タグ

はてなに関するgaopikoのブックマーク (20)

  • はてなのクラウド導入は!? さくらインターネット×はてな 「クラウド」を語る! - はてなニュース

    最近「クラウド」という言葉をよく耳にします。「今まで個人のパソコンにあったソフト、データベースなどをインターネットの向こう側に置き、必要なとき必要な分だけ使える」というのが大まかな概念と言えそうです。しかし、その辺はなんとなく理解できても「具体的には何が新しくなったのか?」「技術者が今度検討すべきことは?」などについてはよく分からない人もいるはず。そこで、はてなの伊藤直也と田中慎司が、さくらインターネットの社長・田中邦裕さん、さくらインターネット研究所所長・鷲北 賢さんと「クラウド」について熱く音で語り合ってきました。 左から、はてな田中慎司、伊藤直也、さくらインターネット研究所所長鷲北 賢さん、田中邦裕社長 ■「クラウド」が実現可能にしたこと 伊藤直也 「『クラウド』って、言葉の使われ方としては2種類ありますよね。最近流行のTwitterGoogleのGmailなどウェブのサービスで

    はてなのクラウド導入は!? さくらインターネット×はてな 「クラウド」を語る! - はてなニュース
  • ブクマコメントつけてる奴はクズ

    こそこそと小賢しい。 堂々と表に出て戦え雑魚。

    ブクマコメントつけてる奴はクズ
    gaopiko
    gaopiko 2009/01/23
    これは釣られるしかない
  • 2008-12-01

    何事もなかったかのように更新を再開しましょうか。 とりあえず、はてなtouchからの投稿テスト。 ちょうわすれた。これでうまくエントリのタイトルが付けばいいんですけど。あとね、吹いた。ブクマしすぎだよ! ありがとう! もっとこっそり再開でよかったんですが。やーなつかしい名前がーってそれはオマエですよね。 しばらくはリハビリ中だと思ってやってください。だいたい、この間、この2年近く?の間、会社以外で文章を書くこともなかったし、も読んでなかった。神保町とかずーっと行ってなかったしね秋葉は行ってたけど。日記で一人称なにつかってたっけ?ってそれくらい忘れてます。 とりあえず有料オプション申し込んで、まぁなんか写真とかふるいの消えちゃってるけどメンテも面倒だしいいですねもう。徐々に徐々に、ペースを戻していけたらなと思います。でも基、なにも変わってません。はてなもあまり変わってないのかな? よのな

    2008-12-01
  • 学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか - シナトラ千代子

    一般的な話、になるけど。 →http://d.hatena.ne.jp/gunzyou/20080414/p1 →一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記 学生って視野が狭いというか日常のなかであんまりモノを見てない。モノを見る技術がないと言ったほうがいいかもしれない。なぜなら、まず興味の対象が定まっておらず、浅い。これの逆の、「興味の対象が定まっていて、深く突き詰める」を考えれば、そういう人たちが一般にマニアとかオタとか呼ばれ、ごく少数なのがわかる。学生というのはフラフラしているのが当たり前。これが社会人になればいくらか変わってくる*1。もちろん変わらない人は変わらない。 Webサービスとして学生を対象にするのがいいかというと、よくわからない。一般に彼らは非常に飽きっぽいので、「継続」とか「積み重ね」とかのキーワードが必要なものは向いていない。さらに言えば、彼らは実

    学生は「一般人」ではないし、ブログが相手にする必要もないんじゃないか - シナトラ千代子
    gaopiko
    gaopiko 2008/06/08
    なんか違う気がする
  • 36歳のオッサンの取扱説明書 - ココロ社

    こんにちは。取説ブームと聞いて飛んできました。 「ココロ社の取説読みたい」の声が殺到しているようです。また、わたくしとセックスしたいという女性が急増中と聞いていますが(幻聴もここまでくればアート)、もしものときにそなえて、ぼくの取説をつけておくので、わたくしと一戦交える前に熟読していただけるとWin-Winの関係になれるのではないかと思います。 シャワーを浴びたいなら浴びてください なし崩し的に始まった場合、シャワーを浴びるタイミングを失ったりしますが、こちらとしては問題ないです。もし「洗ってないマンマンちゃんを舐められるのははずかP」というのであれば、シャワーを浴びてくださって結構ですが、多少臭くてもこちらは気にしません。主にあなたの問題。 前戯がものすごく長いので、早く突いてほしい人は申告してください 当方、フェミニストでありますがゆえ、前戯が驚くほど丁寧です。自分位の男としか交わっ

