ブックマーク / dailyportalz.jp (78)

  • 社会人のためのデッサン教室に通った

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:パジャマを着てフォークダンスをしたら夢の中みたい > 個人サイト ふしぎ指圧 僕の絵の悩み 僕はいま、文章を書いたり、かんたんな絵やマンガを描いたりして生計を立てている。僕の絵は以下のような感じである。 note 斎藤充博 「会釈」より 僕は絵を描くのが特に好きでもなんでもない。これ、「絵を描くのが好き」という人の絵ではないでしょう。の太ももがペラッペラになっているし。とりあえず人に伝える手段として、絵を選んでいるだけだ。 でも、こうして絵やマンガを描いていると「もっとキャラクターにいろんな動きをさせたい」と思うようになってくる。 たとえば、マンガの中で「キャラクターがゴロンと寝転がってテレビを見てダラダラしている」ところを描こうとしたことがあっ

    社会人のためのデッサン教室に通った
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2021/05/31
    かいたにゃん
  • 池袋の中華フードコートがほぼ中国

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:黄身なしゆでたまごを作って白身に感謝したい 界隈いちの中華材スーパー 街は相変わらずの雰囲気 街頭で配られている新聞も、こんなの そのスーパーは、北口から歩いてすぐのビルのなかにあります。 「友誼商店」というのがそれ ビルの入り口 看板に、「4F 中国品 友誼商店」とありますね。 界隈には中国材を買えるお店がちらほらありますが、規模がいちばん大きいのは間違いなくここでしょう。雑居ビルの4階ということで、知らないと入るのになかなか勇気がいる雰囲気ですが。 ちなみにその下に「友誼府」という表示もあり、以前はなかったものなので、これがフードコートのことだと思う。それぞれ「ゆうぎしょうてん」「ゆうぎしょくふ」と読むようです。 店内へ か

    池袋の中華フードコートがほぼ中国
  • バカをつかまえろ(コートジボワールの歩き方)

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:通勤前にベートーベンちに行く > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち 旅のはじまり 約2週間かけて、ウィーン在住のTさんと、コートジボワールからナイジェリアまで横断する。これが我々の計画だった。 ギニア湾を沿うようにして約1,000kmの道をゆく。移動手段のあてはなく、目についたバスなどを乗り継いでゆく。即興を信じるスタイルだ。 私だけガーナのビザが取れず、空路で単身トーゴに先乗りしたら浜辺で暴漢に殺されかけた。ベナンのビザを紛失し、ナイジェリア国境で勾留されそうになった。けれども総じて順調な旅路であった。 とても順調な旅路であった。 ナイジェリア在住者から現地の交通情報をいただいた アビジャンを歩く コートジボワールのアビジャンは、

    バカをつかまえろ(コートジボワールの歩き方)
  • パラパラは肩こりに効果があるか

    パラパラの踊りを思い出そう パラパラはわかるがダンスを思い出せない人もいるのではないでしょうか。 パラパラとは、上半身がメイン、下半身は左右移動だけ……という日発祥のふしぎな踊りである。 足は左右に移動するだけ(2ステップ)。手と腕でパターン化された動きを繰り返す。 手先が重要で、決めポーズのときはバシっと決めるのもパラパラの特徴だ。思い出せない人は動画をご覧ください。 パターンが決まっているので覚えやすく、初心者にもやさしい。さらに腕と手を大きく使う。 これは肩こりの体操としててきめんなのではないか。 踊る前の「肩こり度」を判定する しっかり効果を判定してもらおうと、デイリーポータルZのライターでもある指圧師・斎藤充博さんに来てもらった。 まずはパラパラを踊る前の「肩こり度」をみてもらう。 指圧師モードの斎藤さん。ちなみに私は肩こりがひどく、マッサージにもよく行く方だ。肩を揉まれている

    パラパラは肩こりに効果があるか
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2019/11/14
    出た
  • パジャマを着てフォークダンスをしたら夢の中みたい

