タグ

ブックマーク / gigazine.net (5)

  • 女性の「妊活アプリデータ」が中国にダダ漏れだったと当局が発表、Googleが一枚かんでいたことも判明

    生理や排卵などの日程を記録する女性に人気の健康管理アプリ「Premom」のデータが、「疑わしいプライバシー慣行」で知られる中国企業に送信されていたことが判明したと、アメリカの連邦取引委員会(FTC)が発表しました。 Ovulation Tracking App Premom Will be Barred from Sharing Health Data for Advertising Under Proposed FTC Order | Federal Trade Commission https://www.ftc.gov/news-events/news/press-releases/2023/05/ovulation-tracking-app-premom-will-be-barred-sharing-health-data-advertising-under-proposed-ft

    女性の「妊活アプリデータ」が中国にダダ漏れだったと当局が発表、Googleが一枚かんでいたことも判明
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2023/05/20
    記事を読む限り、AppsFlyerで取得したデータを「アプリ運営がGoogle広告で利用した」のだと思うけど、それを「Googleが一枚かんでいた」って書いてもGoogleから訴えられたりしないの?
  • ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE

    EUで著作権法の改正議論が進んでおり、中でもインターネットのリンク(ハイパーテキスト)の提示行為にも著作権料の支払いを請求できるとする通称「リンク税」の是非をめぐって議論が活発に行われています。そんな中、リンク税導入を含むEU改正著作権法案がEUの著作権を審議する委員会で可決され、いよいよ欧州議会で法案について評決が行われる見込みになりました。 EU MEPs vote to approve maligned copyright law changes https://www.siliconrepublic.com/enterprise/eu-copyright-memes-vote 'Disastrous' copyright bill vote approved - BBC News https://www.bbc.com/news/technology-44546620 2018年6

    ハイパーリンクを貼るだけで著作権料がかかる通称「リンク税」がEUで導入されようとしている - GIGAZINE
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2018/06/21
    GoogleやFBなどプラットフォームが、新聞等ニュースにリンク・引用するライセンス料を課すものなのに「無断リンク禁止か」とか勘違いコメントが多い印象。そんなことより小規模サイトはどうなるとかリンクの定義が問題
  • 18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?

    メインフレームとは、企業などの組織において基幹業務用に使用される大型のコンピューターのこと。主として企業に向けて生産されるため一般人が入手することはほとんどないメインフレームですが、ビンテージコンピューターの収集を趣味にしている18歳の大学生コナー・クラスコスキさんが、2004年に発売されたIBM製メインフレームの「IBM z890を購入して自室に設置してみた」という一連の出来事について話したムービーがYouTubeで公開されています。 Here's What Happens When an 18 Year Old Buys a Mainframe スライドで説明を行っているのがコナーさん。生後18カ月で両親からコンピューターを与えられ、15歳ごろからビンテージコンピューターの収集を趣味にしているとのこと。 コナーさんが所持する車の荷台はビンテージコンピューターに関する収集品でいっぱい。コ

    18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2018/01/23
    GPUやASICで暖をとっている人はたまに見かけるようになったけどメインフレームで暖をとっている人は見たことがないな…
  • 完全自動運転車の登場は「6カ月以内」とテスラのイーロン・マスクCEOがツイート

    テスラモーターズのイーロン・マスクCEOが「完全自動運転機能の登場はいつになるのだろう?」という質問ツイートに対して、「3カ月以内かもしれない。6カ月以内は確実」と答えました。早ければ2017年前半に完全自動運転車が登場することになりそうです。 Tesla to transition from ‘Enhanced Autopilot’ to ‘Fully Self-Driving’ as soon as ‘3 to 6 months’, says Elon Musk | Electrek https://electrek.co/2017/01/24/tesla-enhanced-autopilot-to-fully-self-driving-says-elon-musk/ テスラの電気自動車(EV)は、スマートフォンのようにソフトウェアをアップデートすることで機能を追加・改善することができ

    完全自動運転車の登場は「6カ月以内」とテスラのイーロン・マスクCEOがツイート
    fujii_yuji
    fujii_yuji 2017/01/25
    自動運転はテクノロジー側じゃなくて受け入れる社会側の準備が整っていないんだけど、テスラの「社会がテクノロジーを受け入れろよオラ」って押し方は嫌いじゃない。みんなが思ってるようにはいかないと思うけど。
  • Googleがたどりついた「効率の高いチームを作る5つの要素」とは - GIGAZINE

    多くの人が力をあわせる「チーム」が仕事を進める上で重要なことは何か、Googleの社内チームを研究して見えてきた重要なポイント5つがまとめられています。 re:Work - Guide: Understand team effectiveness https://rework.withgoogle.com/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/ ◆何が「チーム」を定義づけているのか 「効率の高いチームを作るものは何か?」と問いかける際に重要なのが、そもそも「チームとは何か?」を認識することであるとのこと。メンバーであること、関係性、そして個々人の責任について明確にすることで、チームの効率性は大きく向上するといいます。 その中で意識すべきなのが、「ワークグループ」と「チーム」の違いを認識すると言うこと。この2つは

    Googleがたどりついた「効率の高いチームを作る5つの要素」とは - GIGAZINE
  • 1