    36歳のオッサンの取扱説明書 - ココロ社
  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験

  • はてなのサーバーに不正侵入、データの盗難や改変は確認されず

    はてなダイアリー」や「はてなブックマーク」などを提供するはてなは2007年3月14日、同社のサーバー2台が不正に侵入されたことを明らかにした。データベースなどへの不正アクセスは確認されなかったため、ユーザーの情報が盗まれたり、サービスで提供しているデータを改変されたりした可能性は低いとしている。 はてなによれば、不正侵入は2007年3月9日から行われていたという。同社では同3月14日午前4時ごろに不正侵入を確認。その後、午前6時ごろに対策を施した。現在も詳細な調査を継続中で、必要に応じて追加の対策を施しているという。 今回侵入された2台のサーバーは、複数ある同社サーバーの“入り口”に当たるもの。インターネット上に置かれていて、ログイン情報(ユーザー名とパスワード)を知っていればアクセスできるようになっていた。攻撃者(攻撃プログラム)は、これらのサーバーに対して、さまざまな文字列を使ってロ

    はてなのサーバーに不正侵入、データの盗難や改変は確認されず
  • ここ一年二年、はてなに対して思ったこと - おれはおまえのパパじゃない

    ものすごいざっくりした印象論を、それも極めてうろんな感じの話をあえてさせてもらいますけども、俺がはてなという会社に対して感じていたエキサイティングな印象が、薄皮を剥ぐように消えていって、だんだんとはてなという会社に興味を持てなくなっていることに寂しさを感じている。そもそもの最初の時点で感じていた印象が買いかぶりだったのか、それともはてなという会社のパワーがだんだんと落ちてきているのか、それはよく俺にもわからんのですけども。 一般的なWEBサービスというものの成り立ちは、そのほとんどがギークによる「これやったら面白くね?」みたいなカジュアルなノリによって支えられてきたとは思うのですけど、俺とかはそこらのパンピーなわけで、天才的なギークに対して過剰な崇拝とか期待があるというか、何か曖昧ながらも強烈なビジョンとか思想がまずあって、それをコードとして実装するのが物のギーク、みたいな理想があるわけ

    ここ一年二年、はてなに対して思ったこと - おれはおまえのパパじゃない
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • はじめまして。GIGAZINE(嘘)です。 - GIGAZINE(嘘)

    GIGAZINE(嘘)について 2000年4月1日より運営しているエロサイト。 1ヶ月のページビューはRSSなど含めて約1385万、1ヶ月のユニークユーザー数は約505万、日にある400マンコのブログ中「第2位」。 読みは「ギガジン(嘘)」。 オンラインマガジンとしてギガバイト級のサイトという意味で「MAGAZINE(エロ)」+「GIGA」を由来とする造語。 GIGAZINE(嘘)を毎日読むエリート常連のことを「BLOGIGAR(ブロギガー)」と呼んでいます(黒歴史)。 GIGAZINE(嘘)を毎日ブクマするエリートブックマーカーのことを「はてブ衆愚」と呼んでいます(事実)。 GIGAZINEとは一切無関係です。 TERRAZINEとはわりと関係あります。 darkhouseについて 立つよりも早くチンコが勃ち始め、小学1年からエロを読み始めた生粋のエロ大好き人間。 関西学院大学エロ

    はじめまして。GIGAZINE(嘘)です。 - GIGAZINE(嘘)
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 今回のもめごとの概要