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:築地の魚卵専門店で魚卵におぼれる > 個人サイト ふしぎ指圧 夢の中みたいないいお天気 集まってしまった人たち フォークダンスには相手が必要だ。代々木公園に集まってくれたのはライターの北向ハナウタさん(左)と、編集部の藤原浩一さん(右)である。 晴れてるな~ ここ数日天気が悪かったのだが、今日は過剰なほどの晴天だ。昨日までは家の中に閉じ込められていた人も多いだろう。みな、まるでそれを取り戻すかのように遊んでる。 この光景だけで夢の中のように思えてくる。絶好の「パジャマを着てフォークダンスをしたら夢の中みたい」日和と言えよう。 準備は手早く さっとパジャマに着替えて、ナイトキャップをかぶる。夢の中っぽくするための熊のぬいぐるみも持って来た。過去に似た

    パジャマを着てフォークダンスをしたら夢の中みたい
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2019/10/30
    かいたにゃん
  • グッとくるパッケージを集めてみんなでグッとこよう

    世の中で売られている商品の多くは、きっとたくさん人が関わって、時間をかけて作られている。商品そのものはもちろん、パッケージだってちゃんと考えられているはずだ。 しかし時々、「ん?」と思ってしまうパッケージに出会うことがある。でもってそんなパッケージについついグッときてしまう。たくさんの大人が話し合った末にそのパッケージが採用されていると思うと、何とも言えぬ情が湧いてしまうのだ。 そんな思わずグッときてしまうパッケージを募集します!じっくりパッケージを鑑賞してみんなでグッとこよう。

    グッとくるパッケージを集めてみんなでグッとこよう
  • 築地の魚卵専門店で魚卵におぼれる

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? > 個人サイト ふしぎ指圧 築地の場外はメチャクチャにぎわっている 平日のお昼に築地の場外に来たのだが、観光客がすごい。外国人と修学旅行生だらけである。 ご存じの通り、築地の魚市場はすでに豊洲に移転している。しかしこの人混みはまるでそんな事実などなかったかのようだ。 Q.なぜ築地にこんなに魚介を中心としたお店が多いんでしょうか? A.それはむかし築地に魚市場があった名残なんですね。 頭の中で唐突にそんなクイズ番組が始まった。全てを忘れ去られた50年後くらいのクイズ番組である。 魚卵の専門店・田所

    築地の魚卵専門店で魚卵におぼれる
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2019/05/08
    書いた
  • マンガでわかる「マンガでわかる」

    マンガでわかるビジネス書が好きだ。 読みやすいうえにためになるなんて最高じゃないか。いくつか読んでいるうちに気づいたのだが、けっこう構成が似ている。 困っている若いビジネスウーマン、偶然出会う賢者、賢者の教えを実践して成功、という流れである。マンガ以上にマンガなのだ。 そんなビジネス神話のパターンを研究して、応用してみた。 マンガでわかるのストーリー もともと好きだったのだが、記事にするということでさらに買って読み込んでみた。30冊ほど読んでみた。 これプラス、キンドルで3冊。 お話はだいたいこんな感じ。 問題ひとつで1章になっている。1冊で4章ぐらいで終わりである。 主人公は仕事を任された若い女性 主人公はたいてい20代前半の女性である。それがいきなり大きな仕事を任されて物語が始まる。 マンガでわかるビジネス書は人物が登場するたびに名前の枠が描かれる。わかりやすい。 主人公の女性はおっと

    マンガでわかる「マンガでわかる」
  • なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? :: デイリーポータルZ

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:みんな~! 都内で最高の居酒屋を見つけたぞ! > 個人サイト ふしぎ指圧 住宅街のど真ん中にある 現場は写真よりもずっと暗いです 小田急線「代々木八幡駅」から徒歩5分。グーグルマップを見ながら進む。まるっきり住宅街の中である。上の画像の電柱の辺り(他に目印がない)で左を向くと…… 暗闇の中で思わず腰が引ける僕 こんな感じになっている。画面中央の奥に明かりが見えるだろう。そこが今回行くラーメン屋「季織亭」だ。 店であることを主張する門 これ、入っていいのだろうか。しかし門扉は開かれて、取っ手にはこちらの気持ちを見透かしたように「YES,WE ARE OPEN」の文字がかかっている。やっているのだ。 そんじゃ行ってみましょう。 お店の中はきれい 内装は

    なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? :: デイリーポータルZ
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2019/02/28
    かいたにゃん
  • みんな~! 都内で最高の居酒屋を見つけたぞ! :: デイリーポータルZ

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:味噌と醤油を入れ替える(デジタルリマスター版) > 個人サイト ふしぎ指圧 住宅地の中にある民家 ふくはら亭は東京都文京区にある。新大塚駅から徒歩7分だ 家である 中はよりいっそう家だ。ちなみにこの掘りごたつが僕たちの予約席 予約席を反対側から見たところ いろいろな物に目が行くが、こたつの電源コードを撮ってしまった 親戚のおじさんのように見えるけどライターの榎並さんです こちらも親戚のおじさんのように見えるけどライターの小野洋平さんです 「家だ」 「家というか、実家」 「仏壇がある」 「仏壇ありますね」 「このコタツのコード……」 参加者たちから口々にこんな言葉が漏れ出した。見たまんまである。見たまんまを口に出させる力がこの居酒屋にはあるのだ。 木

    みんな~! 都内で最高の居酒屋を見つけたぞ! :: デイリーポータルZ
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2018/12/06
    みんな~~~~~~~ 見つけたぞ
  • 味噌と醤油を入れ替える(デジタルリマスター版) :: デイリーポータルZ

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:プロの歌人と短歌を作るin上野 > 個人サイト ふしぎ指圧 なにしろ料理に書いてある じつは、この思いつきは僕オリジナルのものではない。青木敦子さんというフードコーディネーターの『調味料を使うのがおもしろくなる』に書いてあったことだ。 この帯を見て「凄いだ!」と思ってすぐ買った この、なかなかおもしろい。調味料の特性やレシピだけじゃなくて、「ココアにコショウをかけるとうまい」「安いアイスにエキストラバージンオイルをかけるとうまい」「料理が失敗してもケチャップをたくさんかければ結構なんとかなる」なんてコネタみたいなこともたくさん書いてある。試してみたら、その通りだった。 そんなステキなの184ページをそのまま引用しよう。 「味噌と醤油の入れ

    味噌と醤油を入れ替える(デジタルリマスター版) :: デイリーポータルZ
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2018/10/29
    書いた
  • プロの歌人と短歌を作るin上野

    短歌がちょっと好きだ。ときどき気に入った歌人の歌集を買って読むことがある。 ただ、むずかしいことはわからなくて、当に「これいいな~」と言っているだけ。高校生がJ-POPを聴くのと同じような感覚で鑑賞しているのだ。 そんな日々を送っていたら、たまたまプロの歌人(すごい存在)と知り合いになった。さらにその歌人が「斎藤さん、吟行(ぎんこう)やってみましょうよ」などという。吟行とは「散歩や旅行をしながら短歌を作ること」である。 つまり、プロと一緒に短歌を作り、見せ合うのだ。そんなのアリか。

    プロの歌人と短歌を作るin上野
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2018/08/18
    書いたニャンニャン
  • そもそも海苔ってどんな味だっけ? 24種類の高級海苔食べくらべイベント

    海苔はうまい。僕はおやつがわりにそのままばりばりとべることもあるくらい好きだ。 ところが「海苔はどんな味がするか」ということを、これまで深く考えていなかった。ましてや「どんな味の海苔が好みか」なんて質問、いままでの人生で全く想定していなかった。 今回僕が行ったのは「24種類の海苔のべくらべ」イベント。容赦なく上記の質問を突きつけられることになる。

    そもそも海苔ってどんな味だっけ? 24種類の高級海苔食べくらべイベント
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2018/06/18
    書いた!!!
  • 午前中だけで大阪観光を終わらせたい

