ブックマーク / toyokeizai.net (8)

  • 日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態

    世界100余国の人権状況を調査・モニタリングしているヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW/部 ニューヨーク)が7月20日、日のスポーツにおける子どもの虐待やハラスメント調査報告をするオンライン会見を開いた。 25歳未満のアンケート回答者381人のうち、19%がスポーツ活動中に叩かれるなどの暴力を受けたと回答したという。オリパラの経験者を含め、800人以上にインタビューなどで実施した調査は「数えきれないほど叩かれて」と題した報告書にまとめられた。 HRW職員や弁護士らとともに、ただ1人被害者家族として登壇したのが、「全国柔道事故被害者の会」の一員として活動してきた小林恵子さん(70)だ。 「全柔連(全日柔道連盟)は真剣にこの問題に取り組んでいると感心しているが、残念ながら現場には届いていない。指導者が変われば事故はゼロになる」と訴えた。 中学校での練習中、息子が脳に重度障害を負った 2

    日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2020/07/25
    ドクソ運動音痴だから背負い投げのとき手が滑って友だちを殺しかけた。頭から落ちたと思いきやとっさに両手をついてでんぐり返ししてくれたから助かったけど。いまだに胸がキュッとなる
  • 「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2019/01/26
    東洋経済に期待してもどうしようもないが、せめて「勝ったら自分のおかげ、負けたら味方のせい」にしやすい構造とかに突っ込めよ……なんで事例と全然関係ないギアばっか言及すんだよ……
  • 最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2018/04/13
    統計の話しかしてねーな。そりゃ玄米食べる人間は健康に気をつかってるだろうさ / 別に俺は白米信奉者でもなんでもない、ただ統計アレルギーなだけ
  • 下着感覚で装着!米国発の「電動スーツ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    下着感覚で装着!米国発の「電動スーツ」
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2017/01/01
    スーパーヒーロー着地だ!
  • ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ

    前2016年3月期に上場以来初の赤字に転落したブックオフコーポレーション。「総合リユース業」への転換に向けて再スタートの年となった今2017年3月期第1四半期(2016年4~6月)は、売上高198億円と前年同期と比べて12%増収となった反面、営業利益は4.6億円の赤字(前年同期は0.8億円の黒字)と厳しい出足となった。 もっとも、今期は前期に実施したパートやアルバイトの大量増員による人件費負担や、「ヤフオク!」への出品にともなう配送費、中古家電買い取りのための査定システム費が期初からコストとしてかかるため、第1四半期と第2四半期は赤字の計画だった。 オンライン販売は増収増益 「第3四半期に黒字転換を果たし、第4四半期に利益を伸ばして通期営業利益8億円を達成するシナリオ。ほぼ想定線どおりのスタートになった」(堀内康隆取締役執行役員)。しかし、決算の内容を詳細に見ると、必ずしも計画通りとは言え

    ブックオフ、止まらぬ「中古本離れ」でピンチ
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/08/30
    ブックオフで立ち読みして面白かったら紀伊国屋で買う
  • 「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?

    これだけ多くの人に使われながら、提供者の正体が知られていないサービスも少ない。メッセージアプリのLINEである。 そもそも会社の成り立ちが難しい。サービスの名前がLINEだが、大元の会社の名前はネイバー。韓国企業である。 日経済新聞で記者をしている時、この会社のことを書く時には「一言でなんて説明するんだ」といつも、もめていた。 日生まれのネットサービス? 誰もが知っているのに、わからない。そこから様々な都市伝説が生まれくる。曰く「親会社は韓国だが、アプリが開発されたのは日」「開発チームを支えているのは旧ライブドアのエンジニア」「LINEは東日大震災をきっかけに作られたサービスである」――。 かくして、日経をはじめとする日のメディアも「日生まれのネットサービス」と書くようになった。 だが、当か? ネット経済メディア「NewsPicks」の取材班は、根源的な問いからLINEの正体

    「LINEは日本製」って言い出したのは誰か?
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/30
    LINEが認知されだした頃、2chで「LINEのID聞かれたけど韓国企業に個人情報売り渡す真似はしてないって言ったら友達なくした」みたいな話のスレ乱立してたよね / 西欧ではWhatsApp一強でLINEは太刀打ち出来ないって聞いたけど
  • 知らないでは済まない「17歳選挙違反問題」

    もし、家族や親戚、甥っ子姪っ子らが「選挙違反」をやらかしたら……「いいね!」なんて思う方、まずいませんよね。でもこれ、今夏の参院選からは、誰にでも起こりうるリスクなんです。 キーワードは「17歳の選挙違反」(※) 3年前の法改正で、それまでは禁止されていたネットでの選挙運動が解禁されました。そして今年の6月19日からは、いわゆる「18歳選挙権」がスタートします。 この「ネット選挙運動」+「18歳選挙権」という初の組み合わせが、この夏「17歳の選挙違反」を大量発生させかねない状況を作り出しているのです。「17歳? 18歳じゃないの?」と思われるかもしれません。まさにそこがポイントですよ。2013年の法改正により、ネットでも選挙運動が出来るようになりました。

    知らないでは済まない「17歳選挙違反問題」
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/10
    言論統制じゃねーか。アホか。
  • 昨今の「貧困コンテンツ」ブームが危険な理由

    東京原宿。待ち合わせ場所のカラオケボックス前に現れた女性をストレートに描写すると、こうなる。身長は165センチぐらい。おそらく体重は80キロは下らないだろう。事前に聞いていた年齢は28歳だというが、その服装はいわゆるロリータ服で、スカートの丈が膝上だから、白のニーハイソックスとスカートの間にソックスに収まり切らないモモ肉がはみだしている。 破壊的なメイク、40分遅刻、異臭 おそらく素の顔は見ようによってはそれなりにかわいらしいのだろうが、そのメイクは破壊的だった。つけまつげの反り返りっぷりは、大昔の暴走族のバイクが付けていたテールカウルを思わせるほどに長く反り返り、その目は緑のカラコン入り。電気のついていない部屋でメイクしたように、ファンデーションは粉を吹きまくっているし、生え際では産毛というには随分濃い顔毛がその粉末と戦っていた。 実は待ち合わせの時間から40分以上遅れているが、そのこと

    昨今の「貧困コンテンツ」ブームが危険な理由
    fuguriguchi
    fuguriguchi 2016/06/08
    貧困問題に限らず、今どき消費コンテンツに終わらなかった報道がどれだけあるのだろう。報道する側も受け取る側も、社会みんなが疲れてる
  • 1