タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

心理と*社会に関するgabariのブックマーク (2)

  • デブを笑う理由を述べるという墓穴|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    これは、とてもありふれた話だと思う。 ・その言葉はまるで自分に向けられているように聞こえるから - うどんこ天気 肥満が肥満ゆえに責められる合理的な理由はあまりない。せいぜい狭い空間で邪魔になるくらいのことだろう。副次的なところでも、車に同乗されると燃費が悪くなるとか、一緒に生活すると費が嵩むとかいうくらいで、痩身の人間に比べて致命的とまではいえない。格差だなんだといったところで飽の国ニッポンである。暮らしぶりによっては普通に太る。気を付けるべきはデブを馬鹿にする理由だ。太っている姿を不恰好だと思う感覚が多くの人にある。デブに美を見る人は少数派。そういう風俗をぼくたちは生きている。これ自体はさほど深刻な問題ではない。 肥えた人を見て不恰好だと笑うのは、単純に社会性が乏しい証拠だ。子供なんかがデブを笑うのはこの類だから、人をデブかそうでないかで判断することの無見識をきちんと学べば自然に止

  • 不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場

    不運と理不尽が襲ってきたときに、上手く対処できる人の多くは、不運と理不尽をらい慣れている。 今までの人生で、あまりにも酷い不運と理不尽に徹底的に痛めつけられ続けてきたために、慣れっこになってしまっているのだ。 ベルセルクのガッツが理不尽なビンタをらって、目に涙をためて「親父にもぶたれたことがないのに!」などと叫んで抗議するところが想像できるだろうか? そういうタイプの人は、ドル箱商品や既得権益を持たず、競争にさらされた実力主義の会社の上層部に多い。 そういう実力主義の会社では、地位が上がれば上がるほど襲いかかる不運と理不尽の質も量も大きくなっていく。 客と仕様の凍結に合意し、開発がかなり進んでから、客が前言をひっくり返して、大きな仕様変更を無理矢理迫ってくる。それではスケジュールが大幅に遅れるというと、スケジュールは絶対に変更するわけにはいかないという。徹夜続きで意識がもうろうとする中

    不運と理不尽に襲われたとき、うまく切り抜ける人と、逃げ切れずに酷い目に会う人の違い - 分裂勘違い君劇場
    gabari
    gabari 2008/04/11
    「これはひどい」をつける人はウィンプなんだろうか.
  • 1