    会社帰りで、雨の後だけどそんなには寒くなかった××駅のホームで、電車を待ちながらぼくはこのエントリを携帯の画面で全部読んだんだった。 アラこれは便利だ! : 世界は素晴しく美しいですね カッコいいなぁ、風の文士というものは。カッコよく、素敵なので、読んでいて目がほろほろしてきた。とうていかなわないなぁと思った。『津軽』も読んでみます(文学とかわからなくて申し訳ないです)。ではまたいつかどこかで。 たいへんだ。かなり久しぶりにメールチェックしたら、はてなの中川さんから「エントリ削除要請」が来ていた。メイヨキソンらしい。 「応じてもらえない場合、日記を一時的に非公開にすることも有り得る」そうです。 つーか今日が回答期限だったw というわけで、もしこの日記が見えなくなったら、そういう事情です。 みなさん揉め事は好きですか。ぼくは自分が巻き込まれるの以外は割と好きですが。 はてな中川さん経由で依頼

    「で、みちアキはどうするの?」 - 今回のもめごとの概要
    gaopiko
    gaopiko 2006/11/29
    「ちょろいもめごと」→「ちょろいと言われたくないもめごと」
  • はてなを使って営業を差別化しよう - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    最近色々な方にお会いする事が多いのですが、そんなとき 「はてなの名前は聞いたことあるけど、サービスは使ったことない」 という人が当然多くいます。そこでid:kiyoheroがはてな塾でやっている「はてなの便利な使い方」を更に専門特化して、企業で営業の人が使うとこんな便利というものを考えてみました。 題して はてなを使って営業を差別化しよう 差がつくはてなの活用法 はてなダイアリー キーワードで繋がるブログです。はてなダイアリーユーザーが作る辞書とブログが連携しているので、キーワードがブログに書き込まれた数を集積するということができます。 例えば 「最近営業先の企業はネットに力を入れていると言っている。だけどネットのユーザーの認知度って当に上がっているのかなぁ。。?」と思った場合。 はてなのトップページ(はてな)の検索ボックスに企業名を入れて検索。 検索結果の「はてな」(はてな - はてな

    はてなを使って営業を差別化しよう - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)

    はてなの近藤淳也社長が日を去る。ともう1人の社員と、犬1匹を連れて。社員19人を、東京に残して。 なぜ今、アメリカに?――そうたずねると「いや、それがね」と照れ、濃くて強い目の光が、少し柔らかくなる。 「映画館で『スターウォーズ エピソード3』を見ていてふと、『東京でぬくぬく暮らしていてはいけない』と思ったんですよ」 善良で純粋だったアナキン・スカイウォーカーは、つらい葛藤を経てダークサイドに落ち、ダースベイダーになる。「登場人物みんな、ずいぶん過酷な人生を送ってますよね。全宇宙の運命を背負い、命をかけて刀を振ったり――すごいなぁと思って」 そして反省した。「もっと過酷な環境で頑張らないといけないのでは」と。昨夏のことだ。 近藤社長の生活も、生ぬるいものではないはずだ。「日を代表するWeb2.0企業」などと言われ、注目を集めるベンチャー社長。新サービスやユニークな会社の仕組みにマスコ

    ITmedia News:はてな、アメリカへ (1/3)
  • はてなブックマーク - 注目の動画

    gaopiko
    gaopiko 2006/07/13
    Googleの利用規約"違法行為を助長するコンテンツや第三者の法的権利を侵害するコンテンツ"には引っかからないのか?
  • 法律を変えるのに言論は必要だ - 煩悩是道場

    法律を変えるのに言論は必要だ コメントにも書きましたけれど、トラックバックもしておいたほうが良いと思ったので書きます。 Googleだってそうじゃない。今じゃ当たり前の「キャッシュ」機能だけど、登場したときはそりゃあスゴい反発があった。Googleは議論の末にキャッシュを搭載したのかい? 法律を変えるのは言論ではない 知りません。 ただ、著作権的にみれば「引用」と見なす事も出来ると思いますけれどね。 Googleはてなみたいに「動画だけを抽出して検索して見せる機能」とかってあるんですかね。 前回のエントリでも書きましたけれど、今までだってはてなブックマークにはYOUTUBEの動画が張られていました。 嘘か当か知らないけれど、エヴァ全話が張られていたとき近藤さんがエヴァ全話を見た事をエントリで書いて削除したという噂も広まった。 オレは近藤さんがはてブ経由でYOUTUBEにあるエヴァを見

    gaopiko
    gaopiko 2006/07/13
    注目の動画のページはよくアドセンスのライセンス違反に引っかからないよなー
  • はてなブックマークの人気、注目エントリについて、自分の興味あるエントリを漏れなく読んだ上で、自分が読みたくない話題のエントリを読まない(目にしない)よ…