    大阪に1泊の出張する仕事ができた。僕にとって出張の仕事はめったにないことだ。ついでにめいっぱい大阪観光を楽しみたい。……しかし、いろいろな都合で、大阪観光の時間が午前中しかとれそうにない。なかなかに苦しい状況だが、それでも精一杯楽しみたい。

    午前中だけで大阪観光を終わらせたい
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2018/04/10
    書いた
  • かつやの期間限定メニューがすごく変わっている

    「かつや」という店がある。カツ丼を主体にした安価な飲チェーンだ。なぜか僕の行動範囲内にはかつやがいつも存在していて、ちょくちょくべることになる。 そんな中で気づいたのだが「期間限定メニュー」がずいぶん変わっている。ちょっとづつ写真を撮りためて、分類してみた。

    かつやの期間限定メニューがすごく変わっている
  • 寿司は不完全な料理なのではないだろうか

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか。ふと、そう思った。 職人は細部までこだわって寿司を握る。しかし最終的な味付け(醤油をつける)は客にゆだねられるのである。塩加減って料理で一番重要なことだろう。 この件に関して寿司職人はどう考えているのか。聞きにいってみた。

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2017/11/13
    書いた
  • ミートソースで汚れると完成するTシャツを作った

    白いTシャツを着ているのに、うっかりミートソースを頼んでしまうこと、誰にでもあるだろう。この場合、ミートソースを飛び散らさないように最大限の注意が必要になる。 しかし、なんでそんなことに神経をすり減らさなくてはいけないのか。このたび画期的な発明をしたので見てほしい。

    ミートソースで汚れると完成するTシャツを作った
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2017/09/18
    書いた
  • 水筒にアイスの実を入れて2時間でちょうどいい固さになる

    なぜだ、とわざとらしく冒頭で言ってみたが、理由はハッキリしている。 水筒というものは「重さ」と「容量」でできている。たくさん飲み物を入れたければ、重たい水筒を持ち歩かなくてはいけない。軽いままでいたかったら、飲み物はそんなに持ち運べない。重さと容量の最適なバランスは、水筒を使う状況によって変わってくる。

    水筒にアイスの実を入れて2時間でちょうどいい固さになる
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2017/08/21
    書いた
  • こわがりが厳選するうますぎてもはやおそろしい食べ物6品

    べ物を「おそろしい」とよく思う。 べる手がとまらない、増量必至の高カロリー、早くたべなきゃ腐っちゃう…などこわい要素はさまざまだ。 そんななか、ライターの斎藤充博さんがセブンイレブンのスイーツがこわいと言い出した。「あんなうまいものが24時間しかも低価格で買える上にカロリーもたいしたことないなんて地獄だ」というのだ。 それは最高に嬉しいだけでは…と一瞬思ったがじわじわとそのおそろしさに共感できるようになった。そんな嬉しすぎることがあっていいのか、こわすぎる、と。 そんなこわがりの2名がとっておきのべ物を持ち寄りました。説明させてください。こわいんです。

    こわがりが厳選するうますぎてもはやおそろしい食べ物6品
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2017/07/24
    出たよ
  • 手品師に万引きやイカサマは可能なのか聞いてみた

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:手品師に集団で論破されたい > 個人サイト ふしぎ指圧 斎藤「言わせてもらいます。なんで手品師って変な服を着てるんですか?」 トーマ「いい質問だと思いました。これが、一般のお客さんのイメージを集約してるのかな」 斎藤「これから手品始めますよ! ていう雰囲気があるじゃないですか。あの服で出てくることによって」 戸崎「その服はどこで見たんですか?」 斎藤「笑点」 野島「質問を聞いて、『おれ変な服着てねえよ!』って思ったんだけど」 植田「ダサい服は着てるかもしれへんけど、変な服は着てないはず!」

    手品師に万引きやイカサマは可能なのか聞いてみた
    fushigishiatsu
    fushigishiatsu 2017/07/18
    書いたよ~~~~~~~