タグ

garakのブックマーク (347)

  • asahi.com(朝日新聞社):「人生ゲームの駒進んだ感じ」堀江被告会見主なやりとり - 社会

    旧ライブドア元社長の堀江貴文被告(38)が26日、東京・六木で開いた記者会見での主なやりとりは以下の通り。  (冒頭の発言)  ――今日は12時くらいに弁護士から電話がありまして、「上告棄却の通知が届いた」。棄却理由は「上告理由に当たらない」ということで、結構長いペーパーを上告趣意書としてお送りさせていただいたんですけれども、全くその内容には触れられず、上告理由に当たらないということで軽く却下をされてしまいました。  おそらく1カ月くらいで収監されて、どこかの刑務所に行くことになります。一応、刑は2年6カ月ですので、未決勾留期間が40日ありますんで、2年4カ月ちょっとくらいということになります。  私が起訴された証券取引法違反、偽計及び風説の流布と、有価証券報告書の虚偽記載罪については、私のブログなどで具体的に反論をして、これで罪に問われるっていうことはちょっとおかしいということも、ずー

    garak
    garak 2011/04/27
    (「僕に原因があったと思う」という原因となった部分とは)  ——説明不足だったと言うことです。僕はたくさん情報を入れて未来を知る。みなさんが知る情報よりも早く知る。思いついたら実行してしまう。  よくわ
  • 受験勉強法Blog | ◎○×勉強法

    □具体的勉強法 ① 問題を解く。解けて当たり前だった(初見で解けた)ものには◎、解けた問題には○、解けなかった問題には×をつける。 ② 二回目の問題を解く。◎のついた問題は一切やらない。この時も解けた問題には○、解けなかった問題には×をつける。 ③ ②と同様にして三回目四回目・・・も○×をつけていく。○が三回ほど続いたら◎にする。 ④ 大体すべて◎になったら、番一ヶ月前まで封印する→番一ヶ月前からの勉強法 □復習頻度の「最適化」 「復習が一番大切だ」とよく言われる。多くの学校教師や大学受験成功者が「問題集は5回繰り返せ」というような根性論を言う。しかし、ただ問題集を繰り返しているだけではいけない。あくまで「問題を解けるようになる」というのが目標のはずだ。元々楽勝だった問題まで復習する意味はあるか?できた問題とできなかった問題を同じ回数だけやるのは少しおかしくないか? 当然のことだが、初

    garak
    garak 2011/04/24
    ◎○×勉強法 □具体的勉強法 ① 問題を解く。解けて当たり前だった(初見で解けた)ものには◎、解けた問題には○、解けなかった問題には×をつける。 ② 二回目の問題を解く。◎のついた問題は一切やらない。この
  • asahi.com(朝日新聞社):亡き子に代わり卒業証書 おめでとうって言いたい 石巻 - 社会

    津波で児童の約7割が死亡または行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校の卒業証書授与式が24日、別の学校を借りて行われた。当時6年生の児童21人のうち、行方がまだわからない児童や亡くなった児童計16人の親族約50人が集まり、約1カ月遅れの卒業証書を代わりに受け取った。  式は市内の飯野川第一小学校で午前10時に始まった。亡くなった児童に黙祷(もくとう)を捧げ、柏葉照幸校長が名前と卒業証書の全文を読み上げて家族に手渡した。  柏葉校長は「ご家族に何とか証書を渡すことができた。このような悲しいことが起きないように職員でがんばっていく」と話した。  長女の永遠(とわ)さん(12)を失った加納孝行さん(35)は「おめでとうといってあげたい。区切りとして卒業式に参加した」と目を赤く腫らしていた。  震災から1カ月以上が過ぎても、大川小の近辺には行方不明の子どもや、思い出の品を捜す親が通い続ける。24

    garak
    garak 2011/04/24
    「自分の中の時間はあの日で止まっている。自分たちがなんで子どもを迎えに行かなかったのか、今まで考えてきたし、この先もずっと考え続けると思う」
  • https://64.media.tumblr.com/tumblr_lg7kxnVzJ41qzd1noo1_500.jpg

    garak
    garak 2011/04/17
  • 【業務日誌】心が折れる: 言葉観光

    「心が折れる」って表現は、いつの間に「当たり前の表現」になってしまったのだろう? 私の知りうる限り、この表現のルーツは格闘技の世界だ。おそらくスポーツ新聞やスポーツニュース等を通じて、格闘家のこのような言葉が知られるようになり、それが一般にも流布しているものと思われる。考えてみたらスポーツ起源の表現は、ある種、新語・新表現の穴場的存在でもある。サッカーからは「身体能力」とか「モチベーション」とか「決定力」などが、格闘技からは「心が折れる」とか「リベンジ」などの表現が一般に広がった。いずれこれらの表現についても、まとめてみたいと思っている。

