。 それでは市場を狙えないよ、などと言う人がいるのはわかるし、それはもっともなことだ。10

  • 最速インターフェース研究会 :: how many feeds do you subscribe to?

    最近subscribe数晒しが流行っているのでスクリーンショットをとってみた。 全部で2149件。 あと既読も表示にしてレートごとの登録数出してみた。 高い方から271,344,105,12,20,1397件。 なんか数多いけど、未読件数じゃなくて登録件数。これはブックマークレットでも良いけど。 javascript:message([5,4,3,2,1,0].map(function(n){return subs.model.get_by_rate(n).list.length})) 普段はレートが5と4のフィードを読んで、レートの低いのは週末に全部読む。フォルダは使ってない。基的に4、特に気に入ってるのは5、嫌いなやつは1、みたいな感じでレートをつけてる。上位二つの615件がちゃんと読んでるフィードで、それ以下は読んでも読まなくてもいいや、ぐらいの感覚。人のOPMLをインポートして、

    fuba
    fuba 2006/06/16
    以前の晒しからさらにすげーふえてるけど、実際に更新されてるアクティブフィード数がどれぐらいあるのか気になる。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    fuba
    fuba 2006/05/01
    "ノイローゼで頭がおかしくなりそうです。もういい加減にしてください。本当に困ります。一生FEEDBRINGER使ってればいいじゃないですか。Fasterfoxで先読みさせてればいいじゃないですか。" 日本に帰ったら乗り換える
  • 1