タグ

趣味と考え方に関するgadie_8107のブックマーク (6)

  • 所ジョージ、10年続けたYouTubeチャンネルを閉鎖へ「広告がつくので」 ファン「最後まで潔い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    タレントの所ジョージ(67)が11日に自身のYouTubeチャンネル「SETAGAYA BASE 工作部」を更新し、同チャンネルを閉鎖することを明かした。 【写真】1981年、結婚当時の所ジョージ夫 12年10月に開設され、登録者数は17万人超え、621もの動画を投稿してきた人気チャンネル。しかし、11日に「所ジョージ YouTube最後の唄 今日でおしまい」というタイトルで、弾き語り動画がアップされた。 所は「ビックリする事がある ビックリする事がある 広告などつけたくない なのに今年の6月1日から グーグルは勝手にアトランダムで つけるんだそうです お金のニオイがしないでやってきた10年は 広告がつくので今日でおしまい」と、その胸中を歌い上げた。概要欄には「一ヶ月後に削除しますので。10年、楽しかったわ」と記されている。 YouTubeは昨年6月に規約を変更し「YouTubeパート

    所ジョージ、10年続けたYouTubeチャンネルを閉鎖へ「広告がつくので」 ファン「最後まで潔い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 好きだし萌えるが推しじゃない

    推し」という言葉が苦手だ。 誰も彼もが「推し」という言葉を使う中、いにしえのオタクたる私はどうしても「推し」という言葉を自分のものとできない。 他人が「このキャラ推し」「推し俳優出てるから観てほしい」などというのは問題なく、 それでも自分の好きな人や物について「推し」とは言いたくなかった。 なんでかなーと思っていたが、 「好き」や「萌え」は自分の心に関する言葉で、 「推し」は行動を示す言葉だから嫌なんだとふと気がついた。 好き、ならばその形は千差万別だ。 好きだと公言してもしなくても、 金を遣っても遣わなくても、 心のなかでこっそりと愛でるのでも、 いつもは忘れていて時々思い返すのでも、 それはひとそれぞれの「好き」の形だ。 けれど「推し」となると、途端に行動を迫られる気がする。 その人を推挙し、その人を応援する行動や言動が伴う気がする。 SNS時代ではそれは正しいのかもしれない。 何か

    好きだし萌えるが推しじゃない
    gadie_8107
    gadie_8107 2022/02/04
    推しには行動が伴うというのはなるほどなと思った。/推し活って、何ひとつも悪いことではないのだけど(他人に迷惑をかけない限りは)、なんか節操のない印象を持ってしまう
  • いちフェミニストが温泉むすめに願うこと

    温泉むすめの騒動と顛末温泉むすめ炎上騒動から一か月になる。 仁藤氏の発言に端を発した騒動は、運営が火の付いた設定を削除、関係が曖昧な後援団体の看板も下ろし、スポーツ文化ツーリズムアワードの受賞も辞退、その後は何事もなかったように平常運転を続けている。仁藤氏も当初から米山議員との諍いの話題そらしの感があったが、早々にフェードアウトしていた。 温泉むすめの設定は、セクシャルな趣味や未成年であることを匂わせる学年表記が消え、30歳で見えなくなる設定も消えた。今回の騒動以前にも不適切な描写のいくつかが削られ、修正されることは何度もあったらしいが、傍から見て温泉むすめはどんどん健全な方向へ変化していっているようだ。喜ばしいことだと思う。 温泉むすめの飲酒行為やエロ趣味は公式サイトを見なきゃ分からないんで、今回仁藤氏がサイトを覗きに行くまではコアなオタク以外誰も知らない設定だったりした。で、飲酒の言

    いちフェミニストが温泉むすめに願うこと
  • 全部「この趣味を取得したら、俺はチヤホヤされる」とか「こんな趣味を持ってる俺」的な、そういう自己顕示欲から来てるだけ。

    昔から優等生だったので、自己顕示欲がものすごいわけ。でも、この年になると誰もちやほやしてくれないので、自分ってほんとに生きる価値あるかなーと思ってしまう。そもそも生きる価値って何だ? 生きたいから生きてるだけであって、価値求める必要ないよな? でも、生きたいかと言われたらそれも微妙。夢はもう叶わないし。いや、追い続けることはできるよ? でも、叶わない夢に一生をかけて堕ちるのって、自殺するのと一緒じゃん? 最終的には死んだも同然な生活になってると思うよ? 娯楽の空しさも知ってしまった。結局俺って、自己顕示を楽しんでたみたいなんだよね。テレビゲームも一人でやってもつまんない。上手くなって「すげー」って言われるのが楽しかったけど、この年になっちゃうと・・・ね。カラオケも、喉にポリープができて下手になっちゃったから駄目。映画見まくってオタクになってみたって、別に誰にも尊敬されないだろうし。 やべえ

    全部「この趣味を取得したら、俺はチヤホヤされる」とか「こんな趣味を持ってる俺」的な、そういう自己顕示欲から来てるだけ。
  • 「人間観察が趣味」と言われてモヤッとするあの気持ち - やしお

    このまえ会社の後輩に「人間観察が趣味なんです」と言われた。冗談めかしてではなく断言されて、その場は「へえ、そうなんだ」と平然さを装って答えた。しかし言われた瞬間に感じた心のざわつき、かすかな苛立ちはいったいどこから来たのだろうかと考えている。 まず「観察」のこと。 ここでは「観察する私」と「観察されるお前ら」の間に線が引かれている。「私」が特権的な位置に立つことを前提しているのである。実際には「観察する私」は同時に「観察される私」であって、一方的に「観察する私」でいられるという特権性を成り立たせる根拠はない。 もしそうした話を彼女にしたところできっと「私だって誰かに観察される可能性があるってことくらいわかってますけど」と言うのかもしれない。しかし当にわかっていると言えるのだろうか。 自分は一方的な観察者でいられるのだろうかという、特権性への疑いを当に持ち得ていれば、口を噤むか、せめて「

    「人間観察が趣味」と言われてモヤッとするあの気持ち - やしお
  • 好きな事をやっている時にも楽しさのピークがある。

    好きな事をやっている時にも楽しさのピークがある。 長い時間やってるから幸せってもんじゃない。 空き時間に好きなことをやる。始めるとだんだんテンションが上がり、しばらく経つと最高に楽しい瞬間がある。↑に書いた楽しさのピークだ。その瞬間を楽しむために生きてる。 だが、同じ事をやり続けると好きなのにうんざりすることもある。年のせいなのかそのことに飽きているのかは分からない。うんざりしたまま続けると、好きなことから離れたくなることもある。 気持ちいいピークを超えてやり続けてもつらく感じるだけだ。 大好きな日酒の720ml瓶を飲みきったら翌日にこれを書いている。昨日のことを思い返すと250mlくらい飲んだときが楽しさのピークだった。 200話くらいあるアニメ「おジャ魔女どれみ」を完走を目指し定期的に見ている。もちろん見ている時間は楽しい。だが、一日に4話以上見た日は、楽しみつつも内心うんざりしてい

    好きな事をやっている時にも楽しさのピークがある。
  • 1