タグ

仕事と会社に関するgfshihoko1042のブックマーク (5)

  • アリさん引越社がついに謝罪へ… 男性は2年間シュレッダー係の仕事に耐え続けた

    アリさんマーク引越社関東の正社員で、労働組合に加入したら営業職から「シュレッダー係」に配置転換されてしまった30代男性Aさんが5月24日、元の営業職に戻ることで会社と和解した。Aさんは配置転換の無効などを求め、東京地裁に訴えていたが、裁判所が和解を提案し、双方が応じた。 どんな事件だったのか?Aさんは2011年1月、引越社関東に正社員として入社。セールスドライバーとして勤務したあと、営業職になった。成績は良好だったが、2015年1月に車両事故を起こしてしまった。この損害賠償として会社から48万円を支払うよう求められたことをきっかけに、労働組合に加盟した。 すると、2015年3月、営業職から「アポイント部」へ配置転換され、給与が4割減となってしまった。さらに2015年6月、2回の遅刻を理由に、朝から晩まで立ちっぱなしで書類をシュレッダーにかけ、ゴミを捨てるだけの「シュレッダー係」に配置転換さ

    アリさん引越社がついに謝罪へ… 男性は2年間シュレッダー係の仕事に耐え続けた
  • 「退職してくれ」と言われた場合にとるべき対応 - 弁護士三浦義隆のブログ

    今日は、労働者が使用者から退職勧奨(要するに、「退職してくれ」と言われること)を受けた場合にとるべき対応について書く。*1 退職勧奨を受けた場合、労働者がまず頭に入れておくべき基事項は下記の3つだ。 退職しろと言われたからといって退職する義務はない 労働者が自主的に退職しない場合、それでも辞めさせたいなら、使用者は解雇をするしかない 判例上、解雇はそう簡単に法的に有効とは認められない この3点をまとめると、要するに、 労働者が退職勧奨に応じさえしなければ、(解雇が有効になるような事情がない限り)法的には退職せずに済む可能性が高い ということだ。 もちろん、法的には適法に解雇できない状況だとしても、実際問題として、もはや自分を必要としていない職場で働き続けたいのか?という問題はあるだろう。 復職が実際上困難なのであれば、最終的な着地点はやっぱり退職かもしれない。 しかし、そう簡単に解雇が認

    「退職してくれ」と言われた場合にとるべき対応 - 弁護士三浦義隆のブログ
  • 辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed

    昨年末めでたく怨恨退職した会社のボスが僕を呼び戻したいと言っているのを人づてに聞いた。ボスとは色々あったけれども実にありがたいことだ。昨今、北朝鮮ミサイル発射、佐々木希さんご結婚等々、世知辛い出来事ばかりで、世の中にはこのような暖かみのある出来事が不足しているのではないか。だからこそこのたびボスからいただいた、心に刺さる言葉の数々を皆さんとシェアしたいと思う。なお、当方絶賛失業中につき、新聞に掲載されているサラリーマン川柳を読むくらいしかやることがない都合上、ところどころフリースタイルで吟じてしまっているがスルーしていただけたら甚だ幸いである。 ・「当は 他の人間 戻したい かなわないから いたしかたなく」→(解説)「第一候補は他にいるけどとりあえず人がいないから奴で仕方ないだろう」などとボスは謙虚なことを仰っているらしい。一般的な人間が外れドラフト一位と言われて喜んで戻ると思っているの

    辞めた会社の社長から復帰を打診されているのだが、その言葉が刺さりすぎてヤバい。 - Everything you've ever Dreamed
    gfshihoko1042
    gfshihoko1042 2017/05/16
    なんでみんな辞めないの?
  • 初めてでも4時間半で会社設立(法人登記)できた - こんにゃくマガジン

    先日、サラリーマンの仕事のかたわら個人で三ヶ月かけて開発したアプリをやっとApp Storeに出すことができた。初めて世に出したアプリがヒットしてくれれば嬉しい反面、App Storeに個人名が出てしまうのは少し怖い気がしていた。 法人を作って法人名でアプリを運営したいと思い、屋に行っていくつかを見てみると、どうやら合同会社というのを作るのであればそんなに手間ではないらしい。 最終的にこの「とりあえず会社を立ち上げたい人にオススメ」のを購入して家に帰った。 LLC(合同会社)の設立・運営ができる 作者:五十嵐 博一発売日: 2013/02/23メディア: 単行読んでみると、なんとか自分でもできそうだ。 登記を行うのは当然ながら役所が開いている平日でなければならないが、勤務先が特別休暇で平日が休みの四月某日に登記を行うことにして、自分で手順をまとめてみた。 資金を振り込む銀行口座

    初めてでも4時間半で会社設立(法人登記)できた - こんにゃくマガジン
  • 俺が作った会社がブラックの典型みたいになってしまった:ハムスター速報

    TOP > 会社 > ブラック企業 > 俺が作った会社がブラックの典型みたいになってしまった Tweet カテゴリ会社ブラック企業 1 :名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)01:13:26 ID:Yir どうしてこうなった 俺が作った会社がブラックの典型みたいになってしまった http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1493914406/ 2 :名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)01:15:00 ID:Vk6 kwsk 3 :名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)01:15:20 ID:Yir 設立10年くらい 従業員数11人の小さな会社 元々、個人事業でやってたんだけど、手が回らなくなって人を採用しだして今に至る 4 :名無しさん@おーぷん:2017/05/05(金)01:19:00 ID

    俺が作った会社がブラックの典型みたいになってしまった:ハムスター速報
  • 1