タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。クックパッド株式会社の荒井(@ryot_a_rai)と申します。 今回から全5回、構成管理ツールであるItamaeの入門から実際の活用例までを解説していきます。今まで構成管理ツールを使ったことがなかった方から、Itamaeをすでに使っている方まで、ぜひご覧ください。 Itamaeとは Itamaeは筆者が中心となって開発を進めているオープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet、Chef、Ansibleなどが有名ですが、ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら、シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。 構成管理ツールの必要性 Itamaeの解説を始める前に、構成管理ツールを使う理由について軽く考えてみたいと思います。 サーバ構築の自動化 手動構築の手間と時間を減らす 手動構築によ

    第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2015/08/04
  • 第4回 Hubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp

    今回は、Hubotのスクリプトが動く仕組みについて説明し、基的な機能であるチャットでの受け答えを実装する方法を説明した後に、その他の機能について紹介します。 スクリプトの基 Hubotがスクリプトを読み込み実行する仕組みを説明するために、“⁠hello⁠”と挨拶するとHubotが“⁠hi⁠”と返事する単純なスクリプトのサンプルを示します。 hello.coffee module.exports = (robot) -> robot.hear /hello/, (msg) -> msg.reply 'hi' このサンプルコードの一番外側を見ると、module.exportsに関数を代入しています。このmodule.exportsは、Node.jsでモジュールを作るための仕組みです。つまり、Hubotのスクリプトとは、引数を1つとる1つの関数を提供するNode.jsのモジュールということに

    第4回 Hubotのスクリプトを書いてみる | gihyo.jp
  • 第3回 Hubotを色々なサービスと繋げてみる | gihyo.jp

    スクリプトが使用する設定 Hubot自身が使用する設定値は、コマンドライン引数でも環境変数でも指定できますが、Adapterや個別のスクリプトの設定値は環境変数でしか設定できません。 環境変数はどのように設定しても構いませんが、開発中は“⁠Hubotを起動するためのシェルスクリプト⁠”を用意してそのシェルスクリプトの中に設定を書いておくと便利です。具体的には、次のようなシェルスクリプトを書くことになります。 run_hubot.sh #!/bin/sh export HUBOT_ADAPTER=hubot-irc export HUBOT_NAME=myhubot bin/hubot 以後、Adapterなどで使用する設定値は、シェルスクリプトを書いて環境変数を設定する方式で説明しますが、適宜自分にとって都合の良い方法に読み替えてください。 初期状態のエラーを解消する方法について 前回、H

    第3回 Hubotを色々なサービスと繋げてみる | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2014/06/11
    hubot
  • 第2回 インストールとHello World | gihyo.jp

    今回は、実際にhubotをインストールし、簡単なスクリプトを書いて動かしてみます。 インストール Hubotをインストールして動かすには、Node.js体とNode.jsのパッケージマネージャであるnpmが動く環境を用意する必要があります。節では、まずNode.jsとnpmをインストールしてからHubot自体をインストールする方法を解説します。 Node.jsとnpmのインストール Node.jsとnpmをインストールするには、UNIX系ならばパッケージマネージャ、Windowsならインストーラを使う方法が簡単です。 たとえば、CentOS 6では、パッケージマネージャであるyumにEPELリポジトリを追加することでNode.jsとnpmをインストールできるようになります。CentOS 6(64ビット版)でパッケージマネージャを使用したインストール方法の例を次に示します。 $ sudo

    第2回 インストールとHello World | gihyo.jp
  • Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp

    もちろん、すべてHTML5を中心とする標準技術であるため、JavaScriptを通じてそれぞれを組み合わせて利用できます。 注目されるGraphicalWeb こうした新しいWebのグラフィックス技術の拡大もあり、2012年にはThe Graphical Webというカンファレンスがスイス開催されました。 The Graphical Web2012のWebサイト 実はこのカンファレンス、2002年から10年以上も続いているカンファレンスで、2011年まではSVG Openという名前で開催されていました(ちなみに、2007年には日で開催されました⁠)⁠。しかし、2012年からカンファレンス内で扱う技術SVGのみにとどまらず、HTML5 media、CSS3 Animations、2D Canvas、WebGLなどの技術も取り上げることとなり、こうした技術の総称としてカンファレンスのタイト

    Graphical Webの拡がり;HTML5とその周辺技術で実現する | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2013/01/03
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(2) | gihyo.jp

    前回の(1)はこちらから。 文字化け問題 ─⁠─ Perlの文字列の実装に迫る 次のテーマは文字列です。文字化けは、プログラマの意図したエンコーディングと実際のエンコーディングが異なるときに起きる現象で、どんなプログラミング言語でも問題になります。ただPerlではv5.8.0以降、さらにテキスト文字列という概念ができたため、プログラマの意図をコードに落とす際に少し工夫が必要です。この概念を正しく理解していないと、エンコーディングが正しく見えるときでも文字化けが起きることがあるのです。そこで節では、文字化けをデバッグするという目的のもと、perlの文字列の実装に迫ります。 まず、よくある文字化けを再現するコードがリスト7です。CPANモジュールのEncode::Locale[6]をインストールしておいてください。また、ファイルはUTF-8で保存してください。 リスト7 hello-moji