    【業務日誌】心が折れる: 言葉観光
    garak
    garak 2011/04/15
    2006/05/31 【業務日誌】心が折れる 「心が折れる」って表現は、いつの間に「当たり前の表現」になってしまったのだろう? 私の知りうる限り、この表現のルーツは格闘技の世界だ。おそらくスポーツ新聞やスポーツニュー
  • Amazon.co.jp: 環境リスク論―技術論からみた政策提言: 中西準子: 本

    Amazon.co.jp: 環境リスク論―技術論からみた政策提言: 中西準子: 本
    garak
    garak 2011/04/15
    日本は、悲惨な公害を経験し、企業や行政に対する不信感が根強くあります。 その結果、ある危険因子が顕在化すると皆がパニックに陥り、何が何でもゼロにしようとするため、前提も評価基準も対策も動揺します。 その
  • 漫棚通信ブログ版

    先日書店で以下の三点を見つけて、やったね、と喜んで買ってきたわけですが。 ●高松美咲『スキップとローファー』7巻(2022年講談社、680円+税、amazon) ●山下和美『ツイステッド・シスターズ』2巻(2022年講談社、650円+税、amazon) ●泰三子『ハコヅメ』21巻(2022年講談社、660円+税、amazon) いずれも楽しく読みました。が、以前から気になってたのがこの価格。この微妙な値段の違いはなんだろう。 出版関係の方にはアタリマエのことなのかもしれませんが、消費者としてはよくわからない。もちろん、でかいは高い。ページ数が多くなると高い。装丁やデザインに凝ると高い。そして少部数のは高くなる。こういうことはわかってますが、同時期に刊行された同じ出版社の同じB6判のマンガ単行でこの差をつけてある理由は。 単純にページ数によるものかと思いましたが、これが違う。 『スキッ

    漫棚通信ブログ版
    garak
    garak 2011/04/15
    ●小林じんこ『JUNKIN' GAP CLASH ジャンキンギャップクラッシュ』1巻(2011年小学館、619円+税、amazon)  すっごいひさしぶり?の小林じんこ。これおもしろいおもしろいおもしろい。親元を離れて大学寮で新生活を始めた大
  • 「東北へのエール」 | 日々。生きる現代文学

    会津・漆の芸術祭2011「東北へのエール」募集事業(案) 東北・関東一帯を襲った今回の震災は東北地方の太平洋沿岸に想像を絶する被害をもたらしました。さらに、福島県では原発事故が発生し、地震・津波の直接の被害をかろうじて免れた多くの人たちが、見えざる恐怖に追われ、住み慣れた故郷を離れることを余儀なくされています。 たとえ、いかに被害が甚大であっても、天災からの復旧は必ず果たされることと信じています。しかし、現在の原発の状況は災害に立ち向かう人々の努力と復興への希望を阻もうとするかのように予断を許しません。 このような事態は、史上初の悲劇であり、必ずやこれを最後にしなければなりません。不幸にも、この時に立ち会ってしまった私たち、エネルギー消費に支えられた暮らしを日々享受してきた、現在も享受している私たちは、何らかのメッセージを後世に残さねばならないのではないでしょうか。 むろん、この困難をすぐ

    「東北へのエール」 | 日々。生きる現代文学
    garak
    garak 2011/04/15
    ともすれば、こうした状況で文化・芸術は不要不急のものと断じられます。そうでしょうか。未曾有のいまだかつて誰も経験したことのない「想定外」の事態に切り結べるのがアートと呼ばれる人の営みではないでしょうか
  • イソザキコム » Blog Archive » 大阪ダイバーシティ  平松市長の主張する大阪の必然性の歴史的裏付け

    【2/10(木)】 大阪ダイバーシティ 平松市長の主張する大阪の必然性の歴史的裏付け 講談社で大阪アースダイバーのシンポジウムがあり、中沢新一の話、平松市長の橋知事へのつっこみが面白かった。 参加者の話をミックスして個人的な解釈もいれて、だいたいにまとめておく。 大阪は、洪積地の上にできた東京とは全く違う軟らかい土地の上にある。 実はパリをはじめ世界の都市の多くは、砂州のような軟らかい土地にある。 中之島はまるでシテ島のように見える。 五千年前には海の底だった大阪は、淀川が運ぶ砂によって、河内湾が埋まり、陸になっていった。 軟らかい砂地は水の力で変化する。 大阪の形はなかなか定まらなかった。 だから土地の所有が固定できす、戸籍がつくれない。 支配しにくい。 海の民は商人に、無産者や被差別者は芸人や遊女となり、市が立ち、交流と交換が自然に都市をつくっていった。 大阪は京都からみると疫病を川

