タグ

ブックマーク / plus.find-job.net (3)

  • これだけは講読したい!デザイナー向け海外ブログ厳選20本+α | 素材系・ノウハウ系 etc.

    使える資金が少なく、宣伝広告にリソースを割けないスタートアップ。ユーザを増やし、サービスを使ってもらうための有力な施策の一つは、良いデザインを採用することです。 先日、日発のOrigamiがスタートアップ界隈で有名になりましたが、優れたデザインが高く評価されたことは記憶に新しいでしょう(記事:出資元のKDDIがデザインセンスを高く評価、5億円を出資)。スタートアップといえども、デザインを軽視することはできないのです。 Webデザインだけでなく、最近ではアプリのUIなど、デザイナーの仕事は広がっていくばかり。忙しさを理由に、日々の情報収集を日語のブログだけで済ませていませんか? 良いデザインを誰よりもいち早くキャッチアップしサービスに活かすため、海外ブログの購読はもはや常識と言っても過言ではありません。 このエントリーで取り上げるブログのカテゴリは以下の通りです。 ● デザイン方法論系

    fukumura
    fukumura 2013/05/23
  • Webで使える文章を書くために「人気ディレクター」が実践してる10個の手順

    皆さんはWebサービスを作る時、自分で原稿書いていますか? WebサイトでもWebサービスでも、至る所で文章は必要になってきますよね。 ユーザーを「動かす」文章を書こう もちろん文章は必要な分だけ何となく書けば良い訳ではありません。 「どこで」「何を伝えて」「どういうアクションをして欲しいのか」や、「その部分部分でのユーザーのテンション」に合わせて文章量なども変える必要があります。また、特にテンションが低い場所では、文章だけではなく視覚的に一瞬で分かる伝え方をしなければ行けません。 今回の記事では、スタートアップの方向けに、Webで使える文章を書くための手順をご紹介します。人気ディレクターである中村さん(Webディレクターズマニュアルの中の人)が実践している内容です。(今回の記事はパートナーの中村さんの許可を頂いて、こちらの記事を編集部側で加筆/編集して書いています。) 【手順1

    fukumura
    fukumura 2013/05/19
    わかりやすい。
  • ノンデザイナーこそ押さえておきたい! 配色・レイアウトの基礎が学べる7個の厳選スライド

    まだまだメンバーの数が少なく、職種ごとの距離が近いスタートアップ。デザイナーの仕事をディレクターやエンジニアが理解することが、プロジェクトを円滑に進める秘訣です。 デザイナーではない方々にとって、デザイナーが普段何を悩み、どのようにWebデザインしているのか知るのは、非常に重要と言えるでしょう。今回は厳選した7つのスライドをご紹介しながら、「配色」「レイアウト」といったデザインのエッセンスを学びます。 もちろん、職のデザイナーの方にも役立つスライド7連発です! 1.色彩センスのいらない配色講座 7000いいね! されたスライド 「時間がない! 今すぐ作り始めないと納期に間に合わない! でもどんな色を使ったらいいか分からない!」そんな人におすすめなのがコレ。Facebookで7000以上のいいね!がついた、@marippe_さんのモンスタースライドです。 配色や明度・彩度の基礎をお

  • 1