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(2) | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2012/12/24
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2012/09/08
    操作履歴の編集は原則禁止でいいのかな。
  • MySQL Casual Advent Calendar 2011 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    MySQL Casual Advent Calendar 2011 著者 MySQL Casual Advent Calendar 2011 参加有志 著 発売日 2012年3月5日 更新日 2012年3月5日

    MySQL Casual Advent Calendar 2011 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    fukumura
    fukumura 2012/03/05
  • 第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして、(⁠株)ミクシィの中野和貴です。私はシステム部運用部インフラグループネットワークチームという部署で働いており、ほかのメンバーと共にmixiのネットワーク部分全般に関して設計・保守・運用を行っています。ここでは『WEB+DB Press』Vol.50~55にて連載されていた「大規模Webサービスの裏側」で紹介しきれなかったエピソードや、その後のインフラ事情を紹介していきます。 日々大量のトラフィックが流れるmixiのネットワークですが、大きくなってくるとやはりいろいろな問題も出てきます。今回はそれらの問題の中で普段運用しているとなかなか気付きにくいバーストトラフィックに起因する問題事例を紹介します。 ミクシィのネットワーク構成と問題の発覚 mixiでは主要なネットワーク機材にはお金をかけていますが、サービス規模からどうしてもラック数が多くなってしまうため、エッジスイッ

    第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2011/06/27
    kakky!
  • JSDeferredで、面倒な非同期処理とサヨナラ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    JSDeferredで、面倒な非同期処理とサヨナラ 記事一覧 | gihyo.jp
  • Perl Hackers Hub:第5回 Xslate 次世代テンプレートエンジン(1)|gihyo.jp … 技術評論社

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は藤吾郎さんで、テーマはXslateです。 はじめに PerlとWebアプリケーションとの相性の良さは周知のとおりです。そして、Web開発にはテンプレートエンジンが欠かせません。テンプレートエンジンは、プレゼンテーションとロジックを分離し、デザイナとプログラマの分業を可能にし、MVC(Model-View-Controller)のV(View)を担う重要な要素です。 今回は、そんなテンプレートエンジンンの一つであり、筆者が開発しているXslateを紹介します。Xslateは2010年4月に開発を始めた新しいモジュールですが、速度・安定性・機能ともに高い水準になってきました。また、牧大輔氏や松野徳大氏をはじめとしたShibuya.pmの面々に多くのアドバイスをいただき、既存のテンプレートエンジンを置き換えられるくらい実用的に

    Perl Hackers Hub:第5回 Xslate 次世代テンプレートエンジン(1)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2011/01/13
    今年はjavascript。
  • 第4回 Twitterから学ぶ、Web APIのキホン(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はゆーすけべーこと和田裕介さんで、テーマはWeb APIです。 はじめに 連載「Perl Hackers Hub」では、ハッカー向けの話題以外にも、ハッカーによる初歩的なテーマも扱っていきたいと思います。今回のテーマはWeb APIで、Twitterを題材に解説していきます。Web APIPerlでアプリケーションを作るうえで知っておきたい知識の一つですので、基と共に実践的なモジュールの使い方まで解説します。また、特にPerlに限らない内容も登場しますので、Perlを触ったことのない方でもWeb APIを触るコツをわかってもらえれば幸いです。 巨人の肩の上に立つ 「巨人の肩の上に立つ⁠」⁠。この言葉は、かのアイザック・ニュートンが手紙の中に書いた一文と言われていて、最近ではGoogleの論文検索のページにも引用されて

    第4回 Twitterから学ぶ、Web APIのキホン(1) | gihyo.jp
  • 第2回 AnyEventでイベント駆動プログラミング (1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。第2回は、Japan Perl Association代表理事の牧大輔さんで、テーマはAnyEventです。 はじめに 昨今のPerl界で最も熱い話題がイベント駆動プログラミングです。イベント駆動プログラミングはいわゆる「リアルタイムWeb」などと呼ばれる、大量のデータや接続をさばきつつも更新通知の速さが重要となるアプリケーションでは必須技術で、今後のエンジニアにとって最も重要な知識の一つと言えるでしょう。 イベント駆動プログラミング自体はPerlでも以前からさまざまな用途に使われてきましたが、それがまた見直されているのは、従来のイベント駆動プログラミング用ツールキットの使いやすさをはるかに凌駕するAnyEventというモジュールが成熟期を迎えたためです。 イベント駆動プログラミングとは AnyEventの解説に入る前に、簡単

    第2回 AnyEventでイベント駆動プログラミング (1) | gihyo.jp
    fukumura
    fukumura 2010/09/03
    これ、使う。
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]

