タグ

windowsとpcに関するgabariのブックマーク (10)

  • ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか? (1/4)

    ソニーがHaswell世代にあわせて投入してきたのは、いきなり「気の弾」だった。VAIOのブランドラインナップ見直しを行ないつつ、Haswellの省電力性能を生かしたモデルを3機種用意する。今回試用するのは、モバイルユーザー一番の注目株であろう、「VAIO Pro 11」。しかも、「特別なモデル」とソニーが位置付ける「VAIO Pro 11 | red edition」を採り上げる。ただ、テスト機材の問題から、まず今回は外観・機構を中心としたレビューをお届けすることになるため、ベンチマークを含めた性能面の記事は、少々お待ちいただきたい。

    ソニーの本気—Haswell世代でVAIOはどう変わったか? (1/4)
    gabari
    gabari 2013/06/16
    これはなかなか
  • 窓の杜 - 【REVIEW】利用中のPCを丸ごとVMware形式の仮想マシンへ変換「VMware vCenter Converter」

  • これぞ新時代! デュアルディスプレイ搭載のB5サイズモバイルPC発表

    これぞ新時代! デュアルディスプレイ搭載のB5サイズモバイルPC発表2009.11.27 12:00 なんと、デュアルにすると2048×600の解像度にもなるとか。 工人舎は27日、「KOHJINSHA DZシリーズ」を発表しました。 B5サイズの小さい筐体に10.1型ワイド液晶を2つ搭載。スライドオープン式で必要に応じて2画面を使い分ける事が出来るようになっています。 OSには、Windows7を搭載していて、マルチタッチにも対応。質量1.84kg。CPUAMD Athlon Neo MV-40(1.6GHz)、メモリ1GB、160GBのHDDを搭載しています。 写真ギャラリーは以下に置いておきます

    これぞ新時代! デュアルディスプレイ搭載のB5サイズモバイルPC発表
    gabari
    gabari 2009/11/28
    工人舎は時代を先取りしすぎてセガ的な匂いがする(褒め言葉)
  • あのThinkPadにお洒落ホワイト&鮮やかレッドモデル! 激安4万円台で発売準備中との情報も

    あのThinkPadにお洒落ホワイト&鮮やかレッドモデル! 激安4万円台で発売準備中との情報も2009.11.26 13:00 ブラック定番のThinkPadに大革命! ドイツからのホヤホヤ情報なんですけど、Athlon Neoプロセッサを採用する激安モデル「ThinkPad X100e」に期待度大ですよ。500ドルを切る価格帯での発売が予想されるほか、ブラック・ホワイト・レッドの3色から体カラーを自由にチョイスできるとの嬉しいニュースですね。初めてThinkPadに「セクシー」という言葉が似合うモデルがやってきたって大騒ぎでございます... なお、日円にして4万円台からの販売が想定されるThinkPad X100eですけど、ネットブックとの位置づけはなされておらず、11.6インチの液晶ディスプレイを採用し、最大320GBのHDDや4GBのメモリ、GPS機能まで選択可能、バッテリー駆動

    あのThinkPadにお洒落ホワイト&鮮やかレッドモデル! 激安4万円台で発売準備中との情報も
  • ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!:セキュリティTips for Today(8)(1/3 ページ) 私たちの常識が世界では通用しないことがあります。攻撃者はそんな心のすきを狙って、落とし穴を仕掛けます。今回はそれを再認識させるかのような手法と、その対策Tipsを解説します(編集部) 皆さんこんにちは、飯田です。先日、セキュリティ管理者の方々と「今後のウイルス対策のあり方」について意見交換をする機会がありました。参加者からは活発な意見や質問も飛び交い、盛り上がりを見せた意見交換会となりました。私自身も多くの気付きや学びを得ることができ、貴重な時間を過ごすことができました。 その意見交換会の中で、Unicodeの制御文字を利用したファイルの拡張子偽装の話題が出ました。この手法は目新しい手法ではなく、数年前からすでに指摘されていたものです。しかし、久しぶりに手法について議論するこ

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!
    gabari
    gabari 2009/09/29
    これは知らなかったなぁ。とはいえ家ではUbuntuなのであんまりウイルスは気にならない。
  • [人柱]教えて君ネットがWinXP超速起動になるって言うからやってみたら本当に高速起動した*ホームページを作る人のネタ帳

    [人柱]教えて君ネットがWinXP超速起動になるって言うからやってみたら本当に高速起動した*ホームページを作る人のネタ帳
    gabari
    gabari 2009/08/10
    4分54秒ってそんなにかかるか?
  • ウノウラボ Unoh Labs: デフォルト派のためのWindowsデフォルトテクニック

    先週ウノウに入社しましたkomagataです。 入社したてなのでPCのセットアップなどをやっていました。便利なフリーソフトでも紹介できればよいのですが、僕はWindowsには「なるべく余計なソフトを入れずに済ませたい」というデフォルト派なのでデフォルトでWindowsを便利に使うためのTipsを少し紹介できればと思います。 Windowsキーを積極的に使う 軟弱なキーと思われがちなWindowsキーですがWindowsをデフォルトで使うには欠かせません。ショートカットキーを表記する場合はEmacs等のC-sのようにWindowsキー+eはW-eと表記します。(当か?) W-e --- エクスプローラ起動 W-d --- デスクトップの表示/非表示 W-w --- ウインドウを閉じる(=M-F4) W-l --- コンピュータのロック W-m --- 開いている全てのウインドウを最小化 W

    gabari
    gabari 2009/05/12
    そうか、クイック起動にパスとうせばいいのか。今まではbinフォルダを作ってパス通してその中にショートカット作ってた。
  • Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    日曜日です ところで、今の Windows XP 機 4 年前の 12 月に買った ちょうど 4 歳 ノートなのにバッテリ 5 分くらいしかもたない 買い替えよう というわけで、 Windows Vista 搭載パソコンを買いにいきました。 いざ、秋葉原! 秋葉原にて ネットブックとかイーモバイルの勧誘に目もくれず、安いパソコンを探す。 で、結局 \99,800 + ポイント 10% で http://www.acer.co.jp/products/notebook/tm5730/index.html を買った。 買った理由としては、 比較的安かった メモリが 2 GB で 1 スロットしか使ってない 2GB 足して、 2 GB + 2 GB のデュアルチャンネルで動作させたい メモリはパソコンのポイントで買える という感じ。 どのメモリが、デュアルチャンネルで動作するか分からなかったので

    Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
  • PCの消費電力を最適化するフリーソフト「LocalCooling」

    「Local Cooling」はPCの消費電力を抑えてくれるフリーソフト。 たとえば、このソフトの「My Power」というタグでは、使用中のパソコンの総電力を表示してくれます。今こうやって書いているだけで、現在197W近く使っているとのこと。 そして、「General」というタグの右下を見ると、どれだけ最適化されているかが分かるんですが…。なんてこった…ただソフトをインストールしただけで、消費電力の1/4、53Wもセーブされていますよ! 多少の誤差はあるでしょうが、この効果はタダ者ではありませんね。 また、ユーザー登録すれば自分がどれだけ節電したかも一目瞭然。ランキングにも参加できます。これから秋冬にかけてパソコンは重宝する熱源なんですが、背に腹を代えることはできません。地球を大切に。 Local Cooling[via The Red Ferret Journal] (かつどん) 【関

    gabari
    gabari 2007/10/06
    節電.
  • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

    今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

    uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
  • 1