    garak
    garak 2011/04/15
    聖徳太子は物部守屋を滅ぼしたときこう言ったと聞いた。 「守屋は私自身である」 これが太子の言う和なのだ。 大阪人はそんなことを考えながら街を生きている。
  • 「ホテル・ルワンダ」と「帰ってきたウルトラマン」 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    土曜日に封切られた『ホテル・ルワンダ』、初日は満員御礼だったようです。 よかったと思う反面、「当にわかってるのかな?」とも思う。 『ホテル・ルワンダ』を観て、「アフリカは悲惨だな。先進国が何かアフリカのためにしてやれることはないか」と思うのは、間違っている。 この映画は、そういう風にも作ることはできたが、テリー・ジョージ監督(アイルランド人)はそう作らなかった。 国際社会や政治の問題としても描かなかった。 最初のシナリオにはルワンダの虐殺の全体像が、あの『トラフィック』にも似た群像劇の手法で書き込まれていたが、監督はそれをバッサリ切って、その代わりに、主人公ポール一人に焦点を絞った。 多数派のフツ族でありながら少数派ツチ族の虐殺に加担せず、ツチ族1200人をかばい通した一人の男、ポール・ルセサバギナさんという男の生き方を見せる映画として完成させた。 わかりやすく言ってしまうと、 「アフリ

    「ホテル・ルワンダ」と「帰ってきたウルトラマン」 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    garak
    garak 2011/04/15
    ポールさんも、なぜ自分の命もかえりみずに1200人を救うことができたのか? と問われたら 「私はホテルマンだから」と答えただろう。 仕事をまっとうする、どんな状況でもそれを貫くことがどれだけ難しいことか。
  • いつまで続くぬかるみぞ - 内田樹の研究室

    土曜日は指定校推薦入試。 指定校推薦の応募状況は堅調である。 ありがたいことである。 つねづね申し上げている通り、学のような規模の大学の場合には、120万人の高校生のうちの600人くらいが「行きたい」と行ってくれれば、それで教育活動を継続できる。それは志願者を「かき集める」必要がないということである。 必要なのは「旗幟を鮮明にする」ということである。 よその学校でもしていることをうちもしています。よその学校にある教科がうちでも学べます。よその学校で取れる資格がうちでもとれます・・・というようなタイプの「勧誘」をしているうちに、いったい私たちは「何をしたくて」そもそも大学をやっているのかという根のところの動機がわからなくなってしまう。 うちでやっているようなことはうちでしかできません。 という自負が教育機関には絶対に必要である。 そうでなければ、その学校には存在理由がないからである。 「

    garak
    garak 2011/04/14
    よその学校でもしていることをうちもしています。よその学校にある教科がうちでも学べます。よその学校で取れる資格がうちでもとれます・・・というようなタイプの「勧誘」をしているうちに、いったい私たちは「何を
  • 子供と二人で毎日過ごしてた時

    忙しくて家に帰れないけど優しい夫と、生まれたばかりの子供とずっと三人で暮らしてた。親元から離れて、知り合いが余りいないところで、私は出産と育児仕事退職した。子供が大きくなったら復職しよう、保育園に預けて復職しようと思ってた。 一歳二歳のころは、気が狂いそうに辛かった。同時にすごく子供は可愛くて可愛くて寝ているところを見ると胸がキュンキュンしたんだけど、毎日毎日育児だけで話す人も居なくて、インターネットで日記を書いたとしても、むなしくてだめだった。 夫は時間を見つけていっしょに買い物行ったり生協を利用を進めてくれたり、仕事の帰りには買い物してくれたりした。でも帰りはとにかく遅くて、夜の九時とか十時とかで、朝は七時に出ていく。その間私は子供と一緒に過ごしてた。散歩したり図書館行ったり、お話したり、公園行ったり、思いつく限り、色々した。楽しかったと思う。今、当時の子供のビデオをみると、キャー

    子供と二人で毎日過ごしてた時
    garak
    garak 2009/10/23
    <親元から離れて、知り合いが余りいないところで>ひとりで子育て、という環境は相当しんどいと思う。店で疎まれる事も多い。誰だって小さな頃は毎日泣き喚いてたんだって事実を忘れてる人たち。気にすんな。ほんと。
  • 特集:論風/防災・危機管理ジャーナリスト 渡辺実 増え続ける「ラジオ難民」 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ■高層や地下 災害備え対策を 都心にある高層マンションの室内でラジオのスイッチを入れると、雑音ばかり。FM放送はなんとか受信できたが、AM放送は窓際やベランダでやっと聞こえてきた。最近、高層マンションやビルでラジオの受信状況を調べている。ラジオが聞こえない高層階という空間に多くの市民は生活し、働いている実態が分かってきた。 東京や名古屋、大阪など大都市が巨大地震に遭遇すると、乱立する高層のマンションやビルでは、「高層難民」という過去経験したことがない新しい災害が発生する、と筆者は警告してきた。実は、すでに平時から「ラジオ難民」が発生しており、災害時の有効な情報収集手段であるラジオを活用できない。加えて、近年整備が進む地下鉄や地下街など増殖する地下空間でも、一部を除いてラジオが聞こえない。 ◆なぜ発生するのか? 要因の一つに、騒音対策と空調効率を考慮した気密性の高い居住空間が考えられ

  • Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 | AppBank

    Tumblrの使い方、その1:会員登録 https://www.tumblr.com/ Tumblrへ行きましょう。 で、会員登録です。 希望するアカウント、パスワード、メールアドレスを入れて終わりです。 Tumblrの使い方、その2:ダッシュボード https://www.tumblr.com/dashboard ログインすると、Tumblrのダッシュボード(会員登録済みの人のみ)が開きます。ダッシュボードでは投稿やreblogなどができます。 とりあえず、一旦ここを放置して、他人のTumblrを見ることに進みましょう。 このダッシュボードで何ができるかを考え出すと、よくわからなくなり、ここでTumblrは終了・・・となりかねません。ここは一旦無視です。次へ進みます。 Tumblrの使い方、その3:他人のTumblrをフォロー Tumblrにログインした状態だと、他人のTumblrを見た

    Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 | AppBank
  • 和田哲哉 - LowPowerStation - : デンマークの風力発電

  • 骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒

    骨髄ドナーというのは、身近なようでいて周りにあまり経験者がいないものではないだろうか。 多くの人が「人の命を救うことができるならやってみたい、でも大変そう…」程度に考えていて、ドナーを経験した人は「すごい」「偉い」と単純に賛美の対象になる感がある。 私は、数年前にその骨髄ドナーを経験した。 来ドナーになったことは大っぴらに公言してはいけないのだが、幸い?なことにこのブログの存在は誰にも明かしていないので、身元が分かることはまずないだろう。それよりも、自分の経験を少しでも多くの人に知ってもらう方が価値があるのではと判断したので、書いてみることにする。 長文です。 ドナーに適合したのは、登録してから5年ほどしたころ。 ちょうど大きな引越しが重なってしまい、コーディネーターと呼ばれる、骨髄バンクのスタッフの方には大変迷惑をかけた。 正直に言うと、当に選ばれたのは非常に驚いた。 登録はしても、

    骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒
  • ソニーがアイスランドの街をスピーカーだらけにした日(動画)

    最近ソニーは街ぐるみの企画が多いですね。今度は寒い寒いアイスランドの街が舞台。 2009年3月、雪と氷に覆われたアイスランドのSeydisfjordurが、奇妙な形のスピーカー群に侵略されたんです。幾千、幾万とあるスピーカーから流れるのは音楽音楽音楽。人だけでなくヤギまで聴いてますよ。音楽がある生活空間て素敵ですねえ。 これは Juan CabralによるSony Soundvilleキャンペーンの模様。米ギズはボブ・ディランがあるけどアバはないって指摘してますけど、ポイントはそこなのかなあ。 日でやるなら白川郷の合掌造りが似合いそうです。 [Likecool] Jesus Diaz(原文/野間恒毅)

    ソニーがアイスランドの街をスピーカーだらけにした日(動画)
    garak
    garak 2009/10/17
  • 仲井戸麗市 LIVE REVUE

  • CNN.co.jp:オバマ氏のノーベル平和賞受賞、ネットで「反論」続々

    (CNN) ノーベル平和賞が現職のバラク・オバマ米大統領へ授与されると発表された直後から、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)フェイスブックや、一言ブログのTwitterでは、続々と感想や反響のコメントが寄せられている。祝福の声もある一方で、「時期尚早」という意見や、米軍が駐留するアフガニスタンとイラク情勢を踏まえ「不適切」といったように、賛否両論に分かれている。 Twitterユーザーの多くは、「受賞を辞退すべき」という意見を出している。ロンドン在住の人物は「真の世界平和を達成するときまで辞退すべきだ」と投稿。ユトレヒトからは、「親愛なるオバマ大統領。あなたを尊敬し、支持して、支援しているが、まだ平和賞を受けるべきではない。もしも自分があなたの立場なら辞退する」との声があがった。 ドイツからは「馬鹿げている。バラク・オバマに平和賞?なんで?ブッシュと変わったか

    garak
    garak 2009/10/10
    参考資料として。平和賞はメッセージであって、達成された業績に贈られるものではない。<あれって、何かを達成した業績に与えられるもので、何かをやろうという気持ちには贈られるものじゃないでしょう?>
  • オバマ大統領、ノーベル平和賞受賞!

    garak
    garak 2009/10/10
    欧州から米国民に対するプレッシャーと理解するのが一番しっくりくる。そりゃプレッシャーかけられた方は厭がるよね。<武力ではなく外交を重視するオバマ大統領の信念と彼を選んだ米国民を評価した「平和賞」なのだ>