    連載では、第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。記念すべき第1回は、WEB+DB PRESS誌ではVol.2から執筆しており、長らく連載も担当していた宮川達彦さんです。 はじめに PerlでWeb開発をするためのフレームワークは百花繚乱、人気を集めています。稿では、これらのフレームワークが共通して利用するためのインタフェース仕様であるPSGIと、そのエンジンとしての実装であるPlackを紹介します。 PSGIに至る道 PerlとWebアプリケーション開発の親和性 Perlは「インターネットのグルー(糊:のり)言語」とも言われ、CGIによる開発がメインだった1990年代から、Webアプリケーション開発に最も関わりのあるプログラミング言語の一つと言ってよいでしょう。2000年代に入っても、Ruby on RailsPHPなどの他言語からの影響も取り入れながら、Web開発

    PSGI/Plack - [Perl Hackers Hub]
  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第1回 七叉路の真ん中に立ち尽くす私|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめましてのご挨拶 みなさん、はじめまして。nomicoと申します。これから数回にわたり、GTDをみなさんに紹介する役目を仰せつかりました。GTDは、私が心底惚れ込んでいる素晴らしいシステムです。人生を豊かにしてくれる、そんな素敵なツールをみなさんにも興味をもってもらえるよう、がんばりますので、どうぞよろしく、お付き合いください。 GTDって、一体なんでしょう? GTDは、アメリカの経営コンサルタントであるDavid Allenが提唱している、ワークフローマネジメントシステムです。ワークフローマネジメントシステムとは、端的に言えば仕事の管理方法のことです。ウェブ界隈にいるライフハッカー達の中では有名で、浸透性も高く、アメリカでは最もよりよく仕事を管理することのできる方法はGTDではないか、とまで言われています。 普通、仕事を管理すると言えば、まずスケジュール管理が思い浮かぶと思います。で

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第1回 七叉路の真ん中に立ち尽くす私|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp

    いまさら使う人はいないと思っていますが かつて、jperlと呼ばれるものがありました。これは当時まだシングルバイト文字にしか対応していなかったPerl体にパッチをあてて日語(など)の2バイト文字をより直感的に扱えるようにしたもので、いまとなっては史料的価値しかありませんが、1990年代にはそれなりに重宝されていましたから、筆者を含めて、お世話になったことのある方も少なからずいることでしょう。 jperlはその後、ライブラリレベルで日語対応できるようにしたjcode.pl(1992年)や、その流れをくむJcode.pm(1999年)を経て、2000年にリリースされたPerl 5.6からは家のほうでUnicode対応が始まったことで、その歴史的役割を終え、開発も事実上終了したのですが、困ったことに、それから10年がたったいまなお、jperlを求めたり、勧めたりする動きはやまないようです

    第31回 encoding:いつまでもjperlから抜け出せない方に | gihyo.jp
  • #23 えとらぼ 衛藤バタラ、廣瀬正明、大沢和宏、松野徳大 | gihyo.jp

    2006年4月以来、4年間に渡った連載、今回で最終回となりました。トリを飾るのは、写真ストレージサービス「Ficia(フィシア)」を開発しているえとらぼ(⁠株⁠)代表取締役の衛藤バタラさんと開発部の廣瀬正明さん、大沢和宏さん、松野徳大さんです。少数精鋭を地でいく面々に、会社の生い立ちからインタビューが始まりました。 撮影:武田康宏 新たに会社を始めた理由 弾:連載でいろんな方をインタビューしてきたんですけど、バタラさんはたぶん僕と一番境遇が近いんですよ。上場させた会社でCTOをやって[1]⁠、そこを辞めて。その後は、僕は1人で好きなようにやってますけど、バタラさんはまた会社を始めましたよね。その理由は? 衛藤バタラ(以下、バ⁠)⁠:会社というより、サービスを作りたかったんです。世の中にあるいろいろな写真ストレージサービスを見ていると、こうだったらいいのにと思うことがあって、それを形にす

    #23 えとらぼ 衛藤バタラ、廣瀬正明、大沢和宏、松野徳大 | gihyo.jp
  • 第6回 Firebug要らずなChromeのWeb Inspector | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。今回はChrome拡張の開発時のノウハウとして、開発ツールの解説をお送りします。Google ChromeにはWebKit由来のWeb Inspectorというデバッグツールが搭載されています。以前にも少しだけ紹介しましたが、今回は具体的な使い方まで掘り下げて解説します。なお、今回のWeb Inspectorの解説はChrome拡張だけでなく、JavaScriptを使ったウェブアプリケーションの開発に一般的に役立つノウハウとなっています。 WebKitのWeb Inspector Chrome拡張の開発の必需品であるWeb Inspectorですが、こちらは元々WebKit(Safari)で開発されたもので、Google ChromeChromium)に搭載されているものはさらに機能が追加されています。FirefoxにはFirebugという定番ツールがありますが、そ

    第6回 Firebug要らずなChromeのWeb Inspector | gihyo.jp