    はてなブックマークの人気、注目エントリについて、自分の興味あるエントリを漏れなく読んだ上で、自分が読みたくない話題のエントリを読まない(目にしない)ようにするためには、どのようにすれば良いですか? なお当方は、非モテ関連の話題、ブログ論やはてブ論、ジェンダー話、揉め事、はてなスタッフの他愛も無い日常話などを読みたくありません。

  • 九尾のネコ鞭 - VIP系まとめサイトよりも悪質なサイトを見つけたぞ!!

    VIP系まとめサイトが昨今炎上しているという事実は、みなも知っておろう! 彼らは、2ちゃんねるVIP板で生まれたスレッドを、ただコピペしているだけなのにも関わらず、アフェリエイトというアサマシイ小細工を弄することで、不当に収益を上げていた。よって、炎上は自業自得であるっ!むしろ、何故もっと早く天誅を下さなかったのか、自分の不甲斐なさに呆れるばかりであるっ! そんな風に私が怒りに燃え、せっせとコメントスクラムしているとき、とんでもない情報がもたらされたっ!なんと!もっとアサマシイサイトを発見したというのであるっ!! そのページがこれだっ! http://b.hatena.ne.jp/hotentry このページは「はてなブックマーク・hotentry」という! このページをよ〜く見て欲しい! このページを運営しているのは「はてな」という会社らしいが、彼らが作ったコンテンツはどこにもない。ある

    九尾のネコ鞭 - VIP系まとめサイトよりも悪質なサイトを見つけたぞ!!
  • 「で、みちアキはどうするの?」

    うちのポストを毎日チラシのゴミ箱代わりにしてる住人がいるので ダミーチラシにバレないように暗号化した部屋番号入れて撒いたら簡単に特定できました! 犯人宅を特定したのでうちに捨てたチラシは全てお戻し致します( ˇωˇ ) pic.twitter.com/gzr3xzAld3— - ̗̀ 虎路狼 ̖́- 🍁John&Goldi 🔜 FuJiKoS 🍂 (@TORAJIRO2323) October 11, 2018 面白いですね。他人の部屋の郵便ポストをゴミ箱代わりにチラシ入れてく人がいるので、ダミーのチラシ入れて犯人を特定したっていうの。でもこれ、チラシ戻しても犯人また別の部屋のポストに入れるようになって終了な感じでは。 引っ越して2年近くになりますけど、うちのアパートって誰も郵便ポストに鍵付いてないんですよね。当初はえええ?って思ったけど、そんなもんらしい(そんなもんとは?)。ぼくも

    「で、みちアキはどうするの?」
    gaopiko
    gaopiko 2006/04/11
    はてB経由で到着
  • はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。…

    はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。 現在、はてなアイデアにて以下のアイデアが提案されております。 はてなアイデア - 「RSSフィードへの全文掲載」のデフォルト値を「全文を掲載する」にする http://i.hatena.ne.jp/idea/7527 「管理ツール>日記の基設定>そのほか基設定」より「RSSフィードへの全文掲載」を「全文を掲載する」に設定することで、日記をはてなRSSなどのRSSリーダーで購読した場合に、整形された記事文が表示されるようになります。(例えば http://r.hatena.ne.jp/sample/ で「もっと読む」と表示されている記事は「全文を掲載する」設定となっており、「もっと読む」をクリックすることで記事の全文を読むことができます。) 現在この設定は「全文を掲載しない(要約のみ掲載)」が標準で設定されており、意

    gaopiko
    gaopiko 2006/04/11
    そもそも全文乗せてない理由はなんだったの?
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
    gaopiko
    gaopiko 2006/04/07
    他人のブックマークに便乗してるなと思う時にsageブックマークとか出来たら便利だと思